【聖ヨゼフ寮のPR】
聖ヨゼフ寮は「唐揚げの聖地」として知られている大分県中津市にある児童養護施設です。昭和8年に孤児を保護することを目的として、イタリア人宣教師達によって開設されました。(もうすぐ創立100周年(^_^)v )
施設自体は、ほどよい田舎かつ町中に位置しており、生活しやすい自然豊かな地域の中にあります。
木のぬくもりを大切にした施設の設計を行い、子どもたちがのびのびと生活出来る環境での運営を心がけています。
子どもたちの養育の中では、母体となるサレジオ会のドン・ボスコの精神を大切にし、「子どもが愛されていると感じるまで愛する」を養育の中心に添えています。
子どもたちが褒められたことがわかるように褒めることを大切にし、職員が子どもたちを褒めたポイントを付箋にしてまとめ、子どもたちが卒園する時にアルバムの形にして渡すことで、子どもたちの自己肯定感の向上にも一役をかっています。
神父様や専属マジシャン、料亭の元板前さんもいて、とても楽しく、和気あいあいとした施設です!
ご興味がある方はぜひ一度、ご見学にいらしてください!
皆様からのご連絡をお待ちしております!
【児童構成】
施設全体の定員は29名。(大分県内最少)本園に4つの棟があります。
その内の2つは男子棟、2つが女子棟になっています。それぞれ定員は6~8名となっています。
園外に1つの地域小規模棟(グループホーム)が本園から徒歩5分程度の所にあり、女子4名の定員で生活しています。
基本男女別れての生活になっていますが、幼児さんの兄弟姉妹のケースで、幼児男子が女子棟に入ることがあります。
年齢は縦割りで、幼児さんから高校生までが一緒に生活しています。
【聖ヨゼフ寮の外観】
【伸びのび遊べる広大なグラウンド】

【敷地内の春の景色あれこれ】

【聖ヨゼフ寮の内観】
【家庭的なリビング】

【おしゃれなダイニング】

【あたたかな食事風景】

【運営理念】
[運営理念]1.子どもの最善の利益を目指す
児童福祉法、児童憲章、児童の権利に関する条約に則って
2.キリスト教精神に基づいた自己実現
創設者ドン・ボスコの精神、すなわちイエス・キリストの教えを土台とした「心のふれあい」と「道理に適った助言と指導」を通して
3.家庭的養育を目指す
できるだけ家庭的な養育実践と環境作りを通して
4.社会全体で子どもを育む
親、地域、公共機関、との協働によって
【聖ヨゼフ寮の行事】
【ハッピー!クリスマス会】

【近くの海(真玉海岸)にドライブ】

【ハロウィンパーティー】

【お餅つき】

【創立者ドン・ボスコ記念(スポーツデー)】

[年間行事]
年間を通して四季折々の様々な行事を開催しています。
・お花見(4月)
・岐部公園草刈りボランティア(5月・10月)
・マリア祭(5月)
・ボランティア感謝の集い(6月)
・夜間ハイク(8月)
・仲秋祭(地元の祭り)(9月)
・ハロウィンパーティー(10月or11月)
・クリスマス会(12月)
・餅つき(12月)
・ドン・ボスコデー(創立者のお祝い)(1月)
・お別れ会(みんなでお泊り)(3月)
これらの年間行事を通して、子どもたちと職員全員で家族的・家庭的な交わりを体験し、ここでしか味わえない、また聖ヨゼフ寮ならではの喜びと楽しみを分かち合いながら生きる喜びを共に見いだしております。
またここを巣立った後も、生きる支えとなり得る、誰も奪うことの出来ない素敵な思い出がたくさん作られています。
【聖ヨゼフ寮で働いている職員・仕事環境】
<職員構成>職員数:40名
平均年齢:35歳くらい
<職場の雰囲気>
比較的若手の職員が多く、明るく元気のいい職員が多い環境です!
<勤務シフト(交代制)>
①6:30~15:30
②9:00~18:00
③12:30~21:30
④13:00~13:00(宿直勤務)
⑤6:30~9:00 16:30~21:00(断続勤務)
①~⑤が組み合わされて勤務表が作られます。
月に6日間の宿直勤務が入ります。(夜勤ではありません。手当が付きます。)
<休日>
一月に8~9日間の休みが補償されています。
これに加えて、有給を取ることが出来ます。(年間5日間以上)
<福利厚生>
★年に1度、職員の交流と日頃の慰労をかねて、職員旅行に行く機会があります。
アンケートにより行きたい場所や希望を募り、4つもしくは5つのグループに分かれ、時期をずらしながら日帰り~2泊3日の旅行に行きます。
近場であれば、湯布院、福岡(博多)、熊本(黒川温泉)、佐賀(嬉野温泉、呼子)、長崎(ハウステンボス)などへ。
遠方であれば大阪(USJ)、三重(伊勢)、沖縄、韓国(釜山)など、さまざまなところに行っています。
休むときはしっかりと休み、遊ぶときはしっかりと楽しく遊んで、
満喫しながらエネルギーを充電し、職員間の結束を強めてまた職場に戻ってきます(^^)/
※記録写真はHPでご覧になれますので、宜しければどうぞ✨
★「資格取得支援制度」:3年以上勤続している職員を対象に、新たに資格取得を希望する人には、5万円を補助しています。
★「自己啓発支援制度」:施設職員としてのスキルアップのため、書籍の購入費として5千円を補助しています。(レポート作成・発表が条件)
<研修や人材育成・定着について>
全体で園内・園外研修がある他、新人職員対象の「たまごクラブ」をはじめ、「ひよこクラブ」(2~3年勤務)や「にわとりクラブ」(中堅職員)、「ふくろうクラブ」(上級職員)など、職務経験年数に合わせてグループを作り、悩みや提案を吸い上げたり、スキルアップを目指した学習をする会を開催して人材育成・定着にも力を入れています。
<採用の特徴>
通常の面接と作文提出をお願いしております。
当施設では「威力」ではなく「魅力」を大切にしているため、自分の魅力や特技のアピール(実技可)をして頂いております。
<人材像>
明るく朗らかな人で、前向きな性格の方。
【その他】
現在、おかげさまで職員数が充足しており募集はしておりませんが、見学は随時受け付けています。事前に「施設へ問い合わせる」ボタンからチャットでご連絡頂くか、電話でお問い合わせください。
また、募集が必要とされた場合には、呼びかけを致しますので、お気に入り登録をされることをお勧めします(^_-)✨
<各種SNSはこちら!どうぞご覧ください。>
Youtube