社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

聖華園

聖華園(佐賀県の小舎制・グループホーム

児童養護施設
小舎制・グループホーム

佐賀県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】佐賀県佐賀市金立町大字金立3931番地
【電話番号】0952-98-1075
【子どもの定員数】定員45名(本園39名 地域小規模6名)
【施設ホームページ】http://www2.saganet.ne.jp/seikaen/

【聖華園のPR】

★こどもたちから、「先生のご飯美味しいね!」の一言を励みに、職員は家庭的な養育を目指してます!★

こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこどもと一緒に買い物に行き、こども達の目の前で食事を作り提供します。男性職員でも、女性職員でも、既婚者でも、未婚者でも、調理経験の少ない職員でも関係なく、勤務の際は食事作りを行います。
うちの職員の合い言葉は、男子は「イクメン」女子は「女子力アップ」を目指す! です。

〈聖華園の歩み〉
★家庭的養育環境の実現に向け、施設の小規模化・地域分散化を計画的に進めており、常により家庭に近い養育環境の実現に  向け取り組んでいます。

昭和24年3月1日
「佐賀県母子愛護連盟・聖華園」として認可を受け、同年6月に佐賀市高木瀬町に最初の園舎が開設。
※現在は現行法人の慈恵会が運営を行っています。

平成26年4月1日から新園舎(現状の本園)での養育を開始、施設の小規模化。オールユニット化を行い、子ども達は10人前後で構成する少人数グループ毎に生活するスタイルに移行。集団で暮らす施設の感覚ではなく、家庭に近い環境の中で育てるための家庭的養護の推進及び子どもが持つ権利を保証し、できるだけ自由意思を尊重してあたりまえの生活を保証するという国の方針に合致したものです。

平成30年度
6ホーム全てを小規模グループケアで運営。定員を45名に削減。

令和2年4月
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を開設。

令和4年5月1日
分園型小規模グループケアホーム(男子ホーム)を開設。
施設定員を41名に削減。

令和5年3月1日
児童家庭支援センター「絆」を開設。

令和5年4月1日
施設定員を36名に削減。

令和6年4月1日
施設定員を35名に削減。
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を分園型小規模グループケアホームへ変更。

本園の小規模グループケア4ホームでは、ホーム職員と専門職が連携し、児童の個性に応じた支援を行い、分園型小規模グループケアホームでは、地域の中でより家庭に近い支援を目指してます。
 


 

【児童構成】

施設全体の定員は35名。(令和6年4月1日現在)

本園 男・女別の縦割りホーム制(4ホーム 各定員5~6名) 

分園型小規模グループケアホーム2ホーム(男子1ホーム、女子1ホーム 各定員6名)

★ホーム担当職員は、本園4ホームには4名の職員を配置し、分園2ホームには6名の職員を配置してます。
 朝1名体制、昼からは2名体制で児童の支援、養育を行います。

【聖華園の外観】

分園型小規模グループケアホーム(女子ホーム)の外観

分園型小規模グループケアホーム(男子ホーム)の外観

【聖華園の内観】

[家庭的な本園のリビング、ダイニング]

[子どもたちの個室]

[分園型小規模グループケアホームリビング(女子ホーム)]

【運営理念】

【基本理念】様々な事情により入園してきた児童に対し、安心して生活できる場を提供し、必要な教育を受けさせ、家庭的な環境の下で心身ともに健やかに育てるとともに、最終目標として、社会への自立または家庭復帰を目指すため、様々な取り組みや支援を行います。

【基本方針】
① 安全、安心な生活の確保 
児童を病気や事故等から護り、安心して生活できるよう、衣食住を整えるとともに、心理面においてもケアを行い、より安全、安心な生活環境づくりに努めます。
また、支援にあたり、暴力や体罰は禁止し、言葉や態度による支援に努めます。
② 児童の人権の尊重
児童福祉法及び「こどもの権利条約」等を遵守するとともに、児童の心の声に耳を傾け、多様性を認めながら、児童の人権を尊重し、プライバシーの保護にも努めます。
また、児童の最善の利益を目指す中で、その自主性や自己決定を尊重します。
③ 健やかな成長を促すための教育と支援
  児童それぞれの年齢や能力、発達状況に応じて適切な教育環境を調整するとともに、より発達や成長を促すための様々な取り組みを行い、健やかな成長を支援していきます。
④ 自立を促すための取り組みと支援
  社会へ巣立つにあたり、経済的自立は勿論、社会的自立、生活の自立、さらにはこれらを支える精神的自立の力を養うことができるよう、様々な取り組みや支援を行います。
⑤ 家庭との連携と家庭環境の調整
  児童の成長においては、家族の理解と協力が大きな力になることから、家族との協議を丁寧に行うとともに、家庭に戻り、家族と暮らすことは、児童の最大の願いであるため、児童が早期に家庭復帰できるための環境づくりに取り組んでいきます。
⑥ 地域との共生
施設の児童は地域の子として育つということを常に意識し、地域及び学校等の行事や祭などに積極的に参加するとともに、聖華園の行事にも参加してもらうなど、地域の方々と聖華園児童との相互理解を深めながら交流を図ります。
⑦ 職員の資質の向上
児童を護り、健やかに育てるためには職員の熱意と人間性、専門性の向上が不可欠であることから、これらを高めていくための研修や取り組みを積極的に行っていきます。

【聖華園の行事】

[ふれあい祭り]

コロナ禍で延期していましたが、「地域交流事業」の一環として、ふれあい祭りを開催してました。。コロナ前は園児、保護者、地域の方々と合わせて250名程度の参加がある大きな行事で、昨年度(令和5年度)から再開しました。目的は、日頃お世話になっている地域の方々に施設の理解、こどもたちの頑張りを感じてもらう交流行事です。
写真はバザーの様子ですが、焼き鳥・たこ焼き・かき氷・ジュース、お茶の模擬店を準備したり、ストラックアウト・バスケットフリースローなどのイベントを準備して交流事業を開催しています。

[球技大会・野球]

施設球技大会の様子です。男子は野球で県大会に参加します。近年園単独でのチーム構成が厳しくなり、県内の4施設で合同チームを作り県大会へ参加しました。

[球技大会・バレーボール]

女子児童の県球技大会の様子です。園で単独チームとして参加することがが厳しくなり、県内の3施設で合同チームを作り県大会へ参加しました。

また、九州地区児童福祉施設球技大会にも合同チームで出場しました。

[県内児童養護施設合同運動会]

 毎年4月のゴールデンウイークに開催される「おおぞら運動会」の様子です。佐賀県内の5つの児童養護施設、乳児院、児童心理治療施設が集い、施設対応で行う施設交流の運動会です。

[新年祝賀会]

 毎年元日に在園している子ども達と職員で新年の年取り式を行います。おせち料理、お屠蘇を頂きます。
 NHKの歳末助け合いの義援金を活用させていただき、子ども達へお年玉を支給してます。


4月 おおぞら運動会 
5月 GW一時帰省、こどもの日行事(BBQ)
6月 県内児童養護施設球技大会(野球・バレー) 
8月 お盆一時帰省 九州地区児童養護施設球技大会(野球、バレー) 
10月 ふれあい祭り(地域交流事業) 
12月 クリスマス会、餅つき 
1月 新年祝賀式 
3月 ひな祭り 卒園生激励会 など 

ホームで行う行事
誕生会、七夕、クリスマス会、節分
ホーム旅行(年2回) など

【聖華園で働いている職員・仕事環境】

施設長以下、次のスタッフが働いています。
副園長、事務員、専門職(里親支援、FSW、個別対応、栄養士、看護師、心理士)
処遇職員は27名・児童指導員、保育士(パートを含む)、調理パート、養育補助パート、ショートステイ補助パート、学習支援アルバイト学生。職員合計50名(令和6年10月1日現在)

独身の若手の職員が多く明るく、活気のある元気な雰囲気の職場が魅力です。また、同年代の職員(20~30代)が多いため、業務の悩みや相談が共有しやすく、離職率が低い職場環境です。

〔勤務形態〕
児童指導員・保育士は、早出・遅出・宿直の変則勤務です。(1日8時間で週40時間勤務・シフト制)
・早出 6:30~7:00(平日) 7:00~16:00(休日)
・遅出 13:00~22:00
・宿直 13:00~22:00 翌日6:00~15:00 (月4回)
★通い勤務です。中抜け(断続勤務)なし! が、聖華園の働きやすい勤務環境(魅力)です。

管理職、事務員、専門職は8:30~17:30又は9:00~18:00

★児童のホーム担当職員をサポートする体制として、専門職・フリー職員が臨機応変に手助けを行います。

〔福利厚生〕
・各種保険あり(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、退職金制度あり)

〔給与〕
・児相指導員、保育士、心理士の求人票に記載
・諸手当(資格手当、通勤手当、扶養手当、宿直手当、役付手当、児童施設手当など)

〔宿直〕
・月に4~5回 (但し、子育て中の職員さんは宿直回数を調整してます)
・宿直手当は1回 ¥5,000円
(新採職員は、業務に慣れるまでの間先輩がサポートします)

〔休日・有給〕
・公休は原則週に1日以上(週40時間勤務)
・公休は年間110日
・有給休暇は1時間単位で取得が可能
(但し、新規採用職員さんは、入職後半年経過した時点で10日付与されます)
・リフレッシュ休暇(年5日・有給) 年末年始休暇(6日・有給)
・特別休暇
・産休、育休(男女)、介護休暇制度あり

〔働きやすい職場環境を目指しての取り組み〕
・基本業務終了後は定時退勤
・園内会議、研修等は時間外手当を支給
・定時で退勤できない時や突発的な対応が発生した際は振替え勤務又は時間外手当で対応
・新採職員研修の充実(月1回の研修、年2回心理士のコンサルテーション、外部研修への参加)
・新採職員のサポート(日々のOJT、新採職員担当職員の配置〈チューター〉、1~3年目職員ミーティング、
 園長・副園長の 面談など)
・記録は全てパソコン処理(業務日誌、自立支援計画、預かり金)
・ユニホームの支給(夏用、冬用)
・福利厚生センター(ソウェルクラブ優待サービス加入)
・ストレスチェック
・退職金制度、永年勤続表彰、職員互助会、職員旅行、資格取得補助


何事にも前向きにチャレンジ精神のあり、こどもの成長に長く付き合っていける方を募集します!

【その他】

求人情報等(新規採用者情報・職種・人数・採用試験日時等)

アクセス

JR佐賀駅より車で20分。 
佐賀市営バス「自動車試験場行き」に乗車し、「整肢学園前」下車徒歩10分

駐車場あり(無料)

聖華園のおたより