聖華園 金森星奈さん

自己紹介をお願いします。
金森星奈です。児童養護施設 聖華園で8年ほど保育士をしていました。
今年(2023年)4月から児童家庭支援センター絆で子育て短期支援事業の担当をしています。
今年(2023年)4月から児童家庭支援センター絆で子育て短期支援事業の担当をしています。
児童養護施設で働こうと思ったきっかけは?
短大を卒業して、はじめは知的障害者施設に4年間くらい就職していたんですけど、もともとの子どもの頃からの夢は保育士たっだんで、障害者施設では看取った方も居たり、やっぱり成長というよりは維持の世界だったので、子どもたちに関わる仕事をもう一度探してみようかなと思ったのが一番最初のきっかけです。
短大の時に保育実習をした際、保育園とか幼稚園へ行くんですけど、なかなか私としては大人数の子どもたちを相手に何か一つの活動をするとか、そういった思っていたのと違って、実際実習を10日とか2週間やる中で、違うなと思っていたので、保育園や幼稚園の就職はせずに、施設に入ったんですけど。なので、その仕事を探す時、子どもに関わる仕事を探す時も保育園・幼稚園を省いてて、その他で子どもと関われるような仕事場が他にどんなのがあるかなと探したときに聖華園を見つけて。児童養護のことは何も分からなかったんですけど、とにかく18歳までのお子さんに関わる仕事ですと書いてあったので、選びました。
短大の時に保育実習をした際、保育園とか幼稚園へ行くんですけど、なかなか私としては大人数の子どもたちを相手に何か一つの活動をするとか、そういった思っていたのと違って、実際実習を10日とか2週間やる中で、違うなと思っていたので、保育園や幼稚園の就職はせずに、施設に入ったんですけど。なので、その仕事を探す時、子どもに関わる仕事を探す時も保育園・幼稚園を省いてて、その他で子どもと関われるような仕事場が他にどんなのがあるかなと探したときに聖華園を見つけて。児童養護のことは何も分からなかったんですけど、とにかく18歳までのお子さんに関わる仕事ですと書いてあったので、選びました。
この仕事の大変なところは?
児童養護施設 聖華園の子どものことで言うと、一番長く担当していた子が7年間一緒の子がいたり、一番きつかった思い出がある子は、5年間担当してたんですけど、小学校中学年・高学年くらいから中学3年生くらいまで見てて、すごくその子に信頼をしてもらって、関わりをすごく求めてきて、それに応えようって頑張ってたんですけど、中学に入ってすごく難しくなってきて、お互いこう、言いたいことがあるけど言えなかったり、子どもが反発に走っちゃったりとかして2カ月くらいまともに話せない期間があって、その時が一番子どもに対してきついなと思いました。その時は結局、他に一緒に担当している職員もいたし、他の子ども達もいたので、みんなでフォローしてくれるような感じで、何とかこう少しずつ、またそれも話をしてない間も関係性を築いていることにはなると思うんですけど、すごく大変でした。
この仕事のやりがいは?
私はどちらかというと上を目指したいタイプというか。なので、私はこの間の3月(2023年3月)までは聖華園で5年間ほどホームリーダーをさせてもらっていて、自分のホームができていくというか、もちろん先輩から受け継いで元々のホームも活かしつつ、でも子どもたちもこうメンバーが変わったり職員ももちろん変わったりするんですけど、何か自分がみんなをまとめてホームの一体感を作れるようになってきた時とかがすごく楽しかったです。
聖華園、絆のいいところは?
私がたぶん年齢・キャリア的にもちょうど中間あたりだと思うんですけど、年々若い子が入ってきて、世代間のギャップもありつつ、けど会話していると自分が知らないことも多かったり。どうしても立場や年齢的にも指導が強くなるようなところもあるけど、若い子が上手に中学生など年齢が高い子どもたちに接してくれて、バランスが取れやすいです。聖華園は人数も多いので、出来るなと思います。
みんなすごくが仲良く、いろんなところで会話している様子も見られたりするかなと思うので、新卒だけではなくいろんな年代・業種から来た人と話が出来て楽しいんじゃないかなと思います。
絆は、今年の3月から始まったばかりなので、業務内容としてもまだまだみんなが知らない事ばかりで勉強しながらやっています。5人しかいないので、こじんまりと和気あいあいとみんなでフォローし合って毎日楽しく過ごせているかなという風に思います。
※撮影当時の情報です。
みんなすごくが仲良く、いろんなところで会話している様子も見られたりするかなと思うので、新卒だけではなくいろんな年代・業種から来た人と話が出来て楽しいんじゃないかなと思います。
絆は、今年の3月から始まったばかりなので、業務内容としてもまだまだみんなが知らない事ばかりで勉強しながらやっています。5人しかいないので、こじんまりと和気あいあいとみんなでフォローし合って毎日楽しく過ごせているかなという風に思います。
※撮影当時の情報です。
施設概要

★こどもたちから、「先生のご飯美味しいね!」の一言を励みに、職員は家庭的な養育を目指してます!★
こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこどもと一緒に買い物に行き、こども達の目の前で食事を作り提供します。男性職員でも、女性職員でも、既婚者でも、未婚者でも、調理経験の少ない職員でも関係なく、勤務の際は食事作りを行います。
うちの職員の合い言葉は、男子は「イクメン」女子は「女子力アップ」を目指す! です。
〈聖華園の歩み〉
★家庭的養育環境の実現に向け、施設の小規模化・地域分散化を計画的に進めており、常により家庭に近い養育環境の実現に 向け取り組んでいます。
昭和24年3月1日
「佐賀県母子愛護連盟・聖華園」として認可を受け、同年6月に佐賀市高木瀬町に最初の園舎が開設。
※現在は現行法人の慈恵会が運営を行っています。
平成26年4月1日から新園舎(現状の本園)での養育を開始、施設の小規模化。オールユニット化を行い、子ども達は10人前後で構成する少人数グループ毎に生活するスタイルに移行。集団で暮らす施設の感覚ではなく、家庭に近い環境の中で育てるための家庭的養護の推進及び子どもが持つ権利を保証し、できるだけ自由意思を尊重してあたりまえの生活を保証するという国の方針に合致したものです。
平成30年度
6ホーム全てを小規模グループケアで運営。定員を45名に削減。
令和2年4月
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を開設。
令和4年5月1日
分園型小規模グループケアホーム(男子ホーム)を開設。
施設定員を41名に削減。
令和5年3月1日
児童家庭支援センター「絆」を開設。
令和5年4月1日
施設定員を36名に削減。
令和6年4月1日
施設定員を35名に削減。
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を分園型小規模グループケアホームへ変更。
本園の小規模グループケア4ホームでは、ホーム職員と専門職が連携し、児童の個性に応じた支援を行い、分園型小規模グループケアホームでは、地域の中でより家庭に近い支援を目指してます。
こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこどもと一緒に買い物に行き、こども達の目の前で食事を作り提供します。男性職員でも、女性職員でも、既婚者でも、未婚者でも、調理経験の少ない職員でも関係なく、勤務の際は食事作りを行います。
うちの職員の合い言葉は、男子は「イクメン」女子は「女子力アップ」を目指す! です。
〈聖華園の歩み〉
★家庭的養育環境の実現に向け、施設の小規模化・地域分散化を計画的に進めており、常により家庭に近い養育環境の実現に 向け取り組んでいます。
昭和24年3月1日
「佐賀県母子愛護連盟・聖華園」として認可を受け、同年6月に佐賀市高木瀬町に最初の園舎が開設。
※現在は現行法人の慈恵会が運営を行っています。
平成26年4月1日から新園舎(現状の本園)での養育を開始、施設の小規模化。オールユニット化を行い、子ども達は10人前後で構成する少人数グループ毎に生活するスタイルに移行。集団で暮らす施設の感覚ではなく、家庭に近い環境の中で育てるための家庭的養護の推進及び子どもが持つ権利を保証し、できるだけ自由意思を尊重してあたりまえの生活を保証するという国の方針に合致したものです。
平成30年度
6ホーム全てを小規模グループケアで運営。定員を45名に削減。
令和2年4月
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を開設。
令和4年5月1日
分園型小規模グループケアホーム(男子ホーム)を開設。
施設定員を41名に削減。
令和5年3月1日
児童家庭支援センター「絆」を開設。
令和5年4月1日
施設定員を36名に削減。
令和6年4月1日
施設定員を35名に削減。
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を分園型小規模グループケアホームへ変更。
本園の小規模グループケア4ホームでは、ホーム職員と専門職が連携し、児童の個性に応じた支援を行い、分園型小規模グループケアホームでは、地域の中でより家庭に近い支援を目指してます。
求人情報

大学生のアルバイトを募集中!
-
聖華園
-
佐賀県佐賀市金立町大字金立3931番地
-
家庭的な養育環境のための取組み|メンター制度などサポートあり|若手職員多数
- 通勤手当あり
- 異動なし
★こどもたちから、「先生のご飯美味しいね!」の一言を励みに、職員は家庭的な養育を目指してます!★ こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこ…

パート職員
-
聖華園
-
佐賀県佐賀市金立町大字金立3931番地
-
家庭的な養育環境のための取組み|職員のチームワークが良い|柔軟で変化に対応できる施設
- 通勤手当あり
- 異動なし
- 有給あり
★こどもたちから、「先生のご飯美味しいね!」の一言を励みに、職員は家庭的な養育を目指してます!★ こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこ…