社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

聖華園 池田純さん

児童養護施設 聖華園で働かせていただいております、池田と申します。
現在2年目です。
園に様々な理由で入所している子どもたちが、自分自身の未来に、明るい未来に向かって人生を歩んでいけるように全力でサポートしたいと考えておりまして、子どもたち一人一人に寄り添った支援を行いたいと思って、聖華園を志望させていただきました。
やっぱり苦労する点としては、子どもたちの不穏対応、子どもたち一人一人が不安定な状況になった際に行う不穏対応、反省・振り返り等が一番苦労するところですね。
昨年度自分は男子棟の担当でした。児童養護施設に入所している子どもたちは様々な特性を持っておりまして、突発的な子どもたちが在園しておりますし、もう喧嘩になったりするとすぐ手が出たり暴言暴力などもあるので、もうそういうことがあったら、すぐに職員が対応してですね、子どもたちを個別の部屋に連れて行って、お話などをして、ここが悪かったね。良かったねと反省・振り返りをします。やっぱり先ほども言いましたけど、さまざまな特性を持っておりますので、一度だけでは分かってくれないので、一年を通してその反省・振り返りを何回もやるのが自分の中では一番苦労したことですかね。
一年目で最初の1か月くらいは全然自分の言うことを聞いてくれなくて、もう試し行動などたくさんあったんですけれども、1年間関わると日々の関わりを通して自分の言ったこと、決められた事等も、指示することもちゃんと聞いてくれるようになりました。そういった意味で子どもたちの成長を感じられて良かったなと思っております。
一番やりがいに感じる事と言ったら子どもたちの成長を感じられた時です。不穏対応等で自分自身が対応してですね、その後に振り返り等すると先程も言ったんですけれども、その中で1年通して、自分が1年目最初に対応していた子どもは自分が勤務している時、すぐに手が出る子どもでした。けれども、1年8か月くらいを通してですね、もう何かあったらまず職員に頼る事を伝えたら自分から手を出すことがなくなってですね、職員にすぐ言いに来てくれるようになったので、そういった意味で、その子どもの成長を感じられてよかったなということがあります。
聖華園はですね、こちらの本園の方にに男子棟・女子棟4ホームと、外出しの地域と分園の小規模型グループケアホーム2ホームの計6ホームで子どもたちの日々の様々な生活支援を行っております。
園のPRとしてはですね、その日々の仕事を通してですね、全調理と食事等の関係・掃除や洗濯などを通してですね、自分自身の家事スキルを身に付ける事も出来ますし、職員もみんな非常に優しくてですね、子どもたちとの関わりを通して、自分自身も成長する事が出来る良い職場だと私自身思っております。
少しでも児童関係に興味のある方がいらっしゃいましたら、見学だけでもよろしいのでですね、ぜひ児童養護施設 聖華園に見学の方をお願いいたします。

※撮影当時の情報です

施設概要

聖華園
★こどもたちから、「先生のご飯美味しいね!」の一言を励みに、職員は家庭的な養育を目指してます!★

こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこどもと一緒に買い物に行き、こども達の目の前で食事を作り提供します。男性職員でも、女性職員でも、既婚者でも、未婚者でも、調理経験の少ない職員でも関係なく、勤務の際は食事作りを行います。
うちの職員の合い言葉は、男子は「イクメン」女子は「女子力アップ」を目指す! です。

〈聖華園の歩み〉
★家庭的養育環境の実現に向け、施設の小規模化・地域分散化を計画的に進めており、常により家庭に近い養育環境の実現に  向け取り組んでいます。

昭和24年3月1日
「佐賀県母子愛護連盟・聖華園」として認可を受け、同年6月に佐賀市高木瀬町に最初の園舎が開設。
※現在は現行法人の慈恵会が運営を行っています。

平成26年4月1日から新園舎(現状の本園)での養育を開始、施設の小規模化。オールユニット化を行い、子ども達は10人前後で構成する少人数グループ毎に生活するスタイルに移行。集団で暮らす施設の感覚ではなく、家庭に近い環境の中で育てるための家庭的養護の推進及び子どもが持つ権利を保証し、できるだけ自由意思を尊重してあたりまえの生活を保証するという国の方針に合致したものです。

平成30年度
6ホーム全てを小規模グループケアで運営。定員を45名に削減。

令和2年4月
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を開設。

令和4年5月1日
分園型小規模グループケアホーム(男子ホーム)を開設。
施設定員を41名に削減。

令和5年3月1日
児童家庭支援センター「絆」を開設。

令和5年4月1日
施設定員を36名に削減。

令和6年4月1日
施設定員を35名に削減。
地域小規模児童養護施設(女子ホーム)を分園型小規模グループケアホームへ変更。

本園の小規模グループケア4ホームでは、ホーム職員と専門職が連携し、児童の個性に応じた支援を行い、分園型小規模グループケアホームでは、地域の中でより家庭に近い支援を目指してます。
 


 

求人情報

  • 佐賀県
  • 正職員
  • ケアワーカー(保育士・児童指導員など)
  • 児童養護施設

児童指導員

  • 聖華園
  • 佐賀県佐賀市金立町大字金立3931番地
  • 家庭的な養育環境のための取組み|メンター制度などサポートあり|若手職員多数
  • 賞与年2回
  • 宿直手当あり
  • 扶養手当あり
  • 住宅手当あり
  • 通勤手当あり
  • 資格取得支援あり
  • 退職金あり
  • 産休あり
  • 育休あり
  • 異動なし
  • 無資格可
  • 年間休日110日以上
  • 週休2日
  • 有給あり
  • 正職員登用あり

★こどもたちから、「先生のご飯美味しいね!」の一言を励みに、職員は家庭的な養育を目指してます!★ こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこ…

  • 佐賀県
  • 正職員
  • ケアワーカー(保育士・児童指導員など)
  • 児童養護施設

保育士

  • 聖華園
  • 佐賀県佐賀市金立町大字金立3931番地
  • 家庭的な養育環境のための取組み|メンター制度などサポートあり|若手職員多数
  • 賞与年2回
  • 扶養手当あり
  • 住宅手当あり
  • 通勤手当あり
  • 資格取得支援あり
  • 退職金あり
  • 産休あり
  • 育休あり
  • 異動なし
  • 無資格可
  • 年間休日110日以上
  • 週休2日
  • 有給あり
  • 正職員登用あり

★こどもたちから、「先生のご飯美味しいね!」の一言を励みに、職員は家庭的な養育を目指してます!★ こども達に家庭を実感してもらうために、児童指導員・保育士がこ…

同じ施設の職員インタビュー