【平和園のPR】
令和3年7月に新しくできた小規模グループケアの施設です。この度ホームページをリニューアルしました!!
そちらを見て頂きますと平和園の雰囲気が伝わるのではないかと思います。
働いているスタッフは元気で明るく、行事を全力で楽しんでいるスタッフが多数います。そんな姿を見て子どもたちも自然と笑顔が出てくる、そんな施設です。
施設長自らが毎日Instagramを更新しています。平和園で働いている最高のスタッフを日々アップしてますのでぜひご覧ください。
「一人ひとりを大切に」を合言葉に、施設だからと言い訳をしないようこころがけています。
一人ひとりを大切にするため、入所前にはその子の好きな色、好きなキャラクターの物で備品をそろえ、不安を少しでもなくしてあげるように配慮しています。
また、お誕生にはスタッフの愛情たっぷり手作りケーキでお祝いします。
そんな当たり前なことを大切に、一人ひとりに寄り添った支援を行っています。
【児童構成】
児童定員30名<A棟>
①小学生以上女の子ユニット【つばきホーム】6名
②小学生以上男の子ユニット【かえでホーム】6名
<B棟>
③小学生以上男の子ユニット【けやきホーム】6名
④小学生以上女の子ユニット【さくらホーム】6名
<C棟>
⑤幼児ユニット【きんもくせいホーム】 6名
※小規模グループケアの形態をとっています
同じ敷地内に5ホームあるため、近くて安心です。
【平和園の外観】
[施設外観]

[管理棟]

【平和園の内観】
[1階リビング]

[幼児室]

[地域交流スペース]

【運営理念】
①一人ひとりを大切に②規則正しい生活習慣
③心豊かな食生活を目指して
④地域への理解と連携を図る
【平和園の行事】
[お寿司で笑顔]

[サッカー教室]

[毎年ディズニー]

[明るいスタッフたち]

[雪山旅]]

[行事に関するコメント]
4月 激励会….............理事の方をお招きし、進級するみんなをお祝いします
5月 スポーツ大会....子どもスタッフ一緒になって盛り上がります
8月 旅行....................各ホーム好きなところへ行きます(今年度はUSJ,ハワイアンズへ行きました)
11月 七五三.................着付けをし神社でカメラマンさんに撮影してもらいます
12月 クリスマス会.....地域の方との交流も大切にし、毎年地元企業さんと一緒に盛大に開催しています
1月 初詣....................神社へ行っておみくじをひきます
2月 節分....................スタッフが鬼に扮装し、子どもたちは「鬼は外、福は内」
3月 ひなまつり........行事食を頂きます
※その他にも様々な行事を実施しています。
誕生日にはその子のリクエストメニューでお祝い。個々に寄り添った形でのお祝いをしています。
【平和園で働いている職員・仕事環境】
<職員構成>職員数:33名(男性9名、女性24名)
<職場の雰囲気>
職員は20〜30代の若手を中心とし、ベテラン職員や異業種からの転職者もいます。男女比は3対7程度です。
優しい人が多く仕事の悩みを相談するだけでなく、私生活のこともざっくばらんに話せる風土があります。
小規模グループケアではありますが、2つのホームの間はスタッフルームで繋がっており、孤立することはありません。日中はホームから20mほど離れた場所の管理棟にベテラン職員が常時いるため一人で不安や悩みを抱えることはありません。
行事はスタッフが率先して楽しむ姿を見せてくれます!!
むしろが大人が楽しめば自然と子どもも楽しむため、大人が全力で楽しむようにしています。
お誕生日ケーキなどその子が喜ぶ物を進んで作ってくれ、楽しみながら仕事に取り組んでいるスタッフが多くいます!
<勤務形態>
通勤:通い ほぼ車通勤
断続勤務:月4回くらい
宿直:宿直約4回/月 4週9休 有給休暇は入職6ヶ月後10日
年間休日数:年間約120日
主な勤務形態詳細
早番:6時00分~15時00分(休憩1時間)
日勤:8時30分~17時30分(休憩1時間)
遅番:13時30分~23時00分(休憩1時間30分)
宿直:23時00分~翌6時00分(24時の見回り後は就寝可)
断続:6時~9時15分(一度休憩に入る)16時~21時45分(休憩1時間)
<福利厚生>
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険加入
業務手当、特殊業務手当、宿直手当、処遇改善手当、従事者処遇改善手当、通勤手当、住宅手当、奨学金返済補助手当(返済額の50%は出す最高額1万円まで)
産休、育休取得可能 介護休暇取得可能 親睦会より冠婚葬祭のお祝いあり
先日男性も育児休暇を取得しました!!園内みんなで取りやすい雰囲気を作っています。
駐車場代自己負担無し
インフルエンザワクチン予防接種負担
<研修・人材育成>
定期的に開催している施設内研修では、
・感染症対策の方法
・食中毒
・救命講習
といった、いざという時の対応ができるようにして開催しています。
固定された研修ではなく、スタッフの希望に応じて毎年精査し、ブラッシュアップしながら行っています。
今年度は外部講師をお招きしてコミュニケーションアップ研修を行い、スタッフ間のコミュニケーションアップに力を入れました。
人材育成に関しては、新人スタッフには約3ヶ月間担当スタッフが1対1で付き優しく細やかな指導を行っています。
来年度には、さらなる人材育成を目指して、コミュニケーション能力を高める研修を企画しています。
<こんな人を待っています>
元気で明るい方!!体力に自信のある方!!
素直な心の持ち主!!
相手の気持ちを理解できる方!!