【海の子学園 池島寮のPR】
\大阪で「子どもたちの未来」を育む児童養護施設 海の子学園 池島寮で一緒に働きませんか?/大阪の海の子学園は、様々な事情で家庭を離れて暮らす子どもたちが、安心して成長できる「居場所」となることを目指しています。私たちは、子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、温かいまなざしで寄り添いながら、未来へ羽ばたく力を育んでいます。
■子どもたちの「愛情の器」を満たす、温かい支援を一緒に■
池島寮では、子どもたち一人ひとりとの愛着形成に最も力を入れています。「愛情の器モデル」に基づく愛着修復プログラムを導入し、子どもたちの心のケアに取り組んでいます。全職員がこのプログラムを深く理解し、実践できるよう、月に一度の職員研修会で学びを深め合っています。
「支援に迷った時でも明確な指針を持ちたい」という思いから導入したこのプログラムは、私たちの支援の「軸」となっています。入職後はぜひ、私たちと一緒に学びを深め、子どもたちの成長を支えましょう!
■職員が安心して働けるから、子どもたちも笑顔に■
私たちは、職員一人ひとりが安心して、そして心穏やかに働けることが、子どもたちへの質の高い支援に繋がると信じています。職員を大切にした施設運営を心がけ、働きやすい環境づくりに日々努めています。
<働きやすい環境づくり①職員の「本音」に寄り添う、丁寧な職員育成>
海の子学園では、新しく仲間になる職員を大切に育てることに力を入れています。新人職員向けの面談を3ヶ月に一度のペースで定期的に実施。この面談は、一般的な人事面接とは少し違います。育児休暇を終えて復帰した非常勤職員が担当することで、皆さんが抱えている「本音」を安心して話せる環境を大切にしています。
不安なことや困ったことがあれば、いつでも相談できる先輩がいます。安心して、自分らしい働き方を見つけることができます。
<働きやすい環境づくり②女性職員のキャリアを応援!ライフステージに合わせた働き方を>
「結婚しても、子育てしながらでも、大好きな子どもたちのために働き続けたい」
そんな想いを持つ女性職員の皆さんを、私たちは全力で応援します。育児休暇から復職された方には、フォスタリング(里親支援)や事務職といった多様なポストをご用意。現場での仕事を希望される方には、宿直や夜勤のない固定シフトでのお勤めも可能です。
中には、栄養士から支援職へとキャリアチェンジし、新しい分野で活躍している職員もいます。あなたのキャリアを一緒に考え、最適な働き方をサポートします。
【児童構成】
本館:2階建て:児童18名が生活地域小規模児童養護施設「しおかぜ」:児童6名が生活
分園型小規模グループケア「そよかぜ」:児童6名が生活
分園型小規模グループケア「はるかぜ」:児童6名が生活
【海の子学園 池島寮の内観】
[児童の憩いの場 食堂]

[心理室 からふる]

[玄関にてお出迎え]

【運営理念】
[法人の理念]私達は子どもの尊厳を守りつつ心身ともに健やかに養育されるように努めます。
[池島寮の運営指針]
未来につなぐ4つの実践
1:生活する子どもたちが主人公
池島寮では、何よりも子どもたちの「自分らしさ」を大切にしています。
あたたかい家庭的な雰囲気を大切にしています。一人ひとりの子どもが持つ個性やペースを尊重し、職員が寄り添いながら、きめ細やかな関わりを心がけています。
「池島寮をもっと良くするにはどうしたらいいかな?」月に一度の児童集会では、子どもたちと職員が一緒になって、より良い生活について真剣に話し合います。子どもたちが自ら考え、意見を出し合うことで、「自分たちの場所」という意識を育んでいます。
2:地域の皆様にはぐくまれて
私たちは、地域の方々とのつながりをとても大切にしています。池島寮は、地域に根ざした施設として、地域住民の皆さんと一緒に様々な活動に取り組んでいます。
池島地域活動協議会とは40年もの長きにわたり、地域のお祭り「池島ふれあいまつり」を共催しています。その他にも、地域のイベントに積極的に参加し、温かいご理解とご協力をいただきながら、子どもたちが地域の中で健やかに育つ環境を整えています。
3:受け継がれる池島寮文化
池島寮には、子どもたちの間で長年大切に受け継がれてきた「ソーラン節」があります。このソーラン節は、地域のイベントなど様々な場所で披露され、子どもたちは文化活動を通じて表現することの大切さや、仲間と協力する喜びを学んでいます。
また、卒寮を控えた子どもたちには、これまでの自分の生い立ちを振り返る機会を設けています。自分自身の人生を肯定的に捉え、将来へ向かって力強く羽ばたいていけるよう、私たちは全力でサポートしています。
海の子学園 池島寮で働くことは、未来を創造すること
池島寮での仕事は、子どもたちの成長を間近で見守り、その未来を一緒に創っていく、とてもやりがいのある仕事です。
【海の子学園 池島寮の行事】
[池島 ふれあいまつり]

舞台発表を行っています。
[少人数での外出]

[中高生の外出]

[山登り]

[池島オリンピック]

[行事のコメント]
季節の移ろいや伝統的な文化等を子どもたちに感じてもらえる行事を、意識的に開催しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[年間行事の一例]
8月 廃校を利用した移住体験
11月 池島ふれあいまつり
12月 クリスマス会
3月 卒業を祝う会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【海の子学園 池島寮で働いている職員・仕事環境】
\海の子学園で、あなたの温かさを子どもたちに届けませんか?/[こんなお仕事です]
●子どもたちと日常を共に過ごす
宿題を一緒にしたり、一緒に遊んだり、時には悩みに耳を傾けたり…。子どもたちの成長を一番近くで見守れるのが、この仕事の魅力です。
●イベントを企画・実行する
夏祭りやクリスマス会、遠足など、子どもたちがワクワクするようなイベントを職員みんなでアイデアを出し合って作り上げています。あなたの若い感性を活かして、子どもたちの笑顔を増やしてください!
● チームで支え合う温かい職場
30名の職員が、まるで家族のように協力し合いながら働いています。困ったことがあればすぐに相談できる環境なので、未経験の方もご安心ください。
[職員数]
全体30名(非常勤職員含む)
うちケアワーカー(保育士・指導員)25名
[勤続年数]
平均勤続年数10年と、比較的勤続年数の長い環境になっています。
安心して長く働ける職場です。
[職場の雰囲気]
アットホームな雰囲気です。
のんびり・ふんわりとした雰囲気を持った職員が多く、新しく加わる方もすぐに馴染めます。
意識的に職員間の交流を多く持っています。
暖かい空気の中で働きたい方や、共に子どもたちの養育を行いたい方大歓迎!
[勤務形態]
・就業時間 シフト制 6:45~15:00(内45分休憩) 11:00~19:15(内45分休憩) 13:45~22:00(内45分休憩)
・宿 直 3回/月
・年間休日 103日(令和6年度実績)4週6休日+祝祭日日数
・特別休暇 夏期5日
・有給休暇 年12日(初年度 6か月後から所得可能)
[求める人物像]
・「子どもが好き」「誰かの役に立ちたい」そんな熱い想いを持った方
【その他】
まずは施設見学に来てみませんか?「どんな雰囲気なんだろう?」「どんな子どもたちがいるんだろう?」少しでも興味を持ったら、ぜひ一度、海の子学園に遊びに来てください!実際の施設の様子や職員の働く姿を見て、感じてみてください。
開催している見学会への参加が難しい場合は、個別対応いたします。『施設に問い合わせる』ボタンからチャットで気軽にご連絡ください!
子どもたちの成長を一番近くで支え、たくさんの「ありがとう」と笑顔に出会えるやりがいのある仕事です。あなたの若い力と温かい心を、ぜひ海の子学園で活かしてみませんか?