- 賞与年2回
- 宿直手当あり
- 住宅手当あり
- 通勤手当あり
- 産休あり
- 育休あり
- 年間休日110日以上
- 週休2日
- 有給あり
業務内容
児童養護施設でケアワーカー(保育士・児童指導員)として勤務していただきます。
保護者に代わって子どもの養育をする専門職です。
資格無・未経験の方でも、社会的養護に理解と意欲をもって子どもたちを支援していただける方のご応募をお待ちいたしております。
小規模の本体ユニット、GHの編成の中で、約30名の児童を各ユニット職員によるシフト制で養育しています。
主な業務は3歳~20歳迄の入所児童への養育支援となります。
社会的養護に関心のある方はエントリー前の事前見学も随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
通い・住み込み
通い
就業時間
①6:00 ~ 15:00
②12:30 ~ 21:30
③15:00 ~ 翌09:15
④9:00 ~ 18:00
給与
基本給:165,000円~210,000円
処遇改善手当:38,000円~42,000円
特殊勤務手当:7,000円
賞与
年2回(夏・冬)年間4ヶ月分※R6実績
宿直・夜勤手当
法令通り※深夜割増手当支給
その他手当
・通勤手当 上限25,000円
・職能手当 社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理士(臨床心理士)等国家資格 10,000円/月(上限20,000円/月)
例:社会福祉士・精神保健福祉士所持者 20,000円支給
年間休日数
125日(※年度による 123日~125日)
宿直・夜勤回数
4~6回/月
福利厚生
・各種保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
・雇用関係:退職金制度、再雇用制度
・休暇関係:産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、介護休暇
・健康関係:健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助
・その他 :住宅手当※規定有、研修費補助、結婚・出産祝い金、スポーツクラブ利用補助、レジャー施設優待等
その他応募要件
必要資格が記載されていますが、
社会的養護に理解と意欲があれば資格がなくても応募はOKです。
事業所異動
ユニット間の異動あり
試用期間
あり
雇用開始日
随時募集
内定までの流れ
書類選考、面接、適性検査を経て採用となります。
担当者名
中川
必要資格
- 保育士
- 児童指導員任用資格
- 教員免許(幼小中高)
- 社会福祉士
- 社会福祉主事任用資格
- 精神保健福祉士
- 心理学科・学部の大学卒
- 認定心理士
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 自動車運転免許
- 資格なし
ほほ咲みの郷は、社会福祉法人慶長会が運営する福井市の児童養護施設です。
◎子どもがのびのびと過ごすための仕組みがあります
子ども達が、自分の存在そのものが受け止められ、日々大切にされていると実感することができるように「怒鳴らない 怒らない 大きな声でやりとりをしない」等の基本方針を大切にしています。
また、子どもたちとホームの職員が個別に話をする「ココアタイム」と言う時間を設け、子ども達の思いを知ることから支援を始めています。
◎もっと良い施設に、と全職員一丸となり頑張っています
他施設と比べると当施設の歴史は浅く、これからもっと良い施設となるよう全職員一緒になって頑張っているところです。若い世代の職員も多いため、養育支援チームを設け、様々な研修を受講できる体制を整えています。
職員同士でフラットに話し合える場もあり、孤立しにくい環境です。また、年間休日も多く働きやすい職場です。
◎アフターケアにも力を入れています
施設を退所した子どもには定期的に連絡し、小さな変化への気づきを心がけ、一人ひとりの困り感やSOSを見逃さないように努めています。
一人暮らしで頑張る子どもたちに、お弁当にして入所当時に慣れ親しんだ味を届ける取り組みも始めました。ホッとしたひと時がもてるようにと願って行っています。
自然豊かな場所で、子どもも職員ものびのびと活動しています。
興味を持ってくださった方はぜひご連絡ください!
福井県で類似の求人

保育士または指導員 募集!
-
白梅学園 晴喜館
-
福井県敦賀市三島町2丁目1番19号
白梅学園 晴喜館は2024年3月に開通する北陸新幹線始発の敦賀駅から徒歩13分に位置し、三大松原の気比の松原や三大鳥居の気比神宮が有名な地域です。そんな白梅学園の魅力…
【新卒・中途】児童指導員の正社員募集!
-
社会福祉法人吉江学園
-
福井県鯖江市西番町24-1-1
[実家のような存在] 退園生がお盆やお正月、中高生キャンプの時などに”ふらっと帰ってきて”生活の相談をしたり、在園児に自分たちの生活の様子を伝えたりすることが昔…
【新卒・中途】保育士の正社員募集!
-
社会福祉法人吉江学園
-
福井県鯖江市西番町24-1-1
[実家のような存在] 退園生がお盆やお正月、中高生キャンプの時などに”ふらっと帰ってきて”生活の相談をしたり、在園児に自分たちの生活の様子を伝えたりすることが昔…