社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

施設で働くための資格



児童養護施設などで活かせる資格とは?

社会的養護施設で働くために必要な資格はどの様なものがあるのでしょうか?
代表的な資格のその種類と資格を活かせる施設種別について解説していきます。

【保育士】

社会的養護領域の施設で働く上で最もポピュラーな資格の一つです。
子どもの成長や発達に関する知識を学び、日々子どもたちに関わり、施設での養育の中心を担います。
保育士は国家資格であり、養成校を卒業するか保育士試験に合格することで取得できる資格です。

【児童指導員任用資格】

児童指導員任用資格は保育士と同じく社会的養護の施設で働く上でポピュラーな任用資格の一つです。子どもたちの安定した生活環境を整え、施設での養育の中心を担います。(※児童指導員は条件を満たした上で社会的養護領域を含む児童福祉施設で働く際に任用される資格になります。)
保育士とは異なり、国家資格ではありませんが、児童福祉施設での勤務経験や後述する社会福祉資格や教員免許を取得していることで児童指導員になることができます。

【社会福祉士】

社会福祉士は福祉全般に関する知識をや相談援助に関する知識を有する相談業務のジェネラリストです。
国家資格であり、社会福祉士試験に合格することで取得が可能です。
児童指導員の任用条件の一つであり、家庭支援専門相談員や里親支援専門相談員の任用要件にもなります。

【精神保健福祉士】

精神保健福祉士は精神や心に障害や課題がある人々の日常生活や社会復帰を支援する福祉のスペシャリストです。
国家資格であり、精神保健福祉士試験に合格することで取得が可能です。
児童指導員の任用要件の一つであり、家庭支援専門相談員や里親支援専門相談員の任用要件にもなります

【教員免許(幼小中高)】

意外に知られていませんが、大学の教育学部や教員養成課程等で取得できる教員免許も社会的養護領域で活かせる資格の一つです。
教員免許は児童指導員の任用要件の一つになります。

【社会福祉主事任用資格】

主に都道府県や市区町村の福祉事務所や児童相談所等に配置され、児童福祉法や生活保護法などに定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を行います。大学で指定の科目を履修することや養成機関の卒業等の要件を満たすことができます。

※ただし、当資格はあくまで福祉事務所や児童相談所等で働く時に有効となる資格であり、児童養護施設等では無効となります。専門知識やスキルがあるか否かの判断材料となるので、社会的養護の施設に就職する上では無資格の採用の中で有利に働く資格と言えます。
※社会福祉主事任用資格は児童指導員任用資格の資格要件ではありません。

【公認心理士】

公認心理師は保健医療や福祉、教育などの分野において心理学に関する専門的知識や技術をもって助言や指導、援助、分析などを主な業務とする国家資格です。
2017年に資格が制度化され、公認心理師試験に合格することで取得が可能です。
施設に入所している子ども達への心理療法や心理面接を行う心理療法担当職員の任用要件の一つです

【臨床心理士】

臨床心理士は心理テストや面接、心理観察を通じて心の問題で悩む人々を援助する民間任用資格です。公認心理師と比べて歴史があり、心理系の資格として一般に広く知られています。資格取得の為には指定の大学院で学び、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格することで取得できます。心理臨床により特化しており5年ごとに更新が必要になります。
施設に入所している子ども達への心理療法や心理面接を行う心理療法担当職員の任用要件の一つです。

【認定心理士】

認定心理士は公益社団法人日本心理学会が認定する民間任用資格です。大学等で心理学に関する標準的な基礎知識と基礎技術を修得していることを認定するものです。大学等で必要な科目履修した上で申請することで認定されます。職能資格ではありませんが、学びを活かしたアプローチがケアの場面で活かすことができます。

【看護師】

施設で生活する子どもたちの心身の健康管理や、異常がある場合の適切な対応、服薬管理などを担う国家資格です。
大学や短大等の看護師養成校を卒業し看護師試験に合格することで取得が可能です。
乳児院などでは配置が必須な医療系の資格です。

【准看護師】

施設で生活する子どもたちの健康管理や服薬管理等を担います。看護師とは異なり、各都道府県で実施される試験に合格することで免許が付与されます。医師や看護師の支持の基で業務に当たります。

【医師免許]

施設で生活する子ども達の健康管理や医療的の治療の実施、指示をします。大学の医学部を卒業後、医師国家試験に合格することで免許が交付されます。社会的養護の施設では児童養護施設等で嘱託医として子ども達の健康を守る他、医療系障害児入所施設では施設長の要件として必要な場合があります。

【調理師】

調理師資格は施設で生活する子どもたちの毎日の食事作りを担う調理員として働くことができます。調理師は調理師養成課程を卒業するか、実務経験を経て調理師試験に合格することで資格取得が可能です。

【管理栄養士】

管理栄養士は栄養バランスの取れたメニューを考え、食の面から子どもたちの成長を支えます。管理栄養士は国家資格であり、栄養士養成校の卒業や一定の実務経験を経て管理栄養士試験に合格することで資格を取得することができます。

【栄養士】

管理栄養士と同様に、栄養士は栄養バランスの取れたメニューを考え、食の面から子どもたちの成長を支えます。栄養士は栄養士養成校の卒業することで資格をえることができます。また一定の実務経験を経て管理栄養士試験に合格することで管理栄養士資格の取得を目指すことが出来ます。

福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設 で活躍できる資格

【作業療法士(OT)】

作業療法士は食事や入浴など生活に必要な動作や能力の獲得、機能回復を目指すリハビリテーションを専門とする国家資格です。作業療法士は養成校で学び、国家試験に合格することで資格を取得できます。主に障害児入所施設での療育やリハビリ等の場面で活躍が期待されます。

【理学療法士(PT)】

理学療法士は病気や怪我等で身体の動きに障害がある方へ「立つ・座る」といった基本的な動作能力の回復を目指すリハビリテーションを専門とする国家資格です。理学療法士は養成校で学び、国家試験に合格することで資格を取得できます。主に障害児入所施設での療育やリハビリ等の場面で活躍が期待されます。

【言語聴覚士(ST)】

言語聴覚士は話すことや聴くこと、発話や発声に障害がある方の機能回復や能力の獲得を目指すリハビリテーションを専門とする国家資格です。言語聴覚士は養成校で学び、国家試験に合格することで資格を取得できます。主に障害児入所施設での療育やリハビリ等の場面で活躍が期待されます。

その他資格

【里親資格】

社会的養護における施設養護と対をなす「家庭養護」の役割を果たすのが里親制度になります。都道府県が指定する里親研修と実習を受けることで認定されます。
ファミリーホームにおける主たる養育者になる為に必要な資格要件の一つになります。

【自動車免許】

子ども達と一緒に出かけたり、通院の付き添いをする際に施設の所有する車を運転する機会は少なくありません。地域を問わず、職員募集の際に自動車免許を取得していることが採用時の条件になっている施設も少なくありません。可能であれば取得していることが望ましい資格になります。
公安委員会が公認した指定自動車教習所で学び技能試験を受けて卒業。 その後、運転免許試験場で学科試験に合格することで取得が可能です。

社会的養護の施設種別について詳しく知りたい方は 社会的養護施設一覧 をご覧ください

施設で活躍する職種にはどんなものがあるのか知りたい方は 職種一覧 をご覧ください


資格はないけれど、大学・大学院を卒業している(卒業予定)人はこちら

上記の資格者以外にも実は資格はないけれど、特定の大学や学部を卒業している方も児童指導員任用資格に該当して、社会的養護施設で働ける可能性があります!

【社会福祉学部・学科系】

児童指導員任用資格。子どもたちの養育には様々な社会福祉制度を活用しています。社会的養護だけでなく、障害者福祉制度の理解、福祉関係機関との連携なども求められます。見守りが必要な親子が地域での生活を継続していくためには、地域福祉的な支えも大切です。社会福祉分野に関する幅広い知識が役立ちます。

【心理学部・学科系】

児童指導員任用資格。心理学部・学科卒で、「心理療法担当職員」、「治療指導員」として働く職員もいます。施設の仕事で大切なのは、子どもたちの日々の心のケアと適切な職員の対応です。子どもたちの言動を理解し、話を聞いて寄り添い、心のケアをしてくれる存在が必要です。

【教育学部・学科系】

児童指導員任用資格。子どもたちへの学習支援も職員の仕事です。学習面をサポートし、進学・自立を支援していきます。施設から通学する子どもたちの成長のために、学校や担任の先生との連携もしています。

【社会学部・学科系】

児童指導員任用資格。家族のあり方、親子関係、ひとり親家庭、貧困問題など、社会の中での様々な問題に直結している施設の子どもたち。自立後も社会の中で生きづらさを抱えていることもあります。子どもたちを取り巻く社会に目を向けて支援をしていくことや社会的養護の問題にかかわって長期的に社会を変えていくという視点も大切です。

【それ以外の学部・学科】

単位を取得した科目が該当する場合や実務経験で認められる場合もあります。わからない場合は各都道府県(子ども関連の管轄課)に問い合わせを。

まとめ

1.社会的養護の施設で働く上で活かせる資格には様々なものがある。
2.子どもと関わる上で最もポピュラーな資格は保育士や児童指導員である。
3.資格の中に専門職として業務を担当する際に必要な資格もある。
4.施設種別について詳しく知りたい方は 社会的養護施設一覧 をご覧ください。
5.施設で活躍する職種にはどんなものがあるのか知りたい方は 職種一覧 をご覧ください。

その他、社会的養護の仕事について現役職員に疑問や質問をしたい方は
「お仕事プチセミナー」へご参加ください!
お仕事プチセミナーのお申し込みはコチラ