【ほほ咲みの郷のPR】
ほほ咲みの郷は、社会福祉法人慶長会が運営する福井市の児童養護施設です。◎子どもがのびのびと過ごすための仕組みがあります
子ども達が、自分の存在そのものが受け止められ、日々大切にされていると実感することができるように「怒鳴らない 怒らない 大きな声でやりとりをしない」等の基本方針を大切にしています。
また、子どもたちとホームの職員が個別に話をする「ココアタイム」と言う時間を設け、子ども達の思いを知ることから支援を始めています。
◎もっと良い施設に、と全職員一丸となり頑張っています
他施設と比べると当施設の歴史は浅く、これからもっと良い施設となるよう全職員一緒になって頑張っているところです。若い世代の職員も多いため、養育支援チームを設け、様々な研修を受講できる体制を整えています。
職員同士でフラットに話し合える場もあり、孤立しにくい環境です。また、年間休日も多く働きやすい職場です。
◎アフターケアにも力を入れています
施設を退所した子どもには定期的に連絡し、小さな変化への気づきを心がけ、一人ひとりの困り感やSOSを見逃さないように努めています。
一人暮らしで頑張る子どもたちに、お弁当にして入所当時に慣れ親しんだ味を届ける取り組みも始めました。ホッとしたひと時がもてるようにと願って行っています。
自然豊かな場所で、子どもも職員ものびのびと活動しています。
興味を持ってくださった方はぜひご連絡ください!
【児童構成】
全体定員38名小規模グループケア 8名×4
分園型グループホーム 6名×1
【ほほ咲みの郷の外観】
外観

【ほほ咲みの郷の内観】
リビング

個室

【運営理念】
子どもたちが「微笑み」にあふれた温かい施設(故郷)で花を咲(さ)かせ、社会に巣立ってもらいたい、そのような想いを込めています。
①子ども一人ひとりの個別的状況に十分配慮し、小舎制での家庭的な養育環境の下、安全で安心して健やかな子供の育ちが守られる運営に努めていきます。
②子どもの年齢や発達に応じた成長を支える養育環境の基盤造りのためにも、愛着関係や信頼関係の形成に不可欠な「子どもを大切に受容できる職員・子どもたちに真摯に向き合える職員」の育成に努めていきます。
③家族との交流を深め、子どもたちが家庭復帰していくための保護者の養育機能を高めていく取り組みを始めていきます。
④児童相談所をはじめとする関係機関との連携を密にし、施設での生活を終えた後も自立した暮らしが続けられるよう、継続的支援に努めていきます。
【ほほ咲みの郷の行事】
地域の竹で流しそうめん!

すいか割り

[主な学園行事]
各ホームの子どもが集い、バーベキューや流しそうめんを介して交流をします。
ボランティアの方の力をお借りして、季節ごとのイベントを実施し、英語や季節感に触れる機会もあります。
施設全体での行事だけでなく、各ホームで子ども達と考え実施している行事もあります。遊園地、海など子どもの要望を聞いて、子ども達が話し合って決めます。
他県まで遊びに出たり、地元で開催されたフェスにも行くこともあります!
【ほほ咲みの郷で働いている職員・仕事環境】
[職員数]職員数:31人
施設長をはじめ、保育士・児童指導員を中心に各専門職、食育指導員、事務職員が配置されています。
児童グループと専門職グループで構成され、児童グループには各フロアを統括するフロアリーダーを配置。
家庭支援、里親支援、心理、自立支援からなる専門職グループは、連携を密にとるようにしています。
[職場の雰囲気]
・20~30代が多く、エネルギッシュな職場です。
・若手が多いので、新卒の方でも意見を言いやすい環境です。
・職員同士で相談がしやすい雰囲気です。
[勤務形態]
・通勤
・年間休日125日(年度によるが123日~125日ほど)
・勤務形態:シフト制、週休2日(主な勤務形態詳細は以下)
①9:00~18:00(日勤)
②12:30~21:30 (遅出)
③15:15~9:15 (夜勤明け)
④6:00~15:00 (早出)
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、慶弔休暇、介護休暇、看護休暇)※規定有り
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助)
・その他(スポーツクラブ、県内レジャー施設優待、研修費補助、職員交流費、慶弔見舞制度)
[研修と人材育成]
・年に数回、施設内の研修を実施しています。
・人材育成をメインとした養育支援チームがあり、外部研修を職員に促したり、職員側の困り感を取り上げて対応することもあります。
・オンライン研修を活用し、遠方での研修も受講できる体勢をとっています。
[こんな人を待ってます]
・広い視野で物事を捉え、色々な選択肢をこどもたちを一緒に考え行動にうつしてくれる人
・他者のいろいろな考えを受け入れ、相互関係を大事にできる人
・日々の疑問を大切にして、多くの事を学び、吸収して成長しようとする意欲的な人