【グリーンヒル相模原のPR】
グリーンヒル相模原は、都市部からのアクセスが良い神奈川県相模原市に位置する母子生活支援施設です。周囲にはスーパーやコンビニ、大きな公園もあり、子育てに適した環境の中で、母子の自立支援を行っています。〇子ども自身の思いを尊重
子どもたちが主体となって意見を言い合い、話し合い、解決に導けるよう職員は関わっています。そのために、「やってみたい」という気持ちを否定せず、挑戦してもらうことを大切にしています。活動の中で子ども自身の気持ちを職員が代弁したり、子ども同士が自然とコミュニケーションを取れる環境にも力を入れています。
〇自立支援とアフターケア
親子にとって、グリーンヒル相模原に入所している期間は自立に向けての通過点の一つとして捉えています。入所中の安全・安心な生活を基に、退所後に住むアパートや仕事など、自らの退所後のビジョンを整えていきます。世帯・子ども担当の職員とご家庭が一つのチームとなり、連携して準備を進めます。」
退所後も、誕生日に連絡を取ったり、成人式の写真を見せに来てくれる方もいるなど、関係性が続きます。新年会やおまつりやあつま~れには退所した方々も参加しており、気軽に立ち寄れる場となっています。
〇チームワークの良さに惹かれて職員になった職員もいます!
チームワークが魅力で、誰かが困っている時は必ず他の誰かが助けてくれます。
特に毎年の一大イベントであるハロウィンでは、職員が張り切って仮装し、職員の仲の良さを象徴しています。実習中にこの雰囲気や職員の仲、チームワークの良さに惹かれて就職した職員もいます。
また、R7年度から誕生日休暇もはじまり、年間休日数は122日、有給消化率もほぼ100%でしっかりとした休息を取ることができる労働環境です。
【児童構成】
20世帯が入所できます。マンションのようなイメージです。0歳から18歳までのお子さんとお母さんが対象です。【グリーンヒル相模原の内観】
[エントランス]

[保育室]

[談話室]

【運営理念】
社会福祉法人神奈川県同胞援護会は、昭和22年に認可されてから長い間社会福祉事業に携わってきました。救護施設、老人ホーム、保育所、母子生活支援施設といった多岐にわたった施設を経営しており、いろいろな場面での福祉サービスを提供することができます。今後もより多くの社会的・個別的ニーズに対応した福祉サービスを永続的に提供するとともに、発すべく、すべての職員が理念に基づいた福祉サービスの実践に努めます。
[グリーンヒル相模原の基本方針]
1.人権を保障します。
・母と子の権利を守る生活の拠点として安定した生活の営みを支え、子どもの育ちを保障します。
・子どもの最善の利益とは何かを母と共に考え、様々な体験や人との触れ合いを通して学び、夢を描き、目標に向かう健やかな育ちを支援します。
2. 幸せであるためのサポートをします。
・母と子の主体性を尊重した自立支援に努めます。
・職員が、支援者として自らを見つめ直す姿勢を持ち、専門性の向上に努めます。
・母と子が自分たちの手で「幸せ」を作り上げる力、生きていく力、自己肯定感を高める支援を目指します。
3. 地域社会と共生していきます。
・母と子、地域社会から信頼される施設として支援の充実に努めます。
・関係機関や地域団体等とのネットワークを図り、退所者のアフターケアとして、社会資源を活用した支援の提供に努めます。
令和4年7月改訂
【グリーンヒル相模原の行事】
[おまつり]

[クリスマス会]

[学童外出行事]

[子どもたち]

[子どもたち]

【グリーンヒル相模原の行事】
・新年会・もちつき会
・あきまつり
・キャンプ
・クッキング
ここに記載しきれない程、行事が多種多様です!
母子生活支援施設では、乳幼児から中高生、母親まで幅広い年齢層が楽しく過ごせる工夫をしています。新年会やもちつき会、あきまつりなどの行事は、世帯で楽しめる場となっています。
夏休みは学童保育の利用が多いため、職員がさまざまなイベントを企画し、キャンプでは川遊びやカレー作り、花火など、(対象にあてはまる)1年以内の退所者も交えて夏の思い出づくりを行っています。
【グリーンヒル相模原で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体19名
(保育士・社会福祉士・精神保健福祉士・臨床心理士・公認心理師・こども家庭ソーシャルワーカー・警備員・パート 等)
うち、常勤12名
[職場の雰囲気]
職員は若手からベテランまで幅広く在籍し、チームワークの良さが魅力です。困ったときは助け合い、日々笑い合いながら業務に取り組んでいます。
支援に関しては自由に意見を出し合い、視点の違いを尊重できる関係性が築かれています。学童保育では、子どもと全力で遊ぶ職員の姿が「大人が一番楽しそう」と言われるほど明るい雰囲気です。
[勤務形態]
・通い
・年間休日数122日(それに加えて夏季年末休暇、有給休暇、誕生日休暇)
・宿直回数:3~4回/月
・勤務形態:シフト制
主な勤務形態詳細
通常 08:30~17:15 (休憩45分)
09:30~18:15 (休憩45分)
10:30~19:15 (休憩45分)
宿直 08:30~翌09:30
(休憩13:00~14:00、18:00~18:30)
(仮眠22:00~翌06:00)
有給休暇は比較的、使いやすい雰囲気があります。
令和6年度の有給消化率ほぼ100%で子育て中でも働きやすい職場です。
シフト制のため希望休も取りやすいです。
誕生日休暇もあります。
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得・時間短縮制度 実績有)
※特別有給休暇 内容
(本人の結婚、子の結婚、配偶者の出産、親族の死亡、出産、生後1年に達しない子どもを育てている女性職員の時間有給、生理休暇、傷病休暇、夏季休暇、勤続20年経過、産後出産健診、子の看護休暇、介護休暇、裁判員制度による裁判員の選任手続きおよび審査、誕生休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン、医療保障制度/ストレスチェック)
・手当(管理者手当、扶養手当、住宅手当、通勤手当、宿直手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、研修資料作成手当、研修講師手当、処遇改善手当)
・その他(はまフレンド加入、研修費補助、資格取得表彰)
[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT、メンター制度)
・キャリア面談
必要な研修を職員間で紹介し合い、積極的に受講できる体制を作っています。研修の量も多く、少なくとも職員一人当たり年2〜3回の対外研修+施設内研修を行っています。
施設内でも新人研修育成制度を設けてマニュアル化しており、職員から手厚く教えてもらえるとの声をもらっています。
[求める人物像]
・細やかな変化に気が付く観察力や情報収集力、さらには面接能力を有し、利用者を主体と捉え、積極的に行動できる方を求めております。
・様々なトラブルにも冷静に把握でき、問題解決に向けて調整、支援できる方
・優しさと愛情をもち、誠実に利用者対応できる方
・「利用者の自立に必要な支援とは?」を冷静に考え、利用者に寄り添える方
上記を目指して、どんな方でもやる気さえあれば成長できる職場です!