こちらの求人は募集終了いたしました。
- 
      
こどもの心のケアハウス嵐山学園
 - 
      
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷字東原264-1 GoogleMap
 - 
      
自立支援やアフターケアに注力|先駆的・独自の取組みがある|職員のチームワークが良い
 
- 賞与年2回
 - 宿直手当あり
 - 扶養手当あり
 - 住宅手当あり
 - 通勤手当あり
 - 退職金あり
 - 産休あり
 - 育休あり
 - 異動なし
 - 年間休日110日以上
 - 有給あり
 - 正職員登用あり
 
業務内容
入所児童の生活指導、心理治療、関係機関調整など
通い・住み込み
通い
通い・住み込み 補足
住み込みはないです。
施設から30分圏内くらいに住んでいる方が多いです。
就業時間
平均週40時間 施設勤務割による変則勤務(早番、遅番、当直勤務など)
区分  始業 終業  休憩時間 実働時間
早番1   7:00 16:00 12:00 ~ 13:00 8時間
日勤1   8:30 17:30 12:00 ~ 13:00 8時間
日勤2 10:00 19:00 12:00 ~ 13:00 8時間
日勤3   9:00 18:00 12:00 ~ 13:00 8時間
日勤4 11:00 20:00 14:00 ~ 15:00 8時間
早遅番 12:00 21:00 16:00 ~ 17:00 8時間
遅番  13:00 22:00 16:00 ~ 17:00 8時間 
当直  15:00   0:00 18:00 ~ 19:00 8時間
明け    6:00 15:00 12:00 ~ 13:00 8時間
給与
①4大卒給与モデル 月収:245,900円+別途手当
②短大・専門卒給与モデル 月収:226,800円+別途手当
③ 修士課程卒給与モデル 月収:260,300円+別途手当
※上記モデルは、基本給に加え、直接処遇手当等(22,000円)、宿直手当(3回分15,000円)、賃貸物件を住居として借りている場合に支給される住
宅手当(最大25,000円)を含みます。
※上記の給与例は、新卒採用の金額です。キャリア採用の方は経験等考慮し、経歴加算いたします。
賞与
年2回、合計4か月分
宿直・夜勤手当
1回5,000円
その他手当
扶養手当(配偶者13,000円、子ひとりにつき5,000円)
通勤手当(通勤実態に応じて支給、車利用の場合は上限31,600円)
時間外勤務手当(法令に基づき、実績に応じて支給)
年度末一時金 201,000円(令和5年度実績)
年間休日数
112日(厚生休暇8日含む)
宿直・夜勤回数
4回/月以下
福利厚生
退職金制度有。ソウェルクラブ(福利厚生センター)加入。
その他応募要件
原則有資格者(未経験OK!!)
事業所異動
嵐山学園以外の住所地への異動はありませんが、施設内での部署替えはあります。
試用期間
なし
雇用開始日
随時募集
採用スケジュール
面接、作文により随時実施。嵐山学園の個別見学に参加された方に募集要項を配布
担当者名
齋藤、菊地
必要資格
- 保育士
 - 児童指導員任用資格
 - 教員免許(幼小中高)
 - 社会福祉士
 - 社会福祉主事任用資格
 - 精神保健福祉士
 - 心理学科・学部の大学卒
 - 認定心理士
 - 臨床心理士
 - 公認心理師
 
嵐山学園は、埼玉県内唯一の児童心理治療施設です。 現理事長の私財で設立した立派な建物が特徴的で、広い体育館や広大な土地も所有しています。
【児童心理治療施設の総合環境療法】
施設全体が治療の場であり、施設内で行っている全ての活動が治療であるという「総合環境療法」の考え方のもと
生活・学校・心理・医療・児童相談所などの関係機関が協働して子どもに関わる方法です。
【チャレンジヴィレッジ】
児童心理治療施設では、かなり珍しいアパートタイプのグループホーム「チャレンジヴィレッジ」があります。 
アパートを1棟借り上げ、男子・女子がそれぞれ生活する部屋や共有スペースなどがあり、集団から離れ小規模な生活単位で生活を送ります。
本体施設の集団とは違い、少人数の生活を経験することを目的として導入しています。
『失敗をするなら嵐山学園にいる間にしよう』と子どもたちにも日頃から伝えているように、こういった新しい取り組みなどに子どもも大人もどんどんチャレンジできる施設です。
【やりがいについて】
児童心理治療施設は、心理治療を目的とする施設であることから入所期間は児童養護施設などと比べて短いです。
ただ、その短期間で子どもたちの著しい成長や変化を感じることができることが心理治療施設の醍醐味であり、職員のモチベーションにも繋がり長く働ける秘訣でもあると思っています。
なお、嵐山学園の近況は、Facebookにて定期的に発信しているので、よろしければご覧ください。
https://www.facebook.com/ranzangakuen/
