- 賞与年2回
業務内容
0歳から小学校就学前までの乳幼児の養育
通い・住み込み
通い
通い・住み込み 補足
通勤距離に応じて通勤手当が支給されます。自家用車を使用する場合は、月額1,000円で駐車場を借りる事ができます。
就業時間
①6:30~15:00
②7:00~15:30
③9:00~17:30
④12:30~21:00
⑤16:30~9:15
給与
基本給168,600円~171,200円
賞与
年2回(6月、12月)年1.2か月
宿直・夜勤手当
夜勤手当 1回4,500円
その他手当
特殊業務手当7,800円、処遇改善手当12,372~12,424円、通勤手当上限27,500円、住宅手当上限14,700円
年間休日数
95日
宿直・夜勤回数
4~6回/月
福利厚生
各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
雇用関係:退職金制度、再雇用制度
休暇関係:産休・育休取得(取得実績有R6年度4名)、介護休暇(取得実績有)、リフレッシュ休暇、看護休暇、特別休暇
健康管理:健康診断費用、インフルエンザワクチン全額補助、抗体検査、予防接種費補助
その他応募要件
乳児院で働いてみたい方
事業所異動
法人内の異動無し。
試用期間
あり
雇用開始日
随時募集
内定までの流れ
履歴書を事業主宛に送付。書類選考後、面接日時を連絡し、面接選考を行います。
採用スケジュール
随時、履歴書を事業主宛に送付してください。書類選考後、面接日時を連絡し面接選考を行います。
担当者名
羽田陽香
善友乳児院には大人数の子どもを見る大舎制の時代がありましたが、外部の方が来ると怖がったり泣いたりして反応している姿がありました。しかし、大舎制から小規模グループケアに移行し、少人数で家庭的な生活が送れるようになってからは、自ら挨拶をするぐらい社交性が身につき職員との愛着の形成ができていることを日々、実感しています。
何よりも子どもの姿を丁寧に見られるようになったのが嬉しい変化です。家事をする姿や職員との入浴など家庭的な生活が送れるようになって子どもに「家庭」というものを伝えられることが喜ばしいです。
当院では、職員自身が安定していないと乳児院の子たちを大切にできないと考えています。20年ほど前までは結婚・出産等の理由で退職が多かったのですが、職員が辞めていくことは子どもへの好ましくない影響が大きいことに気づき、女性の働き方やライフスタイルにフォーカスして、改善に取り組んできました。
結婚後も働き続けられるために勤務の配慮をしたり、人間関係についての悩みにも早期介入したり、プライベートの課題も解決に進むようなんでも話し合うなど長く働くための工夫を凝らしている職場です。
人材育成として、院内研修ではブレインストーミングのような形で1つのテーマに向けて意見を出し合うことでコロナ禍では薄れていた他部署とのコミュニケーションや職員同士の理解を深める場になっています。また外部研修は2023年の実績で75件(99名)参加と積極的な育成に取り組んでいます!