8/8(金)は若竹の家全体で行う「総合避難訓練」!
こどもたちは毎月避難訓練に取り組んでいますが、今日は消防局の方がおみえになる形ということもあり、普段よりも少し緊張感がある様子でした。
非常ベルが鳴り、どこから出火し、どこに逃げればいいのか確認。
学校で普段から避難訓練をしていることもあり、「お・は・し・も・ち」を意識して行動することはできていたようで、消防局の方からも称賛いただきました!
「お」…押さない
「は」…走らない ※「か」…駆けない という場合もあり。
「し」…しゃべらない
「も」…戻らない
「ち」…近づかない
避難訓練のあとは、消火器の取扱い方の練習、さらには消防車の説明を聞いたり、備品を触らせてもらったりとしました!
今回は施設に保管していた非常食を食べてみよう!ということで、各ホームに配布。
こどもたちに少しでも日々の生活のありがたみ、「もしも」のときにどうしたらいいかを日頃から考えてもらう機会となればと思います。
若竹の家周辺は山も多く、建物火災の他にも土砂災害や地盤沈下、森林火災の可能性もあります。
日々の生活の中でも危険個所や災害時の避難経路など話をしながら、少しでも意識を持って、もしもの時にそれぞれが行動する力を持てるよう支援をしていきたいと思います。
こどもたちは毎月避難訓練に取り組んでいますが、今日は消防局の方がおみえになる形ということもあり、普段よりも少し緊張感がある様子でした。
非常ベルが鳴り、どこから出火し、どこに逃げればいいのか確認。
学校で普段から避難訓練をしていることもあり、「お・は・し・も・ち」を意識して行動することはできていたようで、消防局の方からも称賛いただきました!
「お」…押さない
「は」…走らない ※「か」…駆けない という場合もあり。
「し」…しゃべらない
「も」…戻らない
「ち」…近づかない
避難訓練のあとは、消火器の取扱い方の練習、さらには消防車の説明を聞いたり、備品を触らせてもらったりとしました!
今回は施設に保管していた非常食を食べてみよう!ということで、各ホームに配布。
こどもたちに少しでも日々の生活のありがたみ、「もしも」のときにどうしたらいいかを日頃から考えてもらう機会となればと思います。
若竹の家周辺は山も多く、建物火災の他にも土砂災害や地盤沈下、森林火災の可能性もあります。
日々の生活の中でも危険個所や災害時の避難経路など話をしながら、少しでも意識を持って、もしもの時にそれぞれが行動する力を持てるよう支援をしていきたいと思います。