こんにちは!修徳学院です。
長らくの間(3月から)更新が止まってしまいすみません…。
4月の「花見の会」、「入学式」から今年も新年度がスタートし、5月には「讃母の式典」、「春季球技大会」と行事続きの2か月でした。
讃母の式典は、毎年母の日に行われる行事となっています。一人一人が家族、だけではなく自分と向き合う時間でもあります。
想っていることを言葉にするのは難しく、またそれを誰かに伝えるのは勇気もいります。
それでも子ども達は向き合いそれぞれの想いを作文や詩にして発表します。
子ども達の言葉一つ一つがとても心に残るものとなりました。
「春季球技大会」では男子がソフトボール、女子はフットサル・バレーボールを行いました。男女ともに子ども、大人関係なく全力で戦う姿はとても印象に残りました。ミスをしても励まし合い、勝っても負けても互いのチームをたたえる。これはスポーツにおいてとても大切なことであり、魅力でもあります。もちろん勝敗がある以上、負けてしまったチームは悔しい思いもするとおもいます。それでも、一人一人が体を動かす楽しさだけでなく、仲間の大切さや感謝の気持ちなど球技大会を通して気付いたこと、学んだことをこれからの生活でも発揮してほしいと思います。
また、6月からはプール開きということで8月に行われる水泳記録会に向けて一生懸命取り組んでいる姿が見られ始めました。子ども達だけではなく、寮の先生も一緒に泳いで励ましながら取り組む姿は修徳が大切にしている「WITHの精神」そのものだと感じます。
これはプールの時間だけではなく、公共作業、クラブ活動など様々な場面で見られます。
修徳の夏は暑く厳しいものではありますが、乗り越えた先には体も精神も鍛えられて大きく成長できると思います。
修徳の素敵な行事・魅力について少し語ってしまいましたが、、、
気が付けば1学期も終わり、夏休みを迎えます。
夏休みには「寮キャンプ」「盆踊り」「水泳記録会」があります。
行事が盛りだくさんな夏休みですが、体調に気をつけながら、子どもも大人もみんなで成長する夏にしたいですね!
長らくの間(3月から)更新が止まってしまいすみません…。
4月の「花見の会」、「入学式」から今年も新年度がスタートし、5月には「讃母の式典」、「春季球技大会」と行事続きの2か月でした。
讃母の式典は、毎年母の日に行われる行事となっています。一人一人が家族、だけではなく自分と向き合う時間でもあります。
想っていることを言葉にするのは難しく、またそれを誰かに伝えるのは勇気もいります。
それでも子ども達は向き合いそれぞれの想いを作文や詩にして発表します。
子ども達の言葉一つ一つがとても心に残るものとなりました。
「春季球技大会」では男子がソフトボール、女子はフットサル・バレーボールを行いました。男女ともに子ども、大人関係なく全力で戦う姿はとても印象に残りました。ミスをしても励まし合い、勝っても負けても互いのチームをたたえる。これはスポーツにおいてとても大切なことであり、魅力でもあります。もちろん勝敗がある以上、負けてしまったチームは悔しい思いもするとおもいます。それでも、一人一人が体を動かす楽しさだけでなく、仲間の大切さや感謝の気持ちなど球技大会を通して気付いたこと、学んだことをこれからの生活でも発揮してほしいと思います。
また、6月からはプール開きということで8月に行われる水泳記録会に向けて一生懸命取り組んでいる姿が見られ始めました。子ども達だけではなく、寮の先生も一緒に泳いで励ましながら取り組む姿は修徳が大切にしている「WITHの精神」そのものだと感じます。
これはプールの時間だけではなく、公共作業、クラブ活動など様々な場面で見られます。
修徳の夏は暑く厳しいものではありますが、乗り越えた先には体も精神も鍛えられて大きく成長できると思います。
修徳の素敵な行事・魅力について少し語ってしまいましたが、、、
気が付けば1学期も終わり、夏休みを迎えます。
夏休みには「寮キャンプ」「盆踊り」「水泳記録会」があります。
行事が盛りだくさんな夏休みですが、体調に気をつけながら、子どもも大人もみんなで成長する夏にしたいですね!