【同仁会乳児院 のPR】
同仁会乳児院は2022年に大規模修繕をし、各ユニットのインテリアなどは優しい色合いのものを選びました。綺麗な環境でお仕事ができます!そんな当院の魅力をお伝えします。★子どもに寄り添う目線を大切にしている!
当院は子ども達が入所中に楽しい想い出が1つでも残るような行事を企画しています。例えばスキンシップデーでは、担当職員と子どもが一日一緒に過ごして愛着や信頼関係を深めるような機会を作っています。
また、子どもの暮らしの急激な変化となる家庭復帰や措置変更・里親委託にむけたマッチングや交流等を丁寧に行っています。具体的には、子どもが次に暮らすこととなる家庭または施設との交流機会を多く設けたり、その子が産まれてから次の養育場所に行くまでの絵本を作成し、安心して次の場に行けるよう丁寧に説明しています。
★バディ制度で手厚く新人・若手育成している!
1〜2年目の職員にはすぐ上の先輩でベテラン職員がついています。バディは信頼という意味もあります。相談に乗ってくれたり、初めて担当を持つときにどんな準備をすれば良いかなどを丁寧に教えてくれます。さらに夜勤は必ず1〜3年目の若手職員とベテランで夜勤体制を組むなど、若手職員が少しでも不安に感じないような配慮をしています。
★法人内の施設で気軽に療育相談などができる!
当法人では、発達障害者支援センターや放課後等デイサービスなども運営しており、職員が担当児童について気軽に相談や通所などができるのも特徴です。施設職員も親に代わり子どもたちを日々お世話しており、担当児童についての心配事や不安感を抱くことがありますので、専門家にすぐに頼れる環境は心強いと思います。
【児童構成】
全体定員20名(以下、内訳)[新生児~およそ1歳過ぎ]
・ほしユニット:5名
・つきユニット:5名
[1歳過ぎ~]
・そらユニット:5名
・にじユニット:5名
※小規模グループケアの形態をとっています
【同仁会乳児院 の外観】
[玄関]

[建物の外観]

【同仁会乳児院 の内観】
[そらの部屋]

[ほしとつきの部屋]

[プレイルーム]

【運営理念】
[綱領]『合掌深敬の心』を基本理念とし
①あなたのことを知っています
②あなたに関心があります
③あなたを必要としています
を掲げています。
[法人理念]
上記の綱領を実践し、乳幼児が養育者と時と所を共有し、共感、応答性のある環境の中で、生理的・心理的・社会的に豊かな人間関係を培い、社会の一員として参画できる基礎作りを目指しています。一人ひとりの赤ちゃんをしっかり抱きしめ、安心感の中、のびのびとした明るい子育てをします。
【同仁会乳児院 の行事】
[縁日]

[花火大会]

[1歳のお誕生日、一升餅]

[いとの会]

[初詣]

[主な行事]
・いとの会:退所した子どもたちとご家族も招いて交流、アフターケアの場にもなっています
・院外保育:ユニットごとに計画を立て、動物園や水族館等に外出します
・スキンシップデー
・外食
・いちご狩りなどの収穫体験(じゃが芋、さつまいも堀など)
・季節行事:子どもの日、七夕、花火大会、髙萩祭り、夕涼み会、ハローウイン、クリスマス会、もちつき、初詣、節分、ひな祭りなど
・お楽しみ会:年度末に実施しています
・励ます会:退所日に子ども達、職員全員が集まり、退所児にメッセージを送ったり、歌を歌い送り出す会です。
・成長を祝う行事:100日のお食い初め、お宮参り、1歳の誕生日の一升餅
【同仁会乳児院 で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体34名
うちケアワーカー(保育士・児童指導員、看護師など)25名
[職場の雰囲気]
20〜40代の若い職員が多い職場です。子ども達の笑顔に支えられ、明るく元気に働いています。休日にはそれぞれが自分の趣味や推しのコンサートやライブに行き、リフレッシュしています!
仕事に関しては真面目な職員集団で、よく子どもたちの話で盛り上がっています。
[勤務形態]
・通い
・年間休日数110日(初年度より年次有給数20日)
・夜勤回数:2~4回/月
・勤務形態:交代制
主な勤務形態詳細
早番:6:00〜15:00
日勤:9:00〜18:00
遅番:10:00〜19:00もしくは10:00〜20:00
夜勤:16:00〜翌10:00
★3歳未満の子を持つ子育て中の職員は夜勤をしない、それ以上の年齢児童がいる場合でも勤務の時間帯や時短勤務など配慮をし柔軟に対応しています!
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別休暇、不妊治療休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、人間ドック受診費用補助、インフルエンザワクチン補助、ストレスチェック受診費用補助)
・その他(財形貯蓄、研修費補助、職員交流費、資格取得補助、結婚出産入学祝い金、引越し補助、新採職員貸付制度)
★新採用職員には貸付制度があります(上限30万円)。賃貸を借りるときの初期費用や家具購入、通勤のための車購入の費用などに使っていただけるよう整えた制度で、分割で返済も可能です。制度を利用する際の条件は新任職員であることのみです。
[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育
・バディ制度
[求める人物像]
同仁会乳児院の職員像
~子を愛し、子に愛され~
①明るくきちんと目を見て挨拶ができる
②子どもを大切にする
③子どもの代弁者になる