【仁風学園のPR】
仁風学園(じんぷうがくえん)は鹿児島市にある児童養護施設です。◎小規模で家庭的な雰囲気の施設です。
令和5年3月に小規模グループケアとなる新園舎が完成しました。子どもたちの部屋も個室になり、一人一人のプライバシーをしっかりと守れる空間が整っています。食事はそれぞれのユニットのキッチンで職員が調理する、ユニットごとに団らんできるリビング・ダイニングがある、という環境のため、家庭的な雰囲気の中で生活を送っています。
◎休日がしっかり確保できる、働きやすい職場です。
年間122日の公休が確保されていることに加えて、年次有給休暇は1年目の入職直後から使用することができます。さらに施設独自の制度として、誕生日や記念日などに使用できるアニバーサリー休暇、育児など自身の家族のために使用できる家族応援休暇、ボランティア活動に使用できるボランティア休暇などもあり、仕事とプライベートの両立ができる環境が整っています。
◎支援スキル向上のための研修にも力を入れています。
外部の講師を招いて、相談支援の事例発表・グループディスカッションを行うコンサルテーションを年に数回実施し、支援スキルの向上を図っています。子どもたちとの関わりで困っていることや悩んでいることについて、随時施設内でも取り扱ってはいますが、外部の方から違った視点でアドバイスをもらえる、とても良い機会となっています。
【児童構成】
全体定員42名[本体施設]30名(以下、内訳)
・男子ユニット6名 × 3(アジサイ、サザンカ、キンモクセイ)
・女子ユニット6名 × 2(カーネーション、ラベンダー)
※小規模グループケアの形態をとっています
[地域小規模児童養護施設/グループホーム]12名(以下、内訳)
・男子グループホーム6名(ホープ)
・女子グループホーム6名(スマイル)
【仁風学園の外観】
[外観(全体像)]

[外観(中庭からの全景)]

【仁風学園の内観】
[ホームのリビング]

[児童の居室]

[指導員室]

【運営理念】
法人基本理念「一人ひとりのおもいを大切にします」
「みなに笑顔を届けます」
「地域のくらしを守ります」
【仁風学園の行事】
[ホームアクティブ]

[児童と料理をする様子]

[園内バーベキューの様子]

[施設内研修の様子]

[コンサルテーションの様子]

[主な行事]
・クリスマス会
・キャンプ
・BBQ
・ホームアクティブ*
*ホームアクティブとは:ユニットごとの外出行事のことで、行き先や内容などをユニットごとに計画しています。「ホーム名+アクティブ」(例:アジサイアクティブ)と呼んでいます。
【仁風学園で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体52名
うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)30名
[職場の雰囲気]
若手職員からベテランまで幅広いスタッフがいますが、それぞれから活発な意見が出る風通しのよい職場風土です。雰囲気の良さは、見学に来られた方や実習生にも感じていただいています。
毎年実習生からの申込・採用に至ったケースがあり、「職場の雰囲気の良さが決め手になった」「実習を通して、児童養護施設の仕事が自分に合っていると感じた」といった声も上がっています。
[勤務形態]
・通い
・年間休日数122日(公休)、その他年次有給数5日以上、特別休暇3日
・宿直回数:4回/月
・勤務形態:シフト制、交代制、曜日固定制(主な勤務形態詳細は以下)
早番:06:30〜15:30
日勤:08:30〜17:30
遅番:14:00~23:00
宿直:22:00~06:00
断続勤務:06:30~09:30 16:00~21:00
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、人間ドック受診費用補助、ストレスチェック)
・その他(資格取得補助制度、資格取得表彰、結婚出産祝い金)
[研修と人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT、メンター制度)
・キャリア面談
希望した研修を受講できるようにシフトの調整を行なっています。さらに、研修の受講料や遠方の場合の旅費交通費は施設で負担する仕組みを整えています。研修のテーマについては、社会的養護に関連していなくてもご自身のスキルアップや知見を広げる目的に繋がっていれば受講が可能となっており、大きな魅力の一つです。
[こんな人を待ってます]
・子どもと一所懸命遊べる方
・明るく、元気な方
・向上心のある方
・得意なことが多い方