【はぐくみの杜君津赤ちゃんの家のPR】
はぐくみの杜君津赤ちゃんの家は、千葉県君津市にある乳児院です。開設して10年に満たないまだまだ新しい建物で、気持ちよく働けます!① 職員同士が下の名前で呼び合う、アットホームな環境
職員は役職で呼び合わず「〇〇さん」と名前で呼び合い、気軽に話せる環境を大切にしています。トップダウンではなく、若い方の考えやスキル、発想を取り入れる環境であることを意識しています。
原則、担当者が子どもの衣食住の管理責任をもつ担当制です。担当制はやりがいにもなりますが大変な面もあるため、一人で抱え込まずに日々みんなで考えて保育をする職場を目指しています。若手職員が年配の職員に「これはどうしたらいいんでしょう」と相談しながら養育をする様子が見られています。
② 充実のおさんぽコース。小規模でおうちのような柔軟な環境
自然豊かで穏やかな環境の中、お寺へ動物に会いに行く、近くのイチゴ農園やブドウ農園に果物を買いに行く、クワガタを探す…等の充実したおさんぽをしています。都会ではなかなか出来ない経験を通して、子どもたちは感性や情緒を育んでいます。施設の建物は、施設長の方針もあり、木を多く使い、日差しの多く入るおうちのようです。
少人数のユニット制のため担当の意見も子どもの姿も反映しやすく、お部屋のソファの配置を変えてみるなど、さまざまな経験を家庭に近い形で実施しています。型にはまらず、より良い支援を行おうとする風土があるので、職員は子どものために工夫する面白さを感じることが出来ます。
【児童構成】
全体定員15名男女混合ユニット5名×3
※小規模グループケアの形態をとっています
【はぐくみの杜君津赤ちゃんの家の外観】
外観

【はぐくみの杜君津赤ちゃんの家の内観】
内観

内観

【運営理念】
はぐくみの杜あかちゃんの家 7(セブン)ケア~ダイジョブ、嬉しい、心地よいの積み重ね~
1.暖かい温もりと、慈しみの心での看守りによって、命と健康を守り、子どもの基本的安心感の芽吹きを育みます。
2.家庭的で当たり前の生活を積み重ねることで、子どもの社会的自立のはじめの一歩を護ります。
3.穏やかで、思いやりに満ちた養育と抱っこの温もりで愛着の絆を深め、子どもの健やかな育ちを保証します。
4.大人同士が朗らかで和やかに生活することで子どもを大切に包み込み、労い助け合うことで子どもの笑顔と大人の笑顔を育みます。
5.健やかな子どもの成長を願う地域の人たちの愛情にたくさん触れることで、大切なかけがえのない人としての自尊感情を涵養します。
6.自然との触れ合いや、子どもの成長発達に合わせた生活や、遊びの体験を通して、自主性・情緒・思いやりを育みます。
7.子どもにとって途切れることのない最善の育ちを常に追求するために、里親(家庭養育)とのつながりを大切にします。
[主な行事]
・お花見
・アニバーサリー
・いちご狩り
・テーマパークへのお出かけ
・ハロウィン など
〜力を入れている行事や、行事への思い、特徴など〜
担当養育者との個別でのお出かけをしています。担当が子どもの年齢や発達を考慮しながら行き先を考えて、特別な時間を過ごします。
動物園、水族館、雨の日はショッピングモールの遊べるところに行くこともあれば、ゆっくり過ごすためにあえて近隣でのお買い物や、1対1でのお菓子作りをする場合もあります。
【はぐくみの杜君津赤ちゃんの家で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体33名
うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)17名
保育士はなるべく保育に専念できるように、調理スタッフやリネンスタッフを配置しています。
[職場の雰囲気]
なんでも相談しやすい雰囲気で、色んな職種の方が協力し合い、子どもたちの成長を共に分かち合っています。
「抱っことチームワーク」を大切にしており、職種にこだわらず全員で養育をしています。副施設長もリネンスタッフも、子どもが泣いていたら保育に入り、抱っこをしています!
ケアの専門職としてのプロ意識があり、緊急一時保護がある際には気持ちよく残ってくれるなど、「子どものために」という考えをもっているスタッフがたくさん在籍しています。
[勤務形態]
・通い
・年間休日数110日(年次有給数5日)
・夜勤回数:5回/月
・勤務形態:シフト制(フリーシフト、月2日まで希望休を出すことが出来ます)
主な勤務形態詳細
早番:7:00〜16:00
日勤:9:00〜18:00
遅番:11:00〜20:00
夜勤:16:00〜10:00
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇、リフレッシュ特別休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助、医療保障制度)
・その他(リロクラブ加入、入職祝金(10 万円)、研修費補助、職員交流費、資格取得補助制度、結婚出産祝い金)
[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・入職前研修
→3月下旬に1週間ほど、法人内の児童養護施設と合同で行っています。社会人としてのマナー、実技(抱っこ、エルゴの使い方、沐浴の仕方、外気浴の仕方)等を学び、安心して働き始められるようにしています。
・新任職員向けの教育(OJT、メンター制度)
→保育・看護分野の新任研修は施設内でのメンター制度がメインです。新任職員に対し2、3年目の職員が担当としてつき、仕事の困りごとについて相談できるようにしています。
・キャリア面談
→年に2回ほど、施設長との個別面談を行います。困りごとがないか、体調やモチベーション管理、今後のビジョンについて等の話をする機会としています。
[求める人物像]
・赤ちゃんの笑顔を守りたい方
・人の為に働きたい方
公益性のある事業であり、「誰かのため」に頑張りたい、という想いが実現できる職場です。