社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

さまりあ 

さまりあ (埼玉県の小舎制・グループホーム

乳児院
小舎制・グループホーム

埼玉県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】埼玉県日高市高麗川1-5-27
【電話番号】042-980-7780
【子どもの定員数】15
【施設ホームページ】https://www.doujin.or.jp/

【さまりあ のPR】

【さまりあのPR】
さまりあは、埼玉県日高市にある2019年開設の新しい乳児院です
JRが2路線乗り入れている高麗川駅から徒歩5分とアクセスに優れており、周辺商店なども整っている施設です。

◯児童養護施設との連携で切れ目ない支援
さまりあは、同法人の児童養護施設あいの実と日常的に交流があり、法人行事などを通じて子どもたちが自然とつながりを持てる環境を整えています。
乳児院から児童養護施設への措置変更の際は、職員同士で手順や役割を確認し、一人ひとりに寄り添った丁寧な移行支援を行っています。移行後も子どもの誕生日などにさまりあに立ち寄り、当時の写真を見ながら過去を振り返るライフストーリーワークを大切にしています。
同じ敷地内にあることで職員の行き来もスムーズで、子どもにとっても「会いに来てもらえる」「自分からも会いに行ける」距離感が、安心感につながっています。

◯職場内の支援体制
新人職員に対して「ブラザー制度」と呼ばれるメンター制度を導入しています。入職から最初の3ヶ月間、2〜3年目の先輩職員がブラザーとして新人職員とペアで勤務し、日々の業務や子どもとの関わり方などを丁寧にサポートします。各部屋にはトレーナー(部屋のリーダー)や主任など経験豊富な職員も配置されており、多角的に新人職員を支える体制が整っています。
ブラザー制度は単なる期間限定のサポートに終わらず、ブラザーとの信頼関係が続いており、困ったときや悩んだときには気軽に相談できる大切な存在になっています。

【児童構成】

17人(以下、内訳)
 新生児・乳児部屋 5人(ほし)
 乳児・幼児部屋 6人 × 2(はな、そら)

※男女混合、乳児・幼児部屋縦割り

【さまりあ の外観】

[外観]

【さまりあ の内観】

[内観]

【運営理念】

■法人聖句
私たちはことばや口先だけで愛することをせず、行いと真実をもって愛そうではありませんか。(Ⅰヨハネ3-18)

■法人運営理念
キリスト教精神によって社会的養育を必要とする子どものために、子どもと子育て家庭の支援をする。

【さまりあ の行事】

[日常の様子1]

 

[日常の様子2]

 

[フォスタリング(里親支援)の様子]

 

[納涼祭]

 

[さまりあ旅行]

 

[主な行事]
法人行事:まゆ玉会(後援会、地域の皆さんとの行事)
     子どもバンザイ(後援会の皆さんとの行事)
さまりあ行事:クリスマス会、イースター、幼児祝福式、季節の行事
さまりあ旅行:2歳以上の子どもと職員で1泊旅行に出かける
部屋遠足:各部屋企画の遠足(年2回 春・秋)こどもたちと一緒に作ったお弁当を持っていく
幼児祝福式:教会に行って七五三を祝う

行事や職員の動きを知りたい方におすすめ!
さまりあ公式インスタグラムはこちら▼
https://www.instagram.com/samaria.nyuujiin/?locale=ja_JP

【さまりあ で働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体46名(常勤38名、非常勤5名、学生アルバイト3名)
 養育職員  常勤21名
 看護職員  常勤3名
 栄養職員  常勤5名
 支援職員  常勤4名
 フォスタリング(里親)職員  常勤3名


[職場の雰囲気]
・新卒で入った20代の養育職員13名のうち11名が続けて働き、着々と成長しています。子育てしなが
ら働く職員もいます。
・40代~50代、60代の開設メンバー14名が残り、何もないところから作り上げてきたお姉さんパワー
あふれる職場です。 
・言いたいことは言い合える関係、同期のつながりも強いです。
・有休消化率が高く、休みを取りやすい環境となっています。


[勤務形態]
・通い
・夜勤、宿直月に4~5回(夜勤は4回以内)
・宿直は段階Cの職員から*
・勤務形態:シフト制
 主な勤務形態詳細(養育)
  早番:06:30~15:30
  日勤:09:00~18:00
  遅番:12:00~21:00
  夜勤:15:45~09:45 (2時間休憩)
・休日:
 ・年間休日数107日
 ・年次有給数14日(初年度日数、初月より利用可) 
 ・2年目より長期休暇(7日間)取得可

*職員の役割に段階を設けています(R7年度から)
A、B、Cと3つの段階に分けている。次の段階にいくには何を目標にすれば良いかが養育支援シートをもとに分かりやすい仕組みになっている。
例:Cになれる条件:法人理念やさまりあの運営方針と合わせて業務内容の説明ができること


[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)​​
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績​​有、慶弔休暇​​、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇
、リフレッシュ特別休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、人間ドック受診費用補助、インフルエンザワクチン補助、​​医療保障制度/ハイパーメディカル、ストレスチェック)
・その他(ソウェルクラブ優待サービス加入、引っ越し補助、研修費補助、職員交流費、資格取得補助制度、資格取得表彰、職員旅行あり、職員旅行保険
、結婚出産祝い金)
・長期休暇制度(4年目以降、10日間程度取得可能)※公休と有給を組み合わせて希望を出せます
・親睦会の定期的開催(年3〜6回)


[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(ブラザー制)
・キャリア面談(施設長2回、主任1回実施)


[求める人物像]
・健康的な愛情を子どもに注いでくれる人
・チームワークを大切にする人
・困ったときに相談できる人
・一緒に成長していける人

アクセス