【弘前乳児院のPR】
弘前(ひろさき)乳児院は桜とりんごが有名な青森県弘前市にある乳児院です。☆自分の人生を楽しんでいないと、こどもに良いケアはできない!
当院では自分を大切にし、家族を大切にし、仲間を大切にすることが、こどもに良いケアをするためには欠かせないと考えています。このため、衛生面やこどもへの安全面を配慮した範囲内であれば、ヘアカラーやジェルネイルなどのおしゃれを諦めることなく働くことが出来ます!
☆働きやすさをとことん追求!
弘前駅から徒歩15分、市街地の中心部に近く、スーパーや公園等も充実しておりとても便利な立地です。希望休や年次有給休暇がとても取りやすく、昨年度実績で年次有給休暇取得率はなんと92%!柔軟な働き方ができる環境です。休みが取り放題!と言えるくらい休暇の確保ができていて、他に転職して出戻りする職員もいるくらい働きやすく居心地の良い職場です。
☆入所から退所までを見守る担当養育制で手厚い保育ができる!
職員配置も手厚く、こどもに対して1対1の個別の関わりがしっかりできます。
愛着形成の大事な時期なので、職員の退職がない限り、1人の職員が1~2人のこどもを入所から退所まで担当します。また2歳になると、一般住宅のような構造の別棟で過ごし、一緒に買い物に行き、一緒にご飯を食べ半日程度過ごすことで担当職員との信頼関係を深めています。その一方で、職員が1人で悩みを抱え込まないようケースカンファレンスや専門職のサポートも行い、職員全員でこどもを見守る体制も整っています。
【児童構成】
全体定員12名(以下、内訳)ユニット6名 ×2
※小規模グループケアの形態をとっています。
【弘前乳児院の外観】
[施設の外観]

[別棟の外観]

【弘前乳児院の内観】
[居室]

[ホール]

[別棟の内観]

【運営理念】
健全な法人運営のもと「地域の中で共に生き、地域に必要とされ、愛される福祉施設」を目指します。1.私たちは、子どもたちの生命を守り、健やかなる心身の発達に向け職員一丸となり支援します。
2.私たちは、一人ひとりがその子らしく生きてゆけるよう最善の利益を追求します。
3.私たちは、関係機関と協働し、保護者や里親とともに家庭機能の回復にむけ継続的に支援します。また、地域の子育て支援や社会貢献に努めます。
【弘前乳児院の行事】
[弘前公園にてたかまるくんと]

[ねぷた見物]

[りんご公園に遊びにいきました]

[菊と紅葉祭り]

[宵宮(地域のお祭り)へ]

[主な行事]
・さくらまつり
・こどもの日のつどい
・宵宮(地域のお祭り)
・ねぷた見物
・水族館
・クリスマス会
・雪燈籠まつり
院内行事も含めて毎月何かしらイベントをやっています。地域の方との交流を深める目的で、宵宮へ参加しています。
【弘前乳児院で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体30名
うちケアワーカー(保育士・看護師・FSWなど)20名
直近(2年)の離職率:16%
[勤務形態]
・通い(通勤距離2㎞以上通勤手当あり、屋根又は融雪付き無料駐車場あり)
・週休二日制(6ヶ月経過後年次有給数10日、特別休暇、子の看護・育児目的休暇・介護休暇年5日、産休・育休あり)
・勤務形態:シフト制勤務 ※主な勤務形態詳細
早番:7:15〜16:15 (休憩60分)
日勤:8:30〜17:30 (休憩60分)
非常勤:8:30〜15:30 (休憩60分)
遅番:10:30〜19:30 (休憩60分)
夜勤:16:30〜翌9:30 (休憩120分)
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職共済、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、子の看護・育児目的休暇・介護休暇、特別休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン接種費用)
・互助会:冠婚葬祭に関するお金をもらえる
・その他(研修費、職員交流費、資格取得補助、結婚出産祝い金など)
※職員交流費:忘年会を希望者で実施。小学生までのお子さんがいる場合は同席もOK。
[研修と人材育成]
・施設外研修(オンライン研修なども含めて、県内外で年間80種類あります。自分で見つけてきた研修も希望すれば受講可能です!)
・施設内研修、各部署の勉強会
・新任職員向けの教育(OJT)
・年に2回施設長との面談実施
・人事考課
研修等が充実しているので、スキルアップにもつながります。
[こんな人を待ってます]
・向上心のある方
・素直で元気のある方
こどもと個別で丁寧な関わりを持ちたいと思っている方にオススメの職場です!