【ガーデンエルのPR】
■ガーデンエルは、大阪府東大阪市にある乳児院です■奈良県と大阪府の境にある生駒山の麓、標高100mに立地しています。眼下に東大阪市街地や大阪平野が広がり、天気がいい日にはあべのハルカスもはっきり見えます。大阪といいながら自然豊かな環境で、四季折々、自然の移ろいを感じられる環境です。毎年秋には、ふとん太鼓が街中を練り歩き、お祭り熱が高い地域でもあります。
■児童養護施設ガーデンロイを併設しています■
大阪府下でも数少ない、同じ敷地内に児童養護施設(ガーデンロイ)を併設しています。養育の連続性を大切にし、0歳から18歳まで環境を大きく変えることなく子どもたちが過ごせることが魅力の一つです。親睦会や委員会、施設内研修を合同で行ったり、乳児院のヘルプに児童養護の職員が来てくれたりと日ごろから連携をとっています。児童情報も同じシステムで共有されるため、いつでもどこでもお互いの児童の情報を知ることができます。
■2010年開設の若い施設です■
開設当初から、「小規模でより家庭的な養育」に特化して運営してきました。個別の時間やホーム単位での活動を大切にし、子どもたち一人ひとりと接する時間を大切に考えています。また、子どものための委員会などを立ち上げ、「その子(たち)にとってよりよいことは何か」を常に考え、若い組織、若い職員だからこその柔軟な考えで様々な取り組みを試行錯誤しながら進めています。
【児童構成】
施設定員:24名全4ホーム(1ホームあたり6名定員)
0歳児1ホーム+乳幼児男女混合3ホーム(全ホーム小規模グループケア体制)
【ガーデンエルの外観】
[施設外観]

[外観全景]

【ガーデンエルの内観】
楽しく遊べるプレイルーム

家庭サイズのお風呂

家庭的なキッチン

【運営理念】
【理念】「社会、地域、家庭とつながり、生き生きと主体的に生きる人を育てる」
【基本方針】
・法人創始者、賀川豊彦の貧しい人々を助けたキリスト精神を引き継ぐ
・社会、組織、人とのつながりを大切にする
・子どものこころの傷を手当てし、自尊感情を育む
・成長する子どもの力を信頼し、それぞれの個性を尊重して養育にあたる
・養育の連続性を大切にする
【大切にしていること】
・安心安全な環境で暮らす
・基本的な生活習慣を身につける
・様々な生活体験を通して生活スキルを身につける
・大人と子ども、大人同士、子ども同士、すべての信頼関係を大切にする
・暴言暴力を使わず、優しい言葉や行いを心がける
・互いの違いを認め合い、尊重し合う
【ガーデンエルの行事】
【ワクワク♪ドキドキ♪ホーム外出】

【お~きくな~れ☆エル菜園!!】

【地域のお祭り文化!!ふとん太鼓台!!】

【今日はどんなごはんかな!?行事食!!】

【ぶら下がり競争】

■施設全体でのイベントは開催していません■
「家庭的な養育」を目指し、施設全体での行事は原則実施していません。各家庭がお祭りを開催せず地域のお祭りがあれば出掛けるように、エルの子どもたちも地域のお祭りに参加します。ハロウィン、クリスマス等の季節行事や外出も各ホーム単位で、各ホームが計画し実施します。初詣は近隣の神社に出掛けたり、駅前のイルミネーションを見に、夜のお出掛けをしたりもします。
■誕生日会■
特別な事情がない限り、その子の誕生日にパーティーを開きますが、保護者や家族からの要望があればその日程を優先し、ホームでは別日に行ったりもしています。同じ誕生日の子どもが同じホームにいる確率は低いので、その日の主役はその子だけです。職員や他の子どもから「おめでとう」とたくさん祝福され、その日はいつも以上に注目を浴び、その子にとっては特別な1日になります。みんなに祝われ、大切にされる経験は、「生まれてきてよかった」と思える根源になります。全体で開催し、複数人いる中の一人としてお祝するよりも、その子の特別な一日を大切にしています。
■お食い初め・七五三■
誕生日以外にもお食い初めや七五三など、節目の行事も大切にし健やかな成長を願います。七五三の時は、近所の神社に参詣し、フォトスタジオで写真撮影した後、大好きな担当職員と外食をしたりしています。
■食育■
ガーデンエルでは食育に力を入れています。調理の過程を見る経験が少ない子ども達は、調理前の食材の姿を知りません。中庭で野菜を育てたり、厨房職員と一緒になってクッキング体験や食材に触れる体験を月に1回取り入れることで、食の大切さや野菜を作ってくれる人、調理をしてくれる人への感謝を学んでいます。
【ガーデンエルで働いている職員・仕事環境】
【職員数】全体45名 ※R7.4.1現在
うち、ケアワーカー33名(保育士・児童指導員・看護師など)
【職場の雰囲気】
20代~60代の保育士、児童指導員、看護師、栄養士、調理員、心理士、家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員等、総勢45名体制で養育を行っています。年代も職種も経験もバラバラですが、「エルの子たちのために」という熱い想いを持った人たちばかりの集団です。
【勤務形態】
・通い(住居手当・通勤手当あり。近隣徒歩20分圏内に住み、緊急対応時に優先的に業務に応じられる方には別途手当有。)
・年間休日 108日(月の公休9回)
・有給休暇(初年度10日、以後、法定通り付与) ※計画的付与制度採用。
・その他、慶弔関係に関わる特別休暇あり。
・夜勤回数:4~5回/月
・勤務形態:シフト制
主な勤務形態詳細
早出:7:00~16:00(休憩60分)
日勤:9:00~18:00(休憩60分)
遅出:12:00~21:00(休憩60分)
夜勤:16:00~翌10:00(休憩120分)
【福利厚生】
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・退職金(福祉医療機構退職共済、大阪民間社会福祉事業従事者共済会)
・65歳までの継続雇用制度
・5年目、10年目に永年勤続表彰・祝金の支給。(15年目以降は検討中)
・各種団体の永年勤続表彰に積極的に推薦しています(全国乳児福祉協議会等)
・産休、育休取得実績有
・生理休暇、介護休暇、看護等休暇あり
・1週間の長期休み取得可(1年に1回)
・入職後に、業務に関連する資格取得した場合にお祝金支給(該当するかの審査はあり)
・健康診断年2回実施
・ストレスチェック年1回実施
・インフルエンザ予防接種費用全額施設負担
・職員親睦会開催(年2回程度、費用全額施設負担)
・電動アシスト付き自転車3年間無償貸与
・新生活応援のため、入職祝金支給
【研修や人材育成】
・外部研修に積極的に派遣
・施設内研修
・法人内研修
・新任職員向けの教育
・SV制度
【求める人物像】
・関わるすべての人を大切にすることができる人
子どもたちはもちろん、施設内外を問わず関わるすべての人と向き合い、連携することが欠かせません。関わりを大切にしながら子どもたちを養育できる人に期待しています。
・「なぜ?」という問いを持てる探求心のある人
声なき声を拾うためにはその行動を観察し、「なぜ、それをするのか」を常に考えなければなりません。そのためには小さなことにも疑問を持つ探求心が必要です。
・何事も楽しんで取り組むことができる人
例えば子どもたちと遊んでいる時、あなたが心から楽しんでいるかどうかを彼らはすぐに見抜きます。仕事も遊びも全力で取り組み、何事も本気で楽しめる人を歓迎します。