地行園 大野岳史さん

自己紹介をお願いします。
群馬県前橋市にあります、児童養護施設 地行園の大野岳史です。
今18年目になりました。地行園では統括リーダーと家庭支援専門相談員をしております。
お子さんのご家庭との連絡調整をしたりとか、児童相談所さんとの連絡を調整したりして、時には児童相談所の方と一緒に親御さんのところに家庭訪問したりとかもしております。
今18年目になりました。地行園では統括リーダーと家庭支援専門相談員をしております。
お子さんのご家庭との連絡調整をしたりとか、児童相談所さんとの連絡を調整したりして、時には児童相談所の方と一緒に親御さんのところに家庭訪問したりとかもしております。
児童養護施設で働こうと思ったきっかけは?
そもそも子どもが好きで、子ども関係の仕事をしたいっていうのが一番大きいところにあって。学生時代は教員を目指していた時期もあるんですが、大学で児童養護施設のボランティアっていうのを見かけてボランティアに参加をして、そこでこんな仕事があるんだなと知って。今勤めている地行園にも学生時代にボランティアに来て、この仕事だなと思ったのが一番の動機です。
ボランティアで来ているときは正直、皆飛びついてきてくれて遊びに来てくれるお兄ちゃんみたいな感じでしたけれど、実際就職してみると楽しいことばかりじゃなくて。普段生活しているとそんな人に指導したりとか注意したりするってことはないんですけど、しつけの部分とか子どもたちが社会に出ていく上で伝えなきゃいけないことというのも、ただ遊んでいるだけのボランティアから生活を支えていくという部分が大きな違いだったかなと思います。
ボランティアで来ているときは正直、皆飛びついてきてくれて遊びに来てくれるお兄ちゃんみたいな感じでしたけれど、実際就職してみると楽しいことばかりじゃなくて。普段生活しているとそんな人に指導したりとか注意したりするってことはないんですけど、しつけの部分とか子どもたちが社会に出ていく上で伝えなきゃいけないことというのも、ただ遊んでいるだけのボランティアから生活を支えていくという部分が大きな違いだったかなと思います。
仕事の大変なところは?
私が勤め始めた頃は、発達障害とか愛着障害という言葉はありましたけど、そんなに世の中に周知されてなくて。落ち着きがない子だとかすぐ暴力を振るっちゃう子というイメージの子は多かったは多かったんですけど、私が就職した頃から。私も今担当は持っていないんですけど、当時担当を持っていた子で性格が荒々しい子がいて、なかなか伝えたいことも伝わらないし、伝えても反発して返ってくるという時期は大変だったかな。毎日仕事に来る前に自分の中で今日はこういう伝え方をしてみようとかプランを立てて。辛かった半面、今思うと楽しかったな、なんて思うんですけど。
この仕事のやりがいは?
なかなかやっぱ小説のように一気には変わらなくて。その子を私が小学校高学年3年(担当を)もって、高校3年生で退所する時も担当したんですが、いろいろあって。結局は暴力的な部分というのは完璧にはなくならなかったかなとは思うんですが、今その子も25歳になって昨年子どもが生まれたよと連れてきてくれたりとか、今個人的に連絡を取ったりしていて、当時伝わってなかったことというのもいつか伝わってくるなというのは今実感してて嬉しいところではあるんですけど。
この仕事に向いているのはどんな人ですか?
根本的には子どもが好きっていうところと、この仕事って仕事なんですけど仕事だけでは計り知れないというか、計れないところがあって。ベタな言い方ですけど、子どものためにとか。自分ならできるとかになっちゃうとちょっとおこがましいお話で、空回りもしちゃう部分もあるかと思うんですけど。やっぱり子どものために何かしてあげたいとか、ここにいると若くてもベテランでも子どもにとったら大人のモデルにならなきゃいけないので、そこら辺が親代わりと言ったらあれですけど、そこら辺の自覚というか志というかそういうところがある方が(向いている)。いろんな今養育論とかあったりしますけど、そんな知識よりかは子どものためにという気持ちが私は大事なのかなと思っております。
最後に一言おねがいします。
地行園は子どもと大人との距離がすごく近い施設だと思っています。楽しむ時はとことん一緒に楽しむ。言わなきゃいけない時はしっかりと伝える。とっても楽しい施設だと思います。
ボランティア・見学、随時受け付けておりますので、ぜひ来てください。
※撮影当時の情報です。
ボランティア・見学、随時受け付けておりますので、ぜひ来てください。
※撮影当時の情報です。
施設概要
「児童養護施設 地行園」は群馬県の前橋市にある児童養護施設です。
設立は古く、明治25年の濃尾地震によって多くの孤児が出たことから、孤児院を作ったことがスタートです。
今年で132周年を迎えました。
本体施設は大舎制の居室と6人で生活をする小規模グループケアが3ユニットあります。
群馬県では唯一の大舎制の施設ですが、地行園的ユニットケアの推進と小規模化を進めています。
「安心・安全で当たり前の生活の保障」「丁寧なお世話と環境整備・環境調整」を養育支援のテーマにし、子ども達一人ひとりの身の回りのことを丁寧にお世話することを心がけています。
楽しむ時は一緒にとことん楽しむ。伝えなければいけないことは毅然と伝える。子どもたちと毎日真剣に向き合っています。
法人内にこども園・保育園が3つ、母子生活支援施設が1つ、高齢者施設がありますが、法人採用ではなく、施設ごとでの採用を行っています。
就職後の施設異動もございません。
「この施設で働きたい!」と思っていただいたお気持ちに応じることができるように、そのような制度としています。
見学は随時受け付けております。
少しでも興味をお持ちでしたら、ぜひ、1度見学におこしください。
※最寄り駅から15分ほど時間がかかるため、いらっしゃる際には職員がお迎えに上がります。
設立は古く、明治25年の濃尾地震によって多くの孤児が出たことから、孤児院を作ったことがスタートです。
今年で132周年を迎えました。
本体施設は大舎制の居室と6人で生活をする小規模グループケアが3ユニットあります。
群馬県では唯一の大舎制の施設ですが、地行園的ユニットケアの推進と小規模化を進めています。
「安心・安全で当たり前の生活の保障」「丁寧なお世話と環境整備・環境調整」を養育支援のテーマにし、子ども達一人ひとりの身の回りのことを丁寧にお世話することを心がけています。
楽しむ時は一緒にとことん楽しむ。伝えなければいけないことは毅然と伝える。子どもたちと毎日真剣に向き合っています。
法人内にこども園・保育園が3つ、母子生活支援施設が1つ、高齢者施設がありますが、法人採用ではなく、施設ごとでの採用を行っています。
就職後の施設異動もございません。
「この施設で働きたい!」と思っていただいたお気持ちに応じることができるように、そのような制度としています。
見学は随時受け付けております。
少しでも興味をお持ちでしたら、ぜひ、1度見学におこしください。
※最寄り駅から15分ほど時間がかかるため、いらっしゃる際には職員がお迎えに上がります。
求人情報
保育士(正規職員)募集
-
地行園
-
群馬県前橋市江木町1304
「児童養護施設 地行園」は群馬県の前橋市にある児童養護施設です。 設立は古く、明治25年の濃尾地震によって多くの孤児が出たことから、孤児院を作ったことがスタートで…
児童指導員(正規職員)募集
-
地行園
-
群馬県前橋市江木町1304
-
子どもがのびのびできる環境|職員のチームワークが良い|歴史が長い/規模の大きい法人
- 賞与年3回
- 宿直手当あり
- 扶養手当あり
- 住宅手当あり
- 通勤手当あり
- 退職金あり
- 週休2日
- 有給あり
「児童養護施設 地行園」は群馬県の前橋市にある児童養護施設です。 設立は古く、明治25年の濃尾地震によって多くの孤児が出たことから、孤児院を作ったことがスタートで…