【伊丹乳児院のPR】
特徴①子どもたちにとって、より良い乳児院となるためにはどうしたらよいか、トップダウンではなく、職員ひとりひとりが考えている施設です。
特徴②
伊丹乳児院は担当制です。担当制だからこそ、目立つ子だけじゃなく埋もれてしまうようなお子さんにもひとりひとりちゃんと目を届けて、養育・ケースワークをしていけると考えています。担当の決め方として、入所児童の性格、課題等の考慮に加えて職員の強み、性格等を考慮して任命しています。
特徴③
そんな伊丹乳児院の周辺環境は駅からは少し遠いですが、買い物・通院・市役所・図書館・公園等が周辺に揃っており、子どもとの外出や暮らすには困らない市街地にあります。また伊丹駅まで出れば何でも揃いますし、空港も近いので県外へのアクセスもスムーズです。
伊丹市内であれば、暮らす・通勤・プライベートの充実、どれを取ってもバランスが良いかと思います。周辺環境も含めて、ぜひ乳児院に見学しに来てください!
【児童構成】
定員:30名乳児クラス(概ね1歳まで)と幼児クラス(縦割り)の構成
【伊丹乳児院の外観】
[外観1]
[外観2]
【伊丹乳児院の内観】
[内観の様子1]
[内観の様子2]
[内観の様子3]
【運営理念】
子どもたちの心に寄り添い、気持ちを受けとめ、穏やかで健全な生活を提供する【伊丹乳児院の行事】
[お誕生日会]
[プール遊び]
[クリスマス会]
[柚湯(冬至)
[七五三お祝い]
[実施行事]
①「お宮参り、お食い初め、七五三」
②「しょうぶ湯、ゆず風呂」
③「お弁当の日」
④「屋台ごっこ」
[実施理由]
①可能であれば、保護者にも同行いただき、皆で赤ちゃんの健やかな成長を願います。
②入浴を通して日本の伝統文化に親しみます。
③普段の食事とは違って、子どもたちが好きなメニューにして、お昼ご飯をお弁当に詰め、普段とは違うワクワク気分を味わいます。
④調理担当者が中心になって、簡易的な屋台を出して、食券と交換して焼きそば等を食べたりする縁日のような行事です。また、輪投げ等のレクリエーションもあります。
[その他]
誕生会や子供の日、七夕、お月見、クリスマス会、節分、ひな祭りも実施しています。
自治会の盆踊りにも参加しています。
【伊丹乳児院で働いている職員・仕事環境】
[職員数]職員数:32名(うち保育士14名)
[職場の雰囲気]
職員の平均年齢が高くはありますが、40歳前後の職員を中心にベテランから若い職員まで幅広い年齢層が活躍しています。いろいろな年齢や経験、立場からでも意見がだせるような雰囲気づくりを目指しています。
[勤務形態]
住み込みか通いか:通い
断続勤務の有無:無し
1ヶ月の宿直回数:夜勤4~7回/月
夜勤の入りの時間と明けの時間:16:30~翌 8:30
年間休日日数:106日( +有給)
[福利厚生]
民間社会福祉事業職員互助会加入(永年勤続の祝い等、各種割引き)
総合福祉団体定期保険加入
産休、育休が取得可能
[研修や人材育成]
外部研修は内容により参加者を選定し、スキルアップを目指せるようにしています。
院内で問題になっている事等に焦点をあてた院内研修を計画し実施しています。
OJT制度の導入
[こんな人を待ってます!]
・元気な人
・子どものことを大切に考えることのできる人
・可能であれば、自動車免許を持っていて運転ができる人