社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

こどもの里自立援助ホーム

こどもの里自立援助ホーム(大阪府

自立援助ホーム

大阪府
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】大阪府大阪市西成区長橋2-5-13
【電話番号】06-7508-1238
【子どもの定員数】定員6名
【施設ホームページ】https://kodomonosato.studio.site/

【こどもの里自立援助ホームのPR】

都心で駅が近いです。
(最寄駅「JR 今宮駅」10分 「大阪メトロ 花園町駅」15分)
3LDKの普通の一軒家を2軒繋げて運営しています。

1977年大阪市西成区で、子どもの遊び場として法人がスタートしました。
子どもたちのニーズに応じて、現在様々な事業を展開しています。
委託事業:学童保育、自立援助ホーム
自主事業:社会的養護アフターケア事業、地域の子育て支援活動など

こどもたちからは「施設と家庭の間くらいの施設」といわれます。
比較的、ルールのゆるめの施設です。
アットホームに若者たちと関わることができます。
若者たち、ホームスタッフたちの意見を聞きつつ、
みんなで話し合いながら運営しています。

【児童構成】

定員は6名(男子のみ)で、全員に個室があります。
主に高校年代の若者です。
就労する若者もいます。

【こどもの里自立援助ホームの外観】

[施設の外観]

[施設の外観2]

【こどもの里自立援助ホームの内観】

[家庭的な玄関]

[綺麗なリビングスペース]

[居室の様子]

【運営理念】

『こどもの里』には大きな信念が2つあります。

1つ目は、こどもの最善の利益を考えること。
〔安心〕 安心して遊べる場、生活の場と相談を中心に、常にこどもの立場に立ち、こどもの権利を守りこどものニーズに応えることをモットーとしています。
2つ目は、こどもの自尊心を守り育てること。
〔自信、自由〕 自分に与えられた境遇の中で、こども(人)のもつ「力」を発揮・駆使して、たくましく生きているすばらしいこどもたちを社会の偏見や蔑視から守り、自信を持って自分の人生を選び進めるよう支援することをモットーとしています。

【こどもの里自立援助ホームの行事】

[夏のホームイベントの様子]

夏に川遊びにいきました!

[スイカ割り?大会]

琵琶湖岸でスイカ割り!

[本気で食べて語ろう会①]

本気で夕食会のごちそう①
『お刺身定食』

[本気で食べて語ろう会②]

本気で夕食会のごちそう②
『焼肉定食』

[本気で食べて語ろう会③]

この日のテーマは、
『こんな気持ちになるときはどんな時?』


ホームイベント:月1回(外食、デリバリー、スポッチャ、カラオケ、川遊び等のアクティビティ)
ホーム会議:月1回(月末にホーム内のさまざまなことをみんなで話し合う会)
本気で食べて語ろう会:月1回(夕食を食べてから、みんなでカードゲームしたり、テーマに沿って語り合ったりする会)

【こどもの里自立援助ホームで働いている職員・仕事環境】

<職員構成について>
常勤職員は3名(ホーム長40代、60代、20代) *2026年4月から20代1名が仲間になります
週一回の宿直スタッフが4名

<職場の雰囲気>
1人で勤務する時間帯が多いですが、スタッフ同士は密にコミュニケーションをとっています。
スタッフチームで若者たちと関わっています。
*新規採用者は入社後1~3か月は2人勤務制になります

<職員の育成について>
毎年研修を行なっています。当事者との関わり方(コミュニケーションスキル)を学んでいます。
また、本人が受けたい研修があれば受けられるように調整しています。
またトラウマインフォームドケアなどについて学んでいます。

<福利厚生など>
長期連休は事前に言えば取得可能です。
宿直の回数は週1〜2回、基本的には13:00〜翌13:00です。状況によって変動があります。

<こんな方を求めています>
・当事者の若者と長く関わりたい人
・料理、家事が好きな人
・人に関心が高く、会話を楽しめる人

【その他】

まずはどんな施設なのか、興味がある方は見学に来てください。
その上で働く意欲があれば、応募してください。
自分に合う施設かどうかを事前に考えてみてください。

お気軽にご連絡ください。

アクセス

「JR 今宮駅」・・・徒歩10分
「大阪メトロ 花園町駅」・・・徒歩15分