社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

博愛社・博愛社いずみ

博愛社・博愛社いずみ(大阪府の小舎制・グループホーム

児童養護施設
小舎制・グループホーム

大阪府
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】大阪府大阪市淀川区十三元今里3-1-72
【電話番号】06-6301-0367
【子どもの定員数】117名

【博愛社・博愛社いずみのPR】

児童養護施設博愛社と博愛社いずみは、大阪市にある児童養護施設です。
近年小規模化が進み、子ども1人1人の支援により力をいれる事ができるようになりました!子どもと学校の行事などを楽しんだり、愚痴を聞いたり、一緒に買い物に行ったりと、生活を共にするやりがいがあります。

■充実した研修で、安心して子どもと関わるための専門性を身につけられる
令和7年度よりアタッチメント理論に基づいた「安心感の輪」子育てプログラム(COSーP)を導入し、このプログラムを共通言語とした一貫性のある養育を目指しています。施設内研修ができる職員がおり、まずは子どもとのかかわりに苦慮しているホームから力を蓄え、徐々に拡げていく予定です。
また、子どもの状況に応じてLSW(ライフストーリーワーク)を実施しています。子どもが生い立ちの整理をすることで、過去と現在が繋がり、そして未来が見通せるような支援を行っています。子どもが自分自身を見直す大事な取り組みのため、まずは職員が知識を得ておく必要があると考え、外部講師を呼び、他施設とも協力しながら取り組みを進めています。

■食育に力を入れています
厨房はなく、各ホームで全調理を行っています。献立も子ども達と考え、季節の食材や、行事食を取り入れています。
献立を作る難しさもありますが、調理を介して子どもと関わる時間が増え、また作っている所を見ているからか、子どもが残さず食べてくれることも増えました。
はじめから調理が得意ではなくても、栄養士さんが調理実習をしてくれたり、献立をチェックしてくれるので安心です。子どもが味付けを教えてくれることもあります!

【児童構成】

■博愛社
全体定員117名
[本体施設]40名(以下、内訳)
 男子ホーム 8名 ×2
 女子ホーム 8名 ×3
※小規模グループケアの形態をとっています

[地域小規模児童養護施設/グループホーム]30名(以下、内訳)
 男子グループホーム6名 ×2
 女子グループホーム6名 ×3

■博愛社いずみ 
全体定員24名
[本体施設]24名(以下、内訳)
 男子ホーム 6名 ×2
 女子ホーム 6名 ×2
※小規模グループケアの形態をとっています

【運営理念】

法人理念
「隣人愛」

児童養護施設博愛社 基本方針
「自律した社会人になる為の支援」

運営方針
①子どもの権利擁護を基本とした支援
②子どもの育ちに合った支援
③家庭養育の推進
④人財育成
⑤地域との共存と支援(地域生活支援の強化)

[主な行事]
・フェスティバル(10月第3日曜日)
法人内の事業所で協力をし、出店を立ち上げ、日頃お世話になっている近隣の方への恩返しを行っています。
日付を固定して行っている為、退所児童も多く来社し、昔を懐かしむ場にもなっています。

・駄菓子屋はくあい(月に1回開催)
寄付金を利用してお菓子を購入し、50円でつかみ取りを行っています。他にもバルーンアートやミニゲームなど、地域の子ども達も楽しめる人気のイベントです。

その他、ホーム単位で様々なイベントを実施しています。季節に応じた行事(ハロウィン、クリスマス会など)のほか、冬キャンプ、スキーやスノボ、観劇など、子どもに「どこ行きたい?」と尋ねて出かけています。「運営費をうまく貯めたら年に2回行けた!」など、金銭感覚を身に付ける機会にもなっています。

【博愛社・博愛社いずみで働いている職員・仕事環境】

[職員数]
正規職員56名、嘱託職員4名、非常勤職員57名(2024年3月1日現在)

施設長・事務長・保育士・児童指導員・事務員・栄養士・調理員等・心理療法士・看護師・家庭支援専門員・個別対応職員・里親支援専門員・自立支援担当職員が働いています。 
  
[職場の雰囲気]
明るく穏やかな雰囲気の職場です。小規模化に伴い職員が増えたため、20代前半の若手も多く活躍していますし、頼りがいのある中堅職員も多く在籍しています。
月に1回、職員の交流会としてボードゲームなどを行い、他のホームの職員とも交流をしています。小規模化が進む事で、どうしても他ホームと関わる機会が少なくなる事もありますが、積極的にイベントや面談を取り入れる事で、職員間の繋がりを感じることができています。

[勤務形態]
・通い
・年間休日数108日(年次有給数10日)
・宿直回数:約4回/月
・勤務形態:変形労働時間制
 主な勤務形態詳細
  早番:07:00〜16:00
  日勤:10:00〜19:00
  遅番:13:00〜22:00
  宿直:14:00〜翌15:00
  断続勤務:07:00〜10:00 16:00〜21:00

[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)​​
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績​​有、慶弔休暇​​、生理休暇、介護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、​​ストレスチェック)
・その他(家賃補助、研修費補助、職員交流費、職員旅行あり、職員旅行保険、結婚出産祝い金)

[研修や人材育成]
・人財育成レベル研修(経験年数でLv1~Lv7まで階層別に分けて、年2度の研修を行う)
・施設内研修(LSW、COS—P、マルトリートメント)
・法人内研修(入職前研修、4ヶ月、6か月、1年研修、3年目研修、中堅職員研修、管理職研修)
・外部研修(全養協、近養協、府社協、市児福連、基幹的職員研修 等)
・新任職員向けの教育(OJT)
・年2回の面談(面談相手は希望性)

[求める人物像]
・子どもたちに寄り添って、共に成長していける方。

アクセス

阪急電車「十三駅」下車 西口より西へ約600m
大阪・梅田から大阪市バス97系統(神崎橋、加島行)・阪急バス(加島駅・西川方面行)乗車「十三元今里」バス停下車100m、「田川通」バス停下車すぐ