【生駒学園のPR】
生駒学園で未来を支える一員として、共に歩んでいきませんか?住宅地にひっそりとたたずむ児童養護施設生駒学園は、2023年12月に創立100周年を迎えました。お寺での養育から始まり、現在の形に至るまで、私たちは常に子どもたちの未来を見守り、支え続けています。
当施設の法人理念である「感謝 報恩」は、子どもたちに「支えられている感謝の気持ち」と「その感謝を社会に恩返しする思い」を大切に育んでいくことを目指しています。生駒学園の原点は、隣接する浄土真宗光養寺から名付けられた「光」にあり、どのホームからも明るい光が差し込むような環境を大切にしています。
私たちの施設では、保育士(ケアワーカー)と児童指導員がそれぞれの役割をしっかりと分担し、業務過多にならないようサポートし合いながら、子どもたちの支援を行っています。定期的な会議後には、所属するホーム外の職員との交流会も開き、職場全体の連携を深めています。
地域とのつながりも大切にしており、子育て支援短期利用事業を通じて地域の幼児へのサポートを行っています。毎年11月23日の勤労感謝の日には、地域の公園や公共場所で清掃活動を行い、子どもたちと職員が一緒になって地域社会に感謝を示しています。
生駒学園では、子どもたちの未来を共に支える仲間を募集中です。あなたの力で、子どもたちの明るい未来を一緒に築いていきましょう。
河内を代表する企業100選にも選ばれている施設です。
【児童構成】
◇本体施設:94名幼児ユニット×1ユニット(男女混合)
学童ユニット×5ユニット(男女別)(各定員10名程度)
小規模ユニット×4ユニット(男女別)(各定員6名)
◇地域小規模児童養護施設:5名 高生男児のみ
【生駒学園の外観】
[外観①]

[外観②]

【生駒学園の内観】
[幼児の日常]

[家庭的なリビング]

[子どもの居室]

【運営理念】
【基本理念】「感謝報恩」
子どもたちが優しい心を育み、社会のために尽くすことのできる人間に育ってくれるよう支援することを目的としています。
「考え方」
・子ども一人ひとりのことを考える支援
・子どもの成長に寄り添った支援
・子どもの頑張りを応援できる支援
・子どもと共に成長できる支援
「目的」
さまざまな事情により保護者と離れて生活する子どもたちの支援を行います。
子どもたちにとって安心で安全、成長できる環境作りを行っています。
【生駒学園の行事】
【夏休みキャンプ行事】

家庭で体験するような行事も大切にしています!
※大自然とのふれあい、不便な環境での食事や睡眠など
非日常を体験し、自分たちで考え行動できるようになってほしいと
続けている行事です。
【フットサル大阪大会】

職員と一緒に日々練習を重ね大会へ望みます!
※努力することで上達する、声をかけあいチームワークを上達させる。
相手を思いやる気持ち、自信をつける練習になっています。
【職員交流会】

施設で働く職員交流も大切な行事のひとつです!
※子どもを支援する側の大人もチームワーク、コミュニケーションを
大切にするための取り組みとして行っています。
【クリスマス会】

年間イベントを大切にしています!
※家族のようにみんなでクリスマスをお祝いする。たくさんの方からのプレゼントやケーキの寄贈に感謝する日。家庭体験で思い出に残る行事。
【勤労感謝の日の清掃奉仕活動】

日頃よりお世話になっている地域のお掃除活動!
※「感謝報恩」当施設の理念、日頃よりご支援いただいている地域の皆さまへのお礼を込めて清掃活動を行っています。
[主な行事]
・自治会行事(年数回)
※体育館行事・パズルハイキング・50問クイズ・ポストカードコンテスト 等
・園内キャンプ
※幼児~小学生/中学生~高校生
・招待行事(年数回)
※スポーツ観戦・イベント招待・USJ・関西サイクル・ネスタリゾート 等
・グループ行事(ユニット単位での外出・外食)
※各ユニットで話し合って行事内容を決めています
・クリスマス会
※各ユニットでホームパーティを実施します
・除夜の鐘
※お寺で鐘撞体験
・その他(学校行事 等)
【生駒学園で働いている職員・仕事環境】
[職員数]42名(施設長1名 事務長1名 事務員1名 常勤保育士24名(女性19 男性5) 常勤指導員6名(女性1 男性5) 非常勤保育士4名 管理栄養士1名 非常勤心理士3名 里親専門相談員1名)
[職場の雰囲気]
アットホームな雰囲気の中で、幅広い年齢層(年数)の職員が子どもの笑顔のために、日々の生活の支援や寄り添い、信頼関係構築のために努めています。子どもの笑顔のために子どもと一緒に成長できる環境作りを行っています。
[勤務形態]
7:00~21:00の間での1日8時間(シフト制:フロアによって異なります)
年間公休日数:104日+有給(4週8休)
宿直勤務あり(週1回~2回程度:別途手当)21:00~7:00
<保育士の勤務>
原則断続勤務(子どもたちの生活支援)
シフト例:7:00~9:00 15:00~21:00
土日祝、8:00~21:00 (子どもの生活に合わせた勤務体制)
<指導員の勤務>
交代制勤務(対外関係・フロア支援)
9:00~18:00 / 12:00~21:00
[福利厚生]
研修会参加・職員旅行
退職金制度(大阪民間共済会・全国共済退職金制度)加入
冠婚葬祭のお祝いあり
産休、育休が取得可能
[研修や人材育成]
施設内研修の実施(年3回)
外部研修への参加(大阪府児童施設部会・河内会・近畿全国研修 等)
OJTの実施
支援検討会議・処遇困難事例検討会議・児童相談所との研修会 等
[その他]
・職員交流会実施
・駐車場完備
・インフルエンザワクチン予防接種負担
[こんな人を待っています!]
子どもを笑顔にするために、チームワークや助け合いを大切にし、明るく、元気で働ける、この仕事にやりがいを求めている人を募集しています。
社会的養護は24時間365日の対応業務です。 大変さと同時に、子どもの成長に携われるやりがいがあります。 あなたの生活支援が未来の子どもの支えとなります。
【その他】
施設見学や説明会は随時受付をしています。1度足を運んで施設を見に来てください。
採用も随時募集しています。 事前にお問い合わせください。