【みどり園のPR】
みどり園は茨城県水戸市にある児童養護施設です。日々こどもたち・職員が共にスポーツを通じて体を動かし、その共有の時間を大切にしている施設です。
◯スポーツに注力した支援
サッカーやフットサルなど、外で元気に体を動かす活動が日常的に行われており、職員も一緒に汗を流しながら関わる文化が根付いています。共に過ごす時間を大切にし、こどもたちと向き合うことで、信頼関係を築いています。
心と体の発達を支えるために、「スポーツ指導員」を配置し、性に関する教育や幼児体育にも取り組んでいます。県内の社会的養護施設が参加するスポーツ大会でも好成績を収め、こどもたちの意欲と成長の場となっています。
◯細かな支援のための体制
支援の質を高めるために、職員全員参加で毎週1回の会議を実施しています。会議ではこどもの個々のケースについて話したり、職員の支援方針を毎回確認しています。
「学習・躾・自立」の3つの視点から支援を検討する班を職員内で編成し、こどもたちにとってどういったアプローチが有効か検討しています。
今だけではなく、10年・20年先のこどもたちの未来を見据えた支援に取り組んでいます。
◯チーム一丸とした魅力ある職場
小規模な施設だからこそ、風通しの良さとチームワークの良さが特徴です。職員同士のサークル活動も盛んで、職員間の交流を通じ、互いの関係性を深めています。こうしたつながりが、職員の孤立を防ぎ、働きやすい環境を生み出しています。
卒園児が職員として戻ってくることもあり、こどもたちにとっても、職員にとっても「帰って来たくなる場所」となれるような環境を整えています。
【児童構成】
全体定員36名(以下内訳)[本体施設]30名
本舎 18名
グループケア(男子)6名
グループケア(女子)6名
※本舎が中舎制になります
[地域小規模児童養護施設]6名
男子 6名
【みどり園の外観】
本体施設と多目的ホール

広々とした園庭

【みどり園の内観】
多目的ホール

児童居室

幼児室

【運営理念】
日本国憲法第25条(生存権)と児童福祉法第1条及び綱領『日常の五心』を基礎理念とし、児童憲章に則り、児童の最善の利益に配慮した人権尊重と、児童に与えられた能動的・受動的権利を保障しながら、家庭的な雰囲気の中で生きる力や生活力を習得させ、自己決定を尊重した自己実現への支援に当たる。【みどり園の行事】
潮風

キャンプ

みどり祭り

バレーボール

野球

[主な行事]
・バレーボール・野球大会
・ユニット別遠足
・みどり祭り
・潮騒の集い(海水浴・磯遊び)
・キャンプ
・絆を繋ぐ秋の集い(卒園生とのBBQ)
・クリスマス会
・スキー
・フラワーアレンジメント教室 など
◾️同県の児童養護施設と行われる『バレーボール大会』や『野球大会』に対し職員と含めた施設全体で取り組むことで、こどもたちとの信頼関係を構築し、普段の生活に生かしています。
◾️地域住民との交流を深める目的で、こどもたちによる祭り『みどり祭り』や『クリスマス会』、『フラワーアレンジメント教室』を開催しています。
【みどり園で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体31名(非常勤職員1名含む)
うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)22名
[職場の雰囲気]
職員数30名ほどの小さな職場なので、和気あいあいと仕事に専念しています。
サークル(フットサルチーム等)活動を認めていて、職員間のサークル活動は盛んです。サークルで培われた連携は、職員の孤立を防ぎ、風通しの良い職場の実現に一役買っています。
[勤務形態]
・通い
・宿直回数:5回/月
・勤務形態:シフト制
・主な勤務形態詳細
日勤:08:30〜17:30
遅番:13:00〜21:30
宿直:16:00〜21:30/06:00〜09:30
・休日:
年間休日数:136日相当(宿直上がりの日も休日とカウントした場合)
年次有給数:12日(入職後6ヶ月で付与)
特別休暇:1日 (アニバーサリー休暇として誕生月に1日付与)
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、アニバーサリー休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、人間ドック受診費用補助)
・その他(ソウェルクラブ優待サービス加入、職員交流費、資格取得補助制度、資格取得表彰、職員遠足あり、職員遠足保険、結婚出産祝い金、住宅手当)
[研修や人材育成]
・法人内研修
・施設内研修(年10回程実施)
・外部研修(オンライン含む)
・新任職員向けの教育(OJT制度)
・新任研修(入職3年目までを対象として参加し、業務上の心得、事務関係の再確認を実施)
◾️1年間はベテランの職員が新任職員へのサポートに当たります。職場で感じた事、気付いた事等を記録する『振り返りシート』を3ヶ月ほど行い、ベテラン職員のアドバイス等を受けながら、実践力を高めます。宿直はゴールデンウィーク前までは経験職員が一緒に入ってサポートしています。
[求める人物像]
・こどもに接するのが好きな方
・福祉に対する熱い思いを持っている方