【のぞみの家(母子生活支援施設)のPR】
のぞみの家は群馬県にある母子生活支援施設です。施設も職場もアットホームな雰囲気が強みで、チームとして支援を行っているため職員間の関係性も良く、働きやすい職場です。
◯伴走型支援の実施
当施設では、母とこどもへの「尊厳」を大切にしています。
「〇〇〇させる」「〇〇〇してあげる」といった課題解決型の支援だけではなく、常にお母さんやこどもを主に置き、「どうしたいのか」「どうしていきたいのか」という気持ちを大切にしながら、寄り添い共に歩む“伴走型の支援”を意識しています。
必要なことは職員から丁寧に説明し、そのうえでお母さん・こども自身の意思と選択に寄り添っています。
◯みんなで世帯を見る体制
各世帯の担当は設けず、担当制で生じやすい抱え込みを防止し、関係性が悪化した際に別の職員がすぐに対応できるように職員全員で全世帯を見守っています。
日中、こどもたちが不在の時間に支援会議を開いており、どの職員も全世帯の状況を共有できるようにしています。
毎日の引き継ぎの中でも、自然と支援についての話し合いがなされ、いつの間にか支援会議のような時間になっています。
◯職員が働きやすい相互関係
母子を支援するうえで、職員自身のこどもや家族を大切にできることを軸としています。
家族の事情でシフト変更をする場合も職員みんなが快く引き受け合う相互関係が築かれています。
職員同士で柔軟にカバーし合える体制が整っているため、プライベートの予定を優先しやすく、心身のリフレッシュも含めて非常に休みを取りやすい職場です。
【児童構成】
20世帯+一時保護世帯1世帯【のぞみの家(母子生活支援施設)の外観】
[情報保護のため非公開]

【のぞみの家(母子生活支援施設)の内観】
[居室]

[託児室]

【運営理念】
社会福祉法人上毛愛隣社は「汝の隣人を愛すべし」というキリスト教の聖句により命名されました。私たちは入所している母とこども、職員同士、関係機関にいたるまで、人と人との繋がりをとても大切にすることを理念に掲げている法人です。のぞみの家では母と子の権利と尊厳を尊重しながら共に歩んでいく寄り添い型の伴走型支援を中心に、安心安全な環境の中で安定した生活の営みを形成することを目指しています。
【のぞみの家(母子生活支援施設)の行事】
[動物園]
[竹細工]
[主な行事]
・夏祭り
・外出行事(遠足・外食)
・母子旅行(日帰り)
・クリスマス会 など
行事については日頃の支援から母やこどもたちの何気ない一言(要望)を意見表明と受け止めて吸い上げ、場所の選定や内容に反映するようにしています。
また、母との生活の中では体験しがたいことを施設の行事として設定することで、こどもたちの貴重な体験学習の機会を設けるよう努めています。
【のぞみの家(母子生活支援施設)で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体6名
うちケアワーカー(母子支援員・少年指導員)5名
[職場の雰囲気]
チームワークを大切にしている職場で、仲間を思いやる気持ちを職員全員が持っています。
些細な意見にも耳を傾けることが習慣づいており、公私に渡って話しをしやすい職場です。また、職員自身のこどもや家族の行事などを優先して休みを取りやすい職場環境です。家族や仲間を大切にする姿勢が母子支援にも大いに影響するので、信頼し合い、支え合いながら仕事をしています。
[勤務形態]
・通い
・勤務形態:シフト制(1ヶ月に2回の土日休みがあります)
・主な勤務形態詳細
早番:07:30〜16:30
遅番:10:00〜19:00
日直:08:00〜17:00
※宿直勤務はありません
・休日
年間休日数:117日(年末年始休暇6日を含む)
年次有給数:20日(入職後6ヶ月で付与)
特別休暇:3日(夏季休暇)
[福利厚生]
・各種保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
・雇用関係:退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈
・休暇関係:産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇
・健康関係:健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助
・その他:ソウェルクラブ優待サービス加入、研修費補助、職員交流費、資格取得補助制度、資格取得表彰、結婚出産祝い金、住宅手当(上限2万円)、通勤手当(上限14,000円)、日直手当(4500円/回)
[研修や人材育成]
・施設内研修(月2回、特性の強い母やこどもの支援に対して外部講師によるスーパーバイズを実施)
・法人内研修
・外部研修
新人職員へのサポートとして、無理をさせない、一人で何かをしないといけないという局面を作らないようにしています。経験職員とペアで業務に取り組み、ゆっくり時間をかけて慣れていただきます。
その人のペースでゆっくり一つひとつ理解をしながら取り組んでもらいます。失敗することもあると思いますが、職員みんなでしっかりと寄り添いサポートします。
[求める人物像]
・謙虚で初心を忘れず、常に自分を見つめ直す力のある方
・チームの一員として、他者を尊重できる方
