社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

キジトラ

キジトラ(埼玉県

自立援助ホーム

埼玉県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】埼玉県さいたま市浦和区
【電話番号】非公開
【子どもの定員数】男子のみ6名
【施設ホームページ】

【キジトラのPR】

■子どもたちの「自立」を支える3つの支援を大切にしております。
①マインドセットの転換
児童の中には、生い立ち等が大きく影響し、内気でネガティブ思考の子も少なくありません。この様な児童に対し、自己肯定感を高める為の働きかけを日常の中で行う事で、マインドセットの転換を目指します。
・「ホームで生活をしてくれて有難う」を伝え、ありのままで存在する事を承認する。
・失敗体験を保障し、様々な事に挑戦する気持ちを応援する。 
・子供の価値観や考え方を尊重し、アサーティブなコミュニケーションを大切にする。

②主体性を育む
当ホームでは、子どもたちが社会で自立できるよう「自分で考え、決断する力」を育むことを大切にしています。社会に出て生きていく為には、自らの人生を主体的にコントロールする力を付ける事が必要です。当ホームで生活をしてくれている児童達には、職員に相談をする際、先ずは自分の考えを述べた上で職員の意見を聴く事、職員のアドバイスを受けて、もう一度、問題解決の為に考える事をお願いしています。悩み、考え、相談し、助言を踏まえてまた考える。この様なポジティブな意味でのスパイラルを沢山経験する事が、主体性を育む事に繋がると考えています。
意思決定に課題が有る児童に対しても、オープンとクローズの質問を使い分ける等の方法で、可能な限りの意思決定をサポートし、この過程で「自分で考え、決断する力」を育む事を大切にしております。

③自立心を損わない様に支援する
主体性を育む事と一部、通ずる部分がございますが、児童に対し、過干渉にならない様に注意し、見守り支援を基本としています。

■職員の声が反映される、風通しの良い職場環境を目指して
私たちは、職員一人ひとりの働きやすさが、良い支援に繋がると考え、ウェルビーイングの向上に力を入れています。具体的には以下があります。
①月の公休数は最低10日以上確保し、希望休も3日程度反映する様にしています。
②全体会議を月に1回開催しており、日々の業務で気づいたことや改善案など、小さな提案であっても積極的に共有・議論する場を設けています。(実際に、災害対策に詳しい職員の声から災害用備蓄を充実させた事例もあり、あなたの意見が施設運営に直接反映される機会があります。) 
③業務のマニュアル化を進め、経験の浅い方も安心して業務に取り組める環境作りをしています。
④勤務中は、それぞれがゆったりとリラックスする時間を確保し、心身を休める時間を大切にしています。
これらの取り組みを通じ、職員が心身ともに健康的に働ける環境づくり、全体としてのウェルビーイングの向上に努めています。

【児童構成】

全体定員6名

[本体施設]6名(以下、内訳)
 男子ユニット6名

【キジトラの外観】

[外観1]

[外観2]

【キジトラの内観】

[応接室]

[職員、来客用通用口]

[事務室兼仮眠室]

【運営理念】

[スローガン]
「今日よりも1mm、明日の成長を目指して」

[支援指針]
「希望を抱いて、未来にフォーカスしよう」
①丁寧な伴走支援で児童の夢や目標の実現をサポートします
②主体性を育む支援を通じ、自活能力の向上を目指します
③アフターケアを通じ、社会に出て頑張る児童達を応援し続けます

【キジトラの行事】

[児童の作ってみたシリーズ ~ガトーショコラ~」]

 

[朝食(スクランブルエッグなど)]

 

[夕食(ペペロンチーノ、ロールキャベツ)]

  

[夕食(麻婆豆腐、オイスターソース炒め)]

 

[夕食(チーズin豚カツ)]

 

[主な行事]
・クリスマス会や初詣など季節行事を大切にしたいと考えています。
・あえて施設全体での行事は少なくしています。むしろ子どもたちが自分たちでライブに行ったり、旅行に行ったりと社会経験を積むために各々が計画・実行する行事(外出)は積極的に行ってもらいたいと考えています。

【キジトラで働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体5名
 うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)3名

[職場の雰囲気]
・穏やかで優しく、真面目な職員達が当ホームの運営を支えています。
・共助の精神を大切に、互いに支え合うのが当ホームの組織風土です。「個々の悩みや課題は、組織全体の悩みや課題として共有し、解決策を模索していく」「失敗を恐れず、様々な業務にチャレンジする気持ちを応援し、必要なサポートを行う」この様な考え方が浸透している温かさを感じる職場です。

[勤務形態]
・通い
・夜勤回数:6~7回/月
・勤務形態:シフト制
・主な勤務形態詳細
  日勤1:9:00〜18:00
  日勤2:10:00~16:00
  夜勤1:13:00〜翌13:00
  夜勤2:16:00~翌10:00
・休日:
  年間休日数:115日以上
  年次有給数:入職から半年で10日付与。以降1年毎に10日間の付与に加え、在籍年数を重ねる毎に毎年1日ずつ付与日数増加。(例 半年:10日 1年半:11日 2年半:12日)
※年間休日に含まない。年間で最低5日間の取得が事業所目標です。

夜勤では、23時から翌朝6時までを仮眠時間としており、定時巡回もございません。
また、希望される方は仮眠時間中にご入浴も頂けます。
事務室や浴室も鍵付きです。安心して心身をリラックス出来る環境が整っております。

ワークライフバランスに配慮したシフト組みをしております。
仕事とプライベートでオンオフの切り替えがしっかりと出来る働き方です。

[福利厚生]
各種保険加入(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
健康関係(健康診断健診費用)
休暇関係(産休・育休取得実績有、慶弔休暇​​、介護休暇、有給休暇)


[研修や人材育成]
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT、メンター制度)
・キャリア面談

[求める人物像]
・当ホームの運営理念や支援指針にご賛同頂ける方
・それぞれの価値観や考え方を尊重し、協調性を持って児童や職員と接して下さる方
・職員の体調不良による勤務カバーやトラブル発生時にご協力頂ける方
・お掃除や料理等、間接的な業務を丁寧に気持ちを込めて遂行して頂ける方
・将来的に「児童指導員任用資格」の取得を目指している方
・当ホームで児童達の成長に携わりたいという熱い想いをお持ちの方

【その他】

最後まで御覧頂きまして有難う御座いました。
皆様からのご応募を是非、お待ちしております!

アクセス

詳細なアクセスは施設のセキュリティ上、非公開とさせていただきます。
なお、左図はさいたま市浦和区の代表地点を示しています。詳細な住所やアクセスについては施設見学、採用試験時にお問い合わせください。