【袖ケ浦のびろ学園のPR】
袖ケ浦のびろ学園は千葉県袖ケ浦市にある福祉型の障害児入所施設です。都内や横浜方面から1時間以内でアクセスできる便利な立地にあり、敷地内には障害者支援施設、児童発達支援センター、放課後等デイサービスがあり、一人ひとりの状況に応じた支援を途切れなく受けられる、トータルケアが可能な環境を整えています。
◯個性を大切にした支援
こどもたちが職員との関わりを通して生活スキルや自己管理を身につけられるよう支援しています。成長の中で障害特性によって生活しづらさを感じる場面があっても、一人ひとりの「個性」として受け止め、強い関心を引き出せる状況を作る支援を職員が協力して取り組んでいます。
支援が難しいケースについては、毎月の会議やケース発表を通して情報を共有し、経験豊富な職員からの助言を得ながら、より良い支援の実現と職員のスキル向上に努めています。
◯充実した福利厚生
入職時に最大20万円の就職支援金を法人から支給し、引っ越し費用をサポートします。物件探しについても法人内の採用担当がアドバイス・サポートを行うことも可能です。
ライフステージに応じ、職員のお子さんの学校行事や看護のための休暇や配偶者の出産休暇などは有給休暇をとることができます。また男性職員の育児休暇取得率は100%で、性別に関係なく育児や家庭を大切にできる職場環境を実現しています。
そのほかにも雇用形態を問わず利用できる「バースデー休暇」や、男女問わず活用できる「ウェルネス休暇」など、心身のリフレッシュを応援する制度も充実させ、職員一人ひとりが安心してキャリアを重ねられるよう、働きやすさと働きがいを両立した環境を整えています。
【児童構成】
全体定員40名(以下内訳)[本体施設]40名
グル-プ① 19名
グループ② 15名
グループ③ 6名
※グループ③は小規模グループケアの形態をとっています
【袖ケ浦のびろ学園の外観】
[外観]

【袖ケ浦のびろ学園の内観】
[中庭]

【運営理念】
1.パーパス私たちは、自閉症をはじめとした生きにくさに苦しむ人々を手助けすることを通じて、自分らしさを受け容れ合える社会を実現したい
2.ミッション
私たちは、支援者と利用者とが互いに認め合いながら自分らしく生きることを支えあう私たちの援助活動を社会に広げていく
3.バリュー
『受容的交流理論』の考え方
~人を人として尊重し、受け容れる、受け容れられることを通して生まれる信頼関係・関わりを重視することで人の中で生きていく力を育て合う理論~
4.ビジョン
私たちは、かかわる一人ひとりが安心でき、主体性を発揮し、自己実現を目指す共生社会を実現する
5.スピリット
私たちは、先入観にとらわれず、ひとりひとりを見つめぬきます
私たちは、ここをと思いを大切に、育つ力を信じぬきます
私たちは、とことん質を追求し、仲間とともに高め合います
私たちは、互いの信頼関係を重視し、誠実に向きあいます
私たちは、支援の中で、自分および利用者が社会的存在であることを常に意識します
6.スローガン
『懸命に生きる。その生き方を支える。』
【袖ケ浦のびろ学園の行事】
[夏祭り]

[餅つき]

[クリスマス会]

[ハロウィン]

[グループ外出]

[主な行事]
・夏祭り
・ハロウィン
・クリスマス会
・餅つき
・グループ外出 など
◾️季節に合わせた行事を学園全体で行っています。
◾️夏休みには、グループごとに行きたい場所を決めて外出しています。
【袖ケ浦のびろ学園で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体45名(非常勤職員9名)
うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)27名(非常勤2名)
[職場の雰囲気]
若い職員から経験豊富な先輩職員まで幅広く勤務しています。
支援中に不安に思ったことや疑問に思ったことは、すぐに先輩職員に相談できる風通しのよさも自慢です。
保育所や障害者の成人施設での経験職員も多数おり、色々な知見をもった先輩からSV(スーパービジョン)を受けることができます。
法人YouTubeでは、袖ケ浦のびろ学園で働く支援員のインタビュー動画があるので、ぜひ視聴してみてください。
職員インタビュー動画はこちら
[勤務形態]
・通い
・夜勤・宿直回数:4~5回/月
・勤務形態:シフト制
・主な勤務形態詳細
早番:07:00〜16:00
日勤:09:00〜19:00
遅番:11:00〜20:00
宿直:14:00〜翌07:00(仮眠時間あり)
夜勤:15:00〜翌09:00
中抜け勤務:07:00〜10:00/14:00〜19:00
・休日:
年間休日数:115日(年間祝日休暇11日を含む)
年次有給数:10日(入職後4ヶ月から付与)
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、バースデー休暇、慶弔休暇、ウェルネス休暇、介護休暇、看護休暇、結婚休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン接種費用助成)
・その他(出産祝い金、住宅手当)
[研修や人材育成]
・法人内研修
・施設内研修(年10回程実施)
・外部研修(オンライン含む)
・新任職員向けの教育(OJT制度)
・新任研修(入職3年目までを対象として参加し、業務上の心得、事務関係の再確認を実施)
◾️社会福祉法人嬉泉は、育成型のキャリアパス制度を採用しており、年代・職層等に限らず育成担当者が必ずつき、年2回、自身のキャリアについて育成担当者と話す育成面談を法人全体で実施しています。
入職後は、先輩職員によるOJTを中心に通常業務のサポートがあります。職場で感じた事、気付いた事等を記録する『振り返りシート』を3ヶ月ほど行い、ベテラン職員のアドバイス等を受けながら、実践力を高めます。
また、入職後1年間は、法人・事業所主催の新人フォローアップ研修もあり、多職種の職員と交流をしたり先輩職員の経験談を聞いたりしながら、自身の日々の支援について振り返る場を大切にしています。
夜勤・宿直はゴールデンウィーク前までは経験職員が一緒に入ってサポートしています。
[求める人物像]
・こどもに接するのが好きな方
・福祉に対する熱い思いを持っている方