社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

アーサマ總持寺

アーサマ總持寺(神奈川県

母子生活支援施設

神奈川県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】神奈川県横浜市(住所非公開)
【電話番号】045-571-8254
【子どもの定員数】20世帯+緊急一時保護3世帯
【施設ホームページ】http://www.shogakukai.jp/

【アーサマ總持寺のPR】

アーサマ總持寺は神奈川県横浜市鶴見区にある母子生活支援施設です。
施設周辺には2つの路線が乗り入れており、アクセスに便利です。緑が多く、散歩にも適した穏やかな環境が広がっている施設です。

◯密接で切れ目のない支援
建物内に保育園が併設されているため、お母さんの送迎時の負担が少なく、施設との連携もスムーズに行えます。お子さんが通う保育園とは日々、情報共有を行っており、お子さんのちょっとした変化にも気づきやすく、対応することが可能です。学童期のお子さんが通う学校とも情報共有の機会を設け、もれなくお子さんみんなを見られるようにしています。
施設内の職員は朝の連絡会に加え、昼の打ち合わせでも詳細な情報共有を実施しています。各ご家庭の状況について職員全体で確認し、必要に応じた対応を行っています。


◯世帯を見守る体制
担当は「世帯担当」ではなく、「母担当」「学童担当」「保育担当」の3つのグループ制としています。それぞれのグループには、経験豊富な職員と若手職員がバランスよく配置されています。日々の支援は、グループリーダーを中心に、グループ内で常に情報共有しながら進められており、風通しのよい支援文化が根づいています。


◯充実した福利厚生
事務所内には、1年分の休暇希望を記入できるカレンダーを設置しており、できる限り希望に沿ったお休みが取れるよう調整しています。そのため、シフト担当者が各職員に声をかけ、全員が記入しやすいよう心がけています。
ご家族の事情にも柔軟に対応しており、小さなお子さんがいる職員には、日勤のみの勤務や、学齢期に入るまでは宿直調整も可能です。その他にも、保育園の送迎、ご家族の通院など、個々のライフスタイルに配慮したシフト調整を行っています。

【児童構成】

20世帯+緊急一時保護3世帯

【アーサマ總持寺の外観】

外観①

外観②

【アーサマ總持寺の内観】

母子居室

【運営理念】

仏教的慈悲の精神の基づき、利用者と対等の立場にあって、個人の人権を尊重し、個性に適う自立に向けての支援に努めます。

【アーサマ總持寺の行事】

親子遠足

 

[主な行事]
・親子遠足
・母の日食事会、夏祭り、年末お楽しみ会、ひな祭り食事会
・学童行事(遠足、食育、習字教室、プール)
・幼児のびのびタイム、水遊び
・母のゆるたいむ、手作りの会
・退所者のつどい        など

季節を感じられる行事を大切にしています。母、学童、幼児それぞれが楽しめる行事と母子が一緒に楽しむ行事をおこなっています。

【アーサマ總持寺で働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体27名(非常勤15名)
 うちケアワーカー(保育士・母子支援員など)11名

[職場の雰囲気]
世帯の様々な課題に対応するため、仕事内容は決して楽しいことばかりではありませんが、雰囲気は明るく、職員同士がお互いを尊重している職場です。
有給休暇も取りやすく、自分の時間も大切にできます。


[勤務形態]
・通い 
・宿直回数:2~3回/月
・勤務形態:シフト制
・主な勤務形態詳細
  早番:08:30〜17:30
  日勤:09:00〜18:00
  遅番:10:00〜19:00
  宿直:11:00〜翌14:00(22:00~07:30の間は、緊急対応以外は休憩可能)
・休日:
  年間休日数:126日(夏期休暇3日、年末年始休暇6日を含む)
  年次有給休暇:10日(入職して半年で付与。半年経過までは3日間付与) 


[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)​​
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、慶弔休暇​​、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助)
・その他(結婚出産祝い金)

*平日の昼食に、併設の保育園から給食提供があります。
保育園の栄養士が保育園児のために立てた献立で、栄養バランスがよく、旬の食材を取り入れたメニューが食べられます。


[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修(研修委員が企画した研修を年2回実施)
・外部研修(全職員が年数回参加できるよう割振り)
・新任職員向けの教育(OJT)
・キャリア面談(年2回、施設長+主任・リーダーの二人体制で面談)

◾️外部研修
神奈川県の母子生活支援施設10施設が階層別に研修を実施したり、研究会を行っているため、同じ仕事をしている他施設の職員と横のつながりができます。

◾️新任職員へのサポート
中堅職員が担当となって新任研修をします。新卒職員には交換日誌を導入し、日々の気持ちの整理や困りごとの共有に活用しています。
遅番の時に最後まで新任職員が残らないようなシフトを組んだり、最初の1ヶ月は経験職員と一緒に宿直をしています。


[求める人物像]
・利用者だけではなく、職員ともコミュニケーションをとって、チームで仕事ができる方
・人と関わることが好きな方

アクセス

左図は横浜市の代表地点を示しています。詳細の住所については、見学会、採用試験時にお問い合わせください。