【小菊荘のPR】
小菊荘は、青森県の八戸市にある母子生活施設です。ゆったりとスローテンポでいられる職場、直近3年以内の離職率は6%と非常に低く退職する職員がほとんどいません。求人が出た時がチャンスです!
*職員が「働きやすい」と言ってくれる職場です
実習生もボランティアや就職を申し出てくれるなど、実際の様子を見たうえで「働きたい」といってもらえる環境が整っています。職員は10人くらいで、普段から職員室でよく話し、チームワークがとれています。
新卒から約30年と長く勤めている方もおり、ベテラン職員と新人職員のバランスがよいです。子育てしながら働いている人もおり、「お互いさま」で勤務交換なども気持ちよくできる職場です。
*生活支援は十人十色。職員は自分で考え、活躍できます
母子生活支援施設には日課がなく、10世帯あれば10の生活があります。職員は入所者の生活に合わせて、自分たちの意思・考えで入所者の生活・自立をサポートします。マニュアルはなく、また施設長から「こうしてください」という指示をするわけでもない中で、職員はのびのびと働いています。施設長からみた職員は、キラキラしています。
入所児は小学生が多いですが、1歳から18歳までと幅広い年齢の子どもが生活しています。子ども達が学校から帰ってきたら、学習室で宿題を見たり、遊び相手になったりします。
現在、古い施設を建物を含め新しくする過程にあり、これから何年かかけて計画していく予定です。チャレンジしがいのある施設だと思います。
令和の新しい力・新しい風、チャレンジ精神を持った方をお待ちしています。
【児童構成】
全体定員16世帯+緊急一時保護1世帯
【小菊荘の外観】
外観

【運営理念】
社会福祉法人八戸市社会福祉事業団は、誰もが健康で、共に支え合う安心・安全な地域社会を実現するために、地域福祉の推進に貢献することとし、次のとおり法人の理念を掲げます。・私たちは、多様な福祉サービスを提供しながらセーフティネットの一翼を担い、地域福祉の推進に貢献します
・私たちは、利用者一人ひとりの人権・人格・個性を尊重し、福祉サービスを通じて、自分らしく生きることを支援します
・私たちは、常に利用者のニーズに応える新たな福祉サービスを創造し、これを発信して地域の福祉力の向上に貢献します
・私たちは、高い専門性と豊かな人間性を備え、利用者のニーズに敏感で、それに応える具体的な福祉サービスを提供できる職員を育成します
・私たちは、法令を遵守し、透明性が高く健全で効率的な、信頼される法人運営に努めます
[主な行事]
・地域とのなつまつり
他法人と合同のなつまつりに御招待を受け参加しています(送迎付き)
・こども会(主催)
こどもと職員だけのイベントで、母親にとってはレスパイト(充電期間)になります。
ボーリング場、プラネタリウムなどにでかけます。
・クリスマス会
施設内でのささやかな開催ですが、その手作り感がたまらない!
職員が料理を手作りし、各世帯に渡します。昨年は、手作りゲーム(フラフープ大会)を行いました!一番多く回した方が優勝商品のお米を手にしました。
~その他、おたのしみに~
【小菊荘で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体9名
うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)5名
[職場の雰囲気]
笑い声が聞かれ、働きやすい雰囲気です。
小菊荘で働くと幸せになるというジンクスがあります。
ゆったりと、スローテンポでいられる職場です。
[勤務形態]
・通勤
・年間休日数125日(年次有給数20日、特別休暇4日、その他)
・宿直回数:なし
・勤務形態:1ヵ月シフト制
主な勤務形態詳細
早番:07:15〜16:00
日勤:08:15〜17:00
遅番:10:15〜19:00
遅遅:12:15〜21:00
夜勤:なし(夜間は管理人のみ)
宿直・夜勤がないのは、母が子どもを見るのが第一原則という考えからです。自立を目標としている限り、入所している時から半自立(片足立ちくらい)をしてほしいという考え方を持っています。
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇、リフレッシュ特別休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、人間ドック受診費用補助、インフルエンザワクチン補助、ストレスチェック)
・その他(八戸市勤労者福祉サービスセンター優待サービス加入、研修費補助、職員交流費、資格取得補助制度、資格取得表彰、結婚出産祝い金)
時々お寿司をとって輪になって話しながら食べる、ランチ会をしています。
子育て中の方もいるので、用務員さん含め皆で参加できるよう昼にテイクアウトで実施しています。
[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT、メンター制度のほか、法人全体での入社(新人)研修もあります)
・キャリア面談
[求める人物像]
・和を以て貴しとなす方
人を相手にする仕事なので、仕事の出来る、出来ないよりも「心のある人」を求めています。