社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

ひむかひこばえ学園

ひむかひこばえ学園(宮崎県の大舎制

児童心理治療施設
大舎制

宮崎県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】宮崎県日向市東郷町山陰辛961
【電話番号】0982-69-3600
【子どもの定員数】入所 20名、通所 5名

【ひむかひこばえ学園のPR】

ひむかひこばえ学園は、温暖な気候の中で緑に囲まれた宮崎県日向市にある児童心理治療施設です。

■児童の生活リズムを整え、心理治療を行いながら、社会適応を目指しています
児童心理治療施設は、心理治療が必要な児童が、主に入所をして暮らしています。
児童は平日は施設の3階にある学校に行き、授業時間の中で心理療法を行うこともあります。放課後は(宿題などの)学習のほか、運動場や体育館等で夕食前まで遊んで過ごします。夕食後は、談話室でテレビを見たり、談笑したり、ゲームをしています。休日は買い物など外に出る機会もあります。
「毎日誰かに挨拶をしよう」などの目標を達成したら、心理職員と個別の活動として釣りや公園に行くなど、児童がやりたいことのために頑張れるよう生活の中で様々な工夫をしています。

■児童のちょっとした成長に喜びを感じられる仕事です
例えば、これまであまり場に適さないような言葉を使っていた児童が、共感的な・肯定的なやわらかい話し方をしてくれると、とても嬉しくなります。他にも、職員をいたわってくれるような「手伝いましょうか」などの言葉が出てきたとき、退所した児童が電話をしてきてくれたときなどに大きなやりがいを感じます。

■職員のスキルアップや、働きやすさを大事にします
職員の外部研修参加や資格取得を推進しており、法人として奨学金制度を整備しています。入職後に公認心理士、保育士、社会福祉士など(の資格)を取得するために、(大学院に進学したり)、通信教育で大学院や専門学校に通っている職員も複数名おり、対面でのスクーリングの際には、公休や有給でなく特別休暇を使用してもらうなど、スキルアップを応援しています。
また、有給がとりやすい雰囲気づくり、「お互いさま」の気持ちを大事にしています。

【児童構成】

全体定員 25名 ※令和7年7月31日現在
 うち入所 20名 通所 5名

男子棟(1階) 13名
女子棟(2階) 1名

【ひむかひこばえ学園の外観】

[外観]

[石碑]

【ひむかひこばえ学園の内観】

[居室]

[食堂]

[談話室]

【運営理念】

■基本理念
軽度の発達障害や被虐待、不登校など情緒的、心理的な問題を抱えている児童がひむかひこばえ学園の中で安全が保障され安心して生活し、生活や心理治療、医療、学校教育等を通して児童なりの自立した社会生活ができるように支援します。
1.子どもの生活を中心に、利用する子どもの育ちを施設職員は協調的に支援し、安全で安心感の持てる生活を提供する。
2.子どもが地域で生活していくためにあらゆる手段や方法を提供する。
3.子どもの成長を援助するとともに職員も成長し、子どもへのより良い支援を行うとともに円滑な組織運営を実現する。

■運営方針
1.成長
 すべての子どもと職員が自分らしく、お互いの個性を尊重しながら、目標に向かってのびのびと成長できる環境づくりに努めます。
2.信頼
 家族や関係機関と密に連携し、子どもの最善の利益に繋がる関係づくりを目指します。
3.心理的安全性
 子どもや職員が気兼ねなく話し合える施設づくりを目指します。
4.アドボカシー
 子どもの心の声を聴き、希望が実現できるよう支援していきます。
5.治療
 多職種が連携し、子どもとその周りの方々の困り感に寄り添う支援を行います。

【ひむかひこばえ学園の行事】

[プール]

 

[伊勢ケ浜]

 

[クリスマス会]

 

[主な行事]
・キャンプ・BBQ
➡楽しい思い出となるよう、職員も一緒に楽しむことを大事にしています。また、外部の方とも交流できるよう、ボランティアの方や施設職員の家族にも一緒に参加してもらっています。
・クリスマス会
・餅つき
・ひこばえの集い
➡年度末に1年間の慰労会として、動画や写真で「頑張ったこと」を振り返り、一人ひとりにみんなの前で表彰状を渡しています。行事や学校での運動会や、不登校のお子さんが毎日学校に行けたこと、行事に参加できたことなど、日常では流れてしまうような「頑張り」を実感する機会として大切にしています。児童は照れながらも、表彰状を部屋に飾ったり、大事に保管している様子が見られます。
・お出かけ
➡地域の公園、子ども食堂、博物館、技術館などにお出かけをしています。自然の中にある施設なので、夏場は近隣で川遊び、海遊びなどもできます。

【ひむかひこばえ学園で働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体 28名
 うちケアワーカー(保育士・児童指導員・心理士など) 12名
 看護師 4名

[職員の雰囲気]
「子どもの最善の利益のために自分たちがなにができるか?」を真剣に考える職員が多く、会議ではたくさんの意見が飛び交います。児童のために、皆で協力する姿勢があります。
行事にも積極的に参加してくれる職員が多く、職員の家族ぐるみで一緒に活動してくださることもある、温かく協力的な雰囲気です。
年齢層は30代以上が6割ほどを占め、頼れるベテランも多いです。
釣りやサーフィンが好きな職員もおり、自然豊かでアウトドア好きな方にとって楽しい環境だと思います!

【勤務形態】
・通い
・年間休日数107日(年次有給数最大20日、特別休暇規程による)
・夜勤回数:5~6回/月
・勤務形態:シフト制
 主な勤務形態詳細
  早番:07:15〜16:15
  日勤:08:00〜17:00
  遅番:12:00〜21:00
  遅番:13:00〜22:00
  夜勤:16:00〜09:00

【福利厚生】
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)​​
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績​​有、慶弔休暇​​、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助)
・その他(研修費補助、資格取得補助制度、職員互助会による慶弔費あり)

関連法人への出向があり得ますが、ひむかひこばえ学園から他事業所への異動は頻度としては少ないです。
子育て等での勤務調整も可能で、現在も日勤のみ、早出あり遅出なし、夜勤無し等勤務を調整して働いている職員もいます。

【研修や人材育成】
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT)
・キャリア面談

施設長との全職員面談(年2回程度)もあり、相談しやすい環境作りに努めています。
困っている事の相談のほか、新たな会議、イベントなどの「提案」をしてくれる職員もいます!

【求める人物像】
明るく、子どもたちが大好きなかた!
素直で積極的、前向きなかた。

アクセス

日向市駅から車で30分程度