【内原深敬寮のPR】
内原深敬寮(うちはらしんけいりょう)は、茨城県内唯一の児童心理治療施設です。子どもたちは、敷地内にある水戸市立鯉渕小学校と内原中学校の分教室に各々のペースで通学しています。
◎職員同士で子どもについて話し合い、助け合える環境です
セラピストや家庭支援専門相談員といった専門職が複数在籍しているため、専門職同士で子どものことを話し合えることが強みです。常時フロアに2人ずつ人がいるので、相談しながら子どもに対応することができます。
支援は、昨日はうまくいったのに今日はうまくいかない…など正解のないものですが、だからこそ職員が支え合える環境であることを大事にしています。ヘルプを出し応えてもらう経験を通して、次は自分が支える側になる、という形でお互いに協力しています。
◎「治療的環境」を追求しています
心理的困難や苦しみを抱え心理治療を必要としている子どもたちに対し、安全安心の土台作り(アタッチメントの再構築)と生き辛さ(トラウマ)の改善を支援しています。たとえば、週1回セラピストによる心理治療の時間(45分)を作っているほか、日常生活を子どもにとって予測が立つものになるよう整えることや、個別での外出や調理の機会を提供すること等を行っています。
あいさつをしてくれなかった子どもが返事をしてくれるようになるなど、当たり前のことが当たり前にできるようになることに大きな喜びを感じられる仕事です。
【児童構成】
全体定員 35名[本体施設]35名
男子ユニット 最大20名
女子ユニット 最大20名
※全体の定員は35名だが、各ユニット20名まで受け入れ可能な部屋数は確保している。男女比は固定せず柔軟に受け入れている。
【内原深敬寮の外観】
外観1

外観2

【内原深敬寮の内観】
セラピールーム1

セラピールーム2s

食堂

【運営理念】
権利擁護を中心に位置づけ、子どもの人間関係を大切にし、「生きる力」を大きく培える支援を実践します。「あなたのことを知っています」:かならず名前で呼ぶことで、子どもであっても個人として尊重します。
「あなたに関心があります」:挨拶は人間関係を築く最初の基本であり、常に明るく挨拶を心掛けます。
「あなたを必要とします」:ありがとうとの言葉は、一人の人間をお互いに尊重できる言葉であり、常にその環境を造っていきます。
【内原深敬寮の行事】
クリスマス会(職員のようす)

[主な行事]
・キャンプ(グループごと、キャンプ場に行って)
・クリスマス会(グループごと)
・個別での買い物や食事 など
生き辛さ(トラウマ)の改善を目指し、「主体性を尊重する」関わりとなる個別での行事を行っています。子どもがやりたいことをできるように、担当の職員と相談しながら決めています。
小中学生は学校も敷地内のため、職員と一緒に図書館に行ったり、買い物に行って材料を買いおやつ作りをしたり、スーパー銭湯にて入浴指導を行う機会にするなど、工夫をしています。
【内原深敬寮で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体 35名
うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)26名
[職場の雰囲気]
20代から50代まで満遍なく所属している、バランスの良い職場です。
職員会議では4~5人で年数もバラバラのグループでの話し合いを行っていますが、その中でも活発に言い合える雰囲気があります。
職員でサークル活動をしているグループもあります。今は「もぐもぐサークル」という、おやつを食べながら仕事の空き時間に話をする活動を実施中です!
[勤務形態]
・通い(原則、車通勤。市内か近くから通う職員が多い)
・年間休日数:110日(年次有給数20日)
・宿直回数:4回/月
・勤務形態:シフト制
主な勤務形態詳細
■指導員、心理職
早番:06:00〜15:00(休日:07:00~16:00)
日勤:08:30〜17:30
遅番:13:00〜22:00
宿直:13:00~22:00 翌06:00~15:00
夜勤: 16:00~10:00(翌)休憩2時間含む ※令和7年度から追加検討中
断続勤務:06:30〜10:00 14:30~19:00※
※食育も含めて行っている「調理補助勤務」時のシフト。調理員が勤務できる時には断続勤務はなし。
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、永年勤続表彰)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、特別休暇(慶弔、他)、生理休暇、介護休暇、看護休暇)
・健康関係(インフルエンザワクチン補助、ストレスチェック等)
・その他(茨城県民間福祉事業従事者互助会加入、法人親睦会制度あり)
[研修や人材育成]
・施設内研修で外部講師を呼び、支援方法などを学びます。
・年次や職層ごとでの法人内研修を行っています。
・全国児童心理治療施設協議会や茨城県児童福祉施設協議会への外部研修に、職員皆が参加できるよう計画的に受講しています。
・新規職員にはOJT担当を決め、半年に一度振り返りを行っています。先輩として仕事を教えるだけでなく、職場での居場所を作ってあげられるようにします。
[求める人物像]
・明るくチームワークを大切にできる方
・とても元気な子どもたちなので、適応力、対応力のある方