6月20日(金)に、大山・上野と3人で東京都小平市の東京サレジオ学園さん&東京都杉並区の聖友学園さんを訪問してきました!
.jpeg)
私からは、東京サレジオ学園さんの訪問レポートをお届けします。
上野による聖友学園の訪問レポはこちら
東京サレジオ学園さんの施設内を見学させていただく前に田村学園長から施設についてのお話を伺いました。
特徴その①
・東京サレジオ学園は小金井市と小平市の境界線にあり、同じ敷地内でも「小平」「小金井」で分かれています。
・学園内には9個の舎(サレジオでは「いえ」と呼ぶ)があり、それぞれが戸建てです。
・縦割りでこどもたちが生活していますが、2つの舎は高年齢児だけが生活している舎となっています。
(現在4つの舎を建設中で、完成すると4つの舎が移動するとのこと)
特徴その②
・「施設に適応するこどもを育てたいわけではない」の考えのもと、こども一人ひとりに寄り添った支援を行なっています。
→特に門限などがなく、こども達が考え、行動できる仕組みがあることがとても素敵だなと思いました。こどもたちもちゃんと帰ってきているそうです。
そのままの舎で生活するか、高齢児だけが生活する舎にお引越しするかどうかも、中学校や高校に上がったタイミングでこどもが自分で選択できるとのこと!
東京サレジオ学園さんに入ってきた時から思っていたのですが、
「街中にこの広さ!?」と驚くほど広かったです。
全国でも上位に入るほどの広さなのではないかと思います。
東京都内でこの敷地の広さ、衝撃でした。
東京ドームが何個も入るのでは?と思うぐらいでした。
下の写真はあくまで一部分の写真です。ここだけでも十分な広さです!
見学時にはこどもたちと職員さんが野球をしており、
とてもほのぼのとした空気を感じられました。
.jpeg)
また、本年は近年改築されたばかりで、木の温もりを感じる温かなつくりとなっていました。
建物内には以前学園内に生えていた木を再利用し、至る所にその面影を感じるものがありました。
.jpeg)
.jpeg)
本園には地域の子育てひろばやショートステイ棟が併設されており、
地域の方にもとても開かれていると思いました。
↓子育てひろば内
.jpeg)
↓ショートステイ棟の中
.jpeg)
.jpeg)
土方が「これいいな!」思ったのがシャワー室です。
学園内の草刈りをされている方が利用されているとのことで、
職員さんに対する思いがとても伝わってきました!
学園内を見学させていただく中で、驚いた2つのものがありました。
1つ目が教会、2つ目がプールです。
.jpeg)
.jpeg)
この教会では卒園生の結婚式も行われたことがあるそうで、
その時の神父さんは田村学園長だったとのこと!
すごく感動する話です!ほんとに泣きそうでした。
学園を卒園しても良い関係が続いているからこそのエピソードだと感じました。
そして教会にはパイプオルガンも!教会だけでも何回驚いたことか…
.jpeg)
.jpeg)
そしてプールです!
夏の暑い日差しが照り仕切る中での遊び場として最高の場所になりますね!
見学当日も暑く、入りたくなりました。
.jpeg)
グラウンドもありました。もちろん広い!
.jpeg)
なんと2つも!
これだけあると場所の取り合いもなく充分に遊べそうです!
.jpeg)
その後ひとつの舎を見させていただきました。
吹き抜けで広々と感じ、左に見えるカウンターも改築時の木を再利用しており、
自然の調和と、ものを大切にするというポリシーが感じられました。
.jpeg)
リビングとは別に勉強空間もあり、こどもたちの生活スタイルに合わせて過ごせる空間があるのは生活しやすさにつながると思いました。
.jpeg)
こどもたちの居室については、職員さんがいつも整頓されており、
いつでも整った気持ちのよい環境でこどもたちが寝られる状態となっていました。
こども達のお部屋は、毎日職員さんが必ずベットメイキングしているそうです!
厚いマットレスもあり、寝心地最高ですね!
.jpeg)
お話にも聞きましたが、実際に学園の中を見させていただき、
こども一人ひとりを大切にする思いが節々から伝わってきました。
最後に
お忙しい中、あたたかく迎えてくださった
田村学園長、東京サレジオ学園のみなさまありがとうございました!
気になるなと思う方はぜひ「東京サレジオ学園」のチャボナビページへGo!
土方(ひじかた)