【カリタスの園 竹の寮のPR】
カリタスの園 竹の寮がある宮崎市は温暖で、平坦な地形から通勤もしやすく、自然が豊かでスポーツが盛んな地域です。そんな当施設の魅力をお伝えします!■専門性を高める独自プログラム「TAP」
当施設では、独自の養育支援プログラム「TAP(竹の寮アシステンッアプログラム)*」を導入しています。アシステンッアとは「ともにいる」という意味で、研修はもちろんホームリーダーからの日々の振り返りや月単位の振り返りを通して職員間で共通の基準を持って子どもたちと向き合うプログラムです。これにより支援の質が統一され、組織として一貫性があり、子どもたちも混乱しにくい支援ができるようになりました。専門性を高めたい方にとって魅力的な取り組みです。ご興味ある方はぜひチャボナビから施設へお問い合せください。
■チームで支え合う安心な職場環境
上述したTAPの取り組みもそうですが、職員同士の目線合わせや対話の時間が多く、お互いを理解し合うことができるためか、明るく和やかな雰囲気の中で職員同士が協力し合いながら働いている職場です。困ったときには周囲のサポートがあるので失敗を恐れず、安心して業務に取り組める環境が整っています。
■法人内の交流や研修の場が多い!
当法人には多数の事業所があり、児童養護施設だけでも竹の寮を含めて4施設あります。その他、乳児院や高齢者施設、保育所など他事業所との交流や合同研修などもあり、自身の視野を広げながら長く働きたい方にぴったりの環境です。
【児童構成】
全体定員51名[本体施設]45名(以下、内訳)
1F:コスモスホーム 男女混合 9名
1F:スイートピーホーム 女子 7名
2F:はなみずきホーム 女子 5名 ※小規模グループケア
2F:かしのきホーム 男子 7名 ※小規模グループケア
2F:けやきホーム 男子 10名
※3つのホームと小規模グループケアのホーム2つがあります
[地域小規模児童養護施設/グループホーム]6名(以下、内訳)
女子グループホーム 6名
【カリタスの園 竹の寮の外観】
[本体施設]

[地域小規模児童養護施設]

【カリタスの園 竹の寮の内観】
[中央玄関]

[ホーム]

[個室]

【運営理念】
-カリタスを生きるー社会福祉法人カリタスの園は「わたしの兄弟であるこのもっとも小さい者の一人にしたのは、私にしてくれたことなのである」(マタイ25・40)とのキリスト・イエスのみ言葉に基づき、カリタス(愛・やさしさ・あたたかさ)の実践により、一人ひとりが大切にされる社会を実現するために創設された。この趣旨を生きるため、次の通り基本理念を定める。
①利用者の願いや人格を尊重し、利用者の立場に立ったサービスの提供
②地域に開かれた、安心と信頼で結ばれる、施設・事業の運営
③職員の人格の円熟、専門的知識と技術の向上
【カリタスの園 竹の寮の行事】
[日常の様子]

[春の歓迎遠足]

[夏のキャンプ]

[秋のふれあいデー]

[冬(年度末)の卒園・卒業・巣立ちの会]

[主な行事]
・歓迎遠足
・夏のキャンプ
・地域交流夕涼み会
・ふれあいスポーツ大会
・クリスマス会
・卒園卒業巣立ちの会 など
〜力を入れている行事や、行事への思い、特徴など〜
竹の寮のビジョン(理念)に応じて4つのビジョングループがあり、そのビジョンを達成するために行事等の企画を担当しています。夏のキャンプは、ホーム毎に企画し、楽しく過ごしています。夕涼み会では、施設の園庭を開放し、地域の方々がたくさん来場し、出し物や花火も上げての一大イベントとなっています。クリスマス会は、母体がカトリックの施設でもあり、1年で一番楽しいイベントです。巣立ちの会では、卒園・卒業者が一人ひとりこれまでの思い出を語り、厳粛かつ楽しいものになっています。
【カリタスの園 竹の寮で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体42名
うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)29名
[職場の雰囲気]
竹の寮は、施設長をはじめ職員同士の仲が良く、何でも話し合いながら、困ったことがあれば助け合って子どもたちの支援にあたっています。
現在は子どもたちとの関係も良好で、施設全体として落ち着いた、楽しい雰囲気の中で過ごせています。
日々の生活の中でも、施設長、部長、ホームリーダー、専門職などが互いに声を掛け合い、相談しやすい環境が整っています。
[勤務形態]
・通い
・宿直回数:3~4回/月
・勤務形態:シフト制(断続勤務あり)
主な勤務形態詳細
早番:06:30〜15:00
日勤:09:00~17:30
遅番:13:30~22:00
宿直:22:00〜06:30
断続勤務:06:30〜09:30 14:30〜19:00(平日早出)※時間帯は予定に応じて柔軟に変更
・年間休日数96日
・年次有給数10~40日 ※年間休日日数に加えて取得可能
・特別休暇:冠婚葬祭等(例:本人の結婚であれば7日間など)※年間休日日数に加えて取得可能
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助、医療保障制度)
・その他(研修費補助、職員交流費、資格取得補助制度、結婚出産祝い金)
[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT、メンター制度)
・キャリア面談
ホームリーダーからの日々の振り返りや月単位の振り返り、ホームリーダー・部長への毎月のSV(スーパービジョン)を行いながら、支援の在り方の検討や困り感の解消に向けて話し合う場をつくっています。
朝会・昼会等を通して、竹の寮アッシツテンツアプログラム(TAP)の充実を図っています。
[求める人物像]
・自分の非を認め、アドバイスを受け入れ、柔軟な思考を持ち、改善できる方
・困った時に相談(助けを求めること)ができるな方
・職員同士、適切な距離感を持ち協働できる方