社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

香川県立斯道学園

香川県立斯道学園(香川県の小舎制

児童自立支援施設
小舎制

香川県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】香川県高松市西宝町2丁目6-9
【電話番号】087-861-4834
【子どもの定員数】30名

【香川県立斯道学園のPR】

香川県高松市にある児童自立支援施設「斯道学園(しどうがくえん)」の特徴をお伝えします!

■児童相談所が隣接し、分校が併設された立地
児童相談所が隣接する立地は全国的にも珍しく、子どもたちの担当福祉司や担当心理司との情報共有や面会などの連携が取りやすい環境です。
また、小・中の分校が敷地内に併設されており、密な連携も強みです。職員室を共有で使用し、分校の先生と日常的に情報交換を行い、生活面と学習面の情報を毎日共有しています。子どもたちの学校での様子や寮の様子を共有することにより、普段と違う気になる言動の背景をより深く理解でき、一人ひとりの状態や個性に応じた統一した対応をすることが可能となっています。

■行事も豊富で、子どもも職員も楽しく全力で!
四国地区の児童自立支援施設対抗で実施されるスポーツ大会に向けての練習や、目的地に向けてひたすら歩く徒歩の旅(公共交通機関を使う体験なども含みます)、そして、学園祭など年間を通して行事があり、子どもはもちろん職員も全力て楽しみ、自分なりの精一杯であきらめずに挑むことを大切にしています。施設でもこんなに楽しいイベントがあるんだと感じてもらえたらと思っています。

■職場は若手職員の活気とベテラン職員の安心感に溢れてます!
若手職員が多い活気ある職場で、行動力と柔軟なアイデアで現場を支えてくれています。そして、ベテラン職員が豊富な経験をもとにリーダーシップを発揮してチームをまとめてくれています。

高松市は瀬戸内海・山などの自然と市街地の距離感がギュッと近く、コンパクトな街で住みやすい環境です。そんな街にある斯道学園で働いてみませんか?見学などいつでもお待ちしてます!!

【児童構成】

全体定員30名(小舎交替制)

男子ユニット定員10名 ×2(1寮は一時保護時受託寮として稼働中)
女子ユニット定員10名

【香川県立斯道学園の外観】

[寮舎の外観]

[男子寮の外観]

【香川県立斯道学園の内観】

[男子寮フロア]

[女子寮フロア]

【運営理念】

「共に暮らし、ともに育つ」を基本理念とし、子どもの育ち直し、育て直しのためのサービス「子どもが生活する力」「子どもが学ぶ力」「子どもが働く力」「子どもの周囲の力」を柱とし「子どもの最善の利益」を行うことを目指し、「子どもを社会全体で育む」ことを運営の理念としている。児童自立と社会参加の促進に努め、児童・家庭のニーズにこたえることができる機能を持った施設運営を目指す。

【香川県立斯道学園の行事】

[女子キャンプ]

 

[男子野球大会]

 

[男子寮畑の夏野菜]

 

[女子寮作品]

 

[主な行事]
・四国地区少年野球大会
・四国地区少女テニス大会
・四国地区駅伝、マラソン大会
・学園祭  
・徒歩の旅
・ひな祭り茶会
・卒業を祝う会 など その他、各寮で実施する行事がある。

■徒歩の旅:日帰りや宿泊で、みんなで何十Kmと歩く旅。各寮に行事担当がいて、目的地や日程などを企画してくれる。楽しい行事、公共交通機関に乗ってみたり、外でのマナーも学ぶ目的もある。
■4施設の対抗のスポーツ関連の練習は特に熱が入る。
■学園祭:学習発表会などを兼ねているので、子どもたちの発表の場として子どもたちが頑張れる場。外部の人から頑張りが認められる体験ができる。

【香川県立斯道学園で働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体33名
うち直接処遇職員19名
 ・児童自立支援専門員 13名
 ・児童指導員     5名
 ・その他       1名

[職場の雰囲気]
学園の理念や方針をもとに各寮が独自性をもって支援を展開しており、寮ごとのカラーが出ていると思います。また、若手やベテランなどの年齢や経験に関係なく、自由に意見を言えるような雰囲気作りを心掛けています。さらに、子ども、職員ともに失敗を恐れず挑戦することで、成長できるものと考え支援をしています。

[勤務形態]
・通勤交代制
・年間休日数:120日(夏季休暇 5日間を含む)
・有給:初年度は入職してすぐ15日間付与
・宿直回数:4回程度/月
・勤務形態:シフト制、土日祝勤務あり
・主な勤務形態詳細
  日勤:08:30〜17:15
  宿直:08:30〜22:00
  翌日:6:30 から09:30(宿直手当あり)

[福利厚生]
職員住宅、サークル活動、共済制度、健康管理(健康診断)、貸付制度

〇手当
期末・勤勉手当(ボーナス)年2回(6月と12月)支給
扶養手当、通勤手当、住居手当、地域手当

〇休暇等
年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(結婚・産前産後・看護・忌引・夏季休暇など)、介護休暇、育児休業制度、自己啓発等休業制度、配偶者同行休業、修学部分休業など

〇子育て支援制度
不妊治療休暇、産前産後休暇、配偶者出産休暇、育児参加休暇、保育時間(3歳までの子どもの子育てをするための休暇)、看護等休暇、育児休業、部分休業等、育児短時間勤務など

〇介護支援制度
介護休暇、短期介護休暇、介護時間など


[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT、メンター制度):県の人材育成として実施
・キャリア面談:年2回の園長との面談を実施
・福祉職向け研修:他の職場を一通り見学しにいく研修を実施しています。異動する可能性のある職場も知っておいたり、横のつながりの強化という意味合いがあります。

[求める人物像]
・子どもと一緒に何事にもトライできて楽しめる方。

アクセス

JR高徳線「昭和町駅(しょうわちょうえき)」から徒歩10分程度