社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

山口県立育成学校

山口県立育成学校(山口県の小舎制

児童自立支援施設
小舎制

山口県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】山口県山口市大内氷上7丁目5番1号
【電話番号】083-927-0304
【子どもの定員数】30名
【施設ホームページ】

【山口県立育成学校のPR】

山口県立育成学校は、山口市にある県立の児童自立支援施設です。自然が多いだけでなく、 小さい街ながら、必要なものは十分に揃っていて暮らしやすい環境にあります。施設の近くに住み、通勤している職員も多いです。

◎若手が活躍しやすい、風通しの良い職場
直近3年の離職率はゼロです。20〜30代の職員が中心で、「自分たちで考え、やってみよう!」という前向きな雰囲気があります。職員室での活発な意見交換が根付いており、悩みを抱え込まずに相談できる環境が整っています。支え合いながら成長できる職場です。

◎多職種が連携し、チームで子どもたちを支援
児童自立支援専門員、福祉職、心理職、教員など、多様なバックグラウンドをもつ職員が連携しながら子どもたちを支えています。様々な視点を活かした支援ができるだけでなく、職員一人一人にとっても、色んな職員に相談ができることが魅力となっています。職員室が情報共有と相談の場となっており、密に連携できることが特徴です。

◎地域とつながり、子どもたちの未来を育む環境
地域清掃活動やスポーツ交流会、保育園との芋掘り体験など、地域の人々と交流する機会を大切にしています。施設を出た後も地域で生きていく子どもたちにとって、外の世界とのつながりは重要です。地域の一員として大切にされる環境で、子どもたちと共に成長できます。

【児童構成】

全体定員30名
・男子寮(定員受入れ目安4名)×2寮 
・女子寮(定員受入れ目安4名)×1寮
※建物としては6名定員の寮が5寮ありますが、現在は3寮を運営中です。

【山口県立育成学校の外観】

[グラウンドから本館と体育館を望む]

[寮の外観]

【山口県立育成学校の内観】

[寮のリビング]

[子どもたちの居室]

[朝学の様子]

【運営理念】

○子どもの人権を守り、「子どもの最善の利益」を考えた支援を行います。
○子ども一人ひとりをかけがえのない存在として大切にし、愛情に満ちた一貫性のある支援を行います。
○子ども一人ひとりが幸福(しあわせ)を求める主体者となるよう施設・学校一体の支援を行います。
○「子どもは地域で育つ、社会で育つ」という認識のもと、共同子育てのための環境づくりに向けた取組を進めます。

【山口県立育成学校の行事】

[マリンスポーツ]

 

[茶道教室]

 

[餅つき]

 

[料理教室]

 

[地域のお祭りでの和太鼓披露]

 

[主な行事]
・春の野外活動:寮ごとに大きなアスレチックに取り組み、寮の子どもと職員の結束を高めます。
・夏の野外活動:ヨットやSUP等のマリンスポーツを経験します。
・スポーツ交流会:子どもたちが企画するスポーツ体験会に地域の方を招待し、楽しんでもらいます。

【山口県立育成学校で働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体31名
うちケアワーカー(児童自立支援専門員など)20名

[勤務形態]
・通い
・年次有休数:20日(新規採用者は10日を付与)
・宿直回数:6回/月
・勤務形態:交替制(主な勤務形態詳細は以下)
 早出:06:30〜15:15
 日勤:08:30〜17:15
 遅出:13:15〜22:00
 夜勤:17:00〜22:00、06:30~09:30
 宿直:22:00~06:30

[福利厚生]
職員は山口県職員となるため、給与等は山口県の規定によります。詳しくは個別にお問い合わせください。

○休暇
 年次有給休暇のほか、特別休暇(夏季休暇など)などがあります。
 交替制勤務なので1か月単位でシフトが決まりますが、休暇希望日をなるべく反映した勤務にしたり、急な休み希望もお互いカバーし合うなどして、職場全体のワークライフバランス向上に取り組んでいます。

○健康管理
 毎年、全職員を対象とした健康診断があり、希望する職員には人間ドックや各種検診を実施します。
また、ストレスチェック等も行い、心身ともに健康で快適な職場環境づくりに取り組んでいます。

[研修と人材育成]
○施設内研修
・新任研修(着任時に2〜3日)
・外部講師を招いての研修(年1、2回程度)

○外部研修
・武蔵野学院で実施される研修(中堅やSV職員などが参加)
・児童相談所などの関係機関主催のオンライン研修
・少年院との交流研修:司法の施設と福祉の施設、お互いのことを知ることを目的に実施しています。2泊3日の研修です。
・その他、草刈機の使用方法などを学ぶ安全研修などにも参加しています。

[こんな人を待ってます]
○じっくりと腰を据えて子どもの成長を支えたい人
 →子どもの成長を一緒に喜ぶことができる人
○子どもへのより良い支援を追求したい人
 →創意工夫して仕事を楽しめる人
○子どもたちに様々な刺激を与えられる人
 →子ども家庭福祉以外の分野でお仕事をしてこられた方も歓迎

アクセス

[公共交通機関]
山口駅からバスで15分「御堀橋」で下車、徒歩15分。
※1日に数本程度なので、通勤には使用しづらく車通勤を推奨しています。

[車の場合]
山口駅からタクシーで15分程度