【白梅学園のPR】
さまざまな理由で学園に入って来た子どもたち。その一人一人を大切にし、心を配り、安らぎのある生活の中で育てます。家庭的機能に加えて、集団の機能を発揮できるよう支援します。子どもとの信頼関係のもと愛情に結ばれた学園生活を通して、子どもたちが社会の健全な一員となれるよう、様々な養育援助技術・手法を用いて支援します。〇クラブ活動がさかん
バレー・野球・ブラスバンド・鼓笛隊と子どもが活躍できる様々な活動を行っております。令和6年度九州地区児童福祉施設球技大会バレーの部で2連覇しました。ブラスバンド部は毎年博多どんたくマーチングパレードに参加しています。
〇子どもをまんなかにした施設
子どもも職員も幸せな環境で過ごせるように内部・外部ともに積極的に研修に参加しております。
〇風通しのよさ
相談し合える関係であるために、以下の活動を行っております。
・白梅プロジェクト
職員の関係の質や相互理解を深め、子どもの最善の利益を考える支援を行う。
ワークシートに添って自分の「トリセツ」を作成し、職員の自己理解や相互理解を深める取り組みなどを行っている。
・UFUFU♥会
職員の孤立化を防ぐ為に 全職員2班に分け月1回情報交換会や交流を行う。
支援を行っていく中で「不」不機嫌 不健康 不安定 不安全が溜まる前に情報交換会を行い、発散できる(吹き飛ばす)機会を設け、子どもへの処遇をよりよいものにする。
【児童構成】
全体定員65名[本体施設]47名(以下、内訳)
男子ユニット 18名
女子ユニット 12名
幼児ユニット 17名
[地域小規模児童養護施設]18名(以下、内訳)
男子地域小規模 6名
女子地域小規模 6名×2=12名
【白梅学園の外観】
本園外観

地域小規模外観

【白梅学園の内観】
本園リビング

地域小規模リビング

地域小規模居室

【運営理念】
「朝起き」「正直」「はたらき」の三つの苗木を育てます。朝起き(やる気)しょうじき(素直)はたらき(はたはたを楽にさせる働き)を三本の柱として、将来社会の一員となる自覚と使命感を培います。
生かされている喜びの心を育てます。
私たち世界中の人間は皆大自然のご守護を頂いて生かされているきょうだいである、という喜びと感謝の心を育てます。
【白梅学園の行事】
ブラスバンド部

鼓笛隊

川遊び

野球

バレー部九州大会2連覇!

4月 居室替え・入学式・始業式
5月 博多どんたく・こどもの日・自治会行事
6月 大牟田管内球技大会・大牟田管内地域交流交歓会
7月 福岡県球技大会・鼓笛隊行事
8月 お盆一時帰省・在園児キャンプ・夏休み行事
9月 老人ホーム慰問・県養協球技大会
10月 自治会秋祭り
11月 白秋祭・七五三プロジェクト
12月 年忘れ会・餅つき・大掃除・正月一時帰省
1月 元旦祭・在園児正月行事
2月 私立高校入試・法人演芸会
3月 卒業式・公立高校入試・卒業お祝い会
他にもプロ野球観戦招待・地域行事があります。
日常の中でも、「買い物学習」としてお金を支払う体験をするなど、子どもの経験が積み重なるようなイベントを大事にしています。
【白梅学園で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体75名
正職48名、パート27名
(うちケアワーカー約40名)
[職場の雰囲気]
職員仲が良い、雰囲気がいい、風通しのよい職場です。
大人も子どもも笑いが絶えない環境です。
[勤務形態]
・通い
・年間休日数107日
・宿直回数:4~5回/月
・勤務形態:シフト制
主な勤務形態詳細
早番:06:30〜15:30
日勤:08:30〜18:00
遅番:12:00〜21:00
宿直:22:00〜06:30
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助、ストレスチェック)
・その他(研修費補助、職員交流費(月800円程度)、職員旅行あり、結婚出産祝い金、職員寮あり)
[研修や人材育成]
・キャリアパス制度の導入
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(OJT)
新任職員向けに、法人・施設それぞれ2日間ずつ研修を実施しています。現場の仕事は各グループのリーダーが業務の中で丁寧に指導します。
[求める人物像]
・積極性がある方
・笑顔で親切な方
・子どもが好きな方
【その他】
当学園ではインスタグラムもやってます!どんな職場かをより知ってもらえると思いますので、是非ご覧ください!https://www.instagram.com/shiraume_kouhou?igsh=aDRmYnU2ZWV4ZTB5