【愛仁園のPR】
愛仁園(あいじんえん)は、高知市にある児童養護施設です。地域の方々との交流が密で、地域行事への参加やお手伝いをしています。普段から声をかけてもらうことも多く、子ども達は温かく見守られながら、のびのびと成長しています。■子どもの成長に感動する仕事です
退園生を祝う会では、子どもが「小さいころからお世話になりました」と、施設の生活で楽しかったことや退園後の抱負を語ってくれることがあります。子どもとの思い出を振り返って職員も涙する、温かい気持ちになる行事です。
■少人数だからこそ。職員が助け合える関係があります
アットホームな施設で職員は仲が良く、職員会のあとは昼食を一緒に食べたり、プライベートでも遊びに行くことがあります。
仕事で困ったことがあれば隣のグループに相談しに行ったり内線で助けを呼ぶなど、お互いに支え合いながら安心して働くことが出来ます。
■子どもにより良い養育を!職員同士高め合っています
子どもに寄り添うことができるよう、不適切な対応に陥らないようにペアレント・トレーニング、ティーチャーズ・トレーニングの研修を全職員で継続して行っています。4年ほど継続することで、以前は子どもの抱える問題に対して注意することが多かったが、今は職員同士で「こんなことで子どもを褒めた」と共有するなど、意識して確認し合えるようになってきています。
【児童構成】
全体定員30名男子ユニット6名 ×2
女子ユニット6名 ×2
男子又は女子のユニット6名(年度によって変更あり)
【愛仁園の外観】
[外観]

【愛仁園の内観】
[個室]

[リビング]

【運営理念】
子ども一人ひとりがかけがえのない存在として大切に育まれ、明るく、たくましく、心豊かに成長し、夢や目標と自信をもって自立していくことを目指す【愛仁園の行事】
[川遊び]

[イベント]

[クッキング]

[バーベキュー]

[行事について]
・キャンプ
・外食、会食
・地域の納涼祭
・クリスマス会
・帰省しない子どもの年末年始お楽しみ会
・新年会
・退園生を祝う会
・お別れ遠足
クリスマス会は、各グループで子どもたちのリクエストメニューでお祝いします。から揚げ、ピザなどが人気です!
年末年始お楽しみ会も、子どものリクエストを聞き、カラオケに行く、映画を見に行くなど少人数で実施しています。
また、南海トラフ巨大地震の対応として、子どもが自分の命を守ることができるよう防災訓練の充実に努めるなど、楽しいだけではない、安全に生活していくための行事も実施しています。
【愛仁園で働いている職員・仕事環境】
[職員数]全体23名
・施設長1名、書記1名
・保育士13名、保育補助1名、心理士1名
・パートタイム職員6名
[職場の雰囲気]
職員全員で風通しのよい職場環境づくりに努め、助け合える関係を築いています!
[勤務形態]
・通い
・年間休日数:約120日
・宿直回数:2回/週
・勤務形態:シフト制
主な勤務形態詳細
早番:6:00~10:00
日勤:9:00~17:45
宿直:14:15〜22:00
断続勤務:6:00~10:00、17:00~21:00
[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績有、慶弔休暇、生理休暇、介護休暇、看護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助)
・その他(職員交流費、結婚出産祝い金)
[研修や人材育成]
・施設内研修
・外部研修
・新任職員向けの教育(日当あり)
新任職員として就業開始前の3月後半に5日間ほど、実習のような形で現場に入ります。宿直も就職前に経験できるので安心して仕事を始めることができます。
[求める人物像]
・子どもが好きで、子どもに積極的に関わってくれる方
・同僚と良好な人間関係を保ち、協力して養育に努めることができる方