【みのり園のPR】
みのり園は岡山県加賀郡吉備中央町にある児童養護施設です!緑豊かな自然環境の中で、のんびり、のびのびおおらかに過ごせるよう、また様々な活動や運動を通して、楽しく生活が送れる環境づくりに努めています。
子どもの話をしっかり受け止め、チームで話し合い対応しすることを大切にしており、専門職とホーム職員がタッグを組んで支援に当たっています。
生活単位は小規模化されており、職員と一緒に食事を作ったり、運動場で遊んだり、テレビを見たりと、家庭的な環境の中で普通の生活をしています。子ども達が家庭で味わうことが難しかった分、様々な体験ができる機会を職員と共に考え、取り組んでいます。
また、各ホームごとの自治や子どもの主体性を尊重し、ホーム内のルールは子どもたちが中心となり決めています。
自立支援やアフターケアには特に力入れており、岡山県内の社会的養護下の子どもたちを対象にした「お仕事体験」や「自立支援セミナー」、「進路支援セミナー」などを活用参し自立に向けた練習を行っている他、退所後も定期的に電話やLineで連絡を取り合い、訪問支援を行っています。
小中学校とは学期ごとに連絡会を実施し密に連携を取っています。部活動や地域のスポーツ少年団へ応援や、地域の行事や清掃活動に積極的に参加しており、地域の中の施設として役割を果たしています。
【児童構成】
全体の定員31名男女別縦割り構成
本園内小規模グループケア 1か所(女子7名定員)
分園型小規模グループケア 2か所(男子6名定員、2棟)
地域小規模児童養護施設 1か所(男子6名定員)
【みのり園の外観】
[分園型小規模グループケア外観]

[地域小規模外観]

【みのり園の内観】
[ダイニング]

[リビング]

[高校生居室]

【運営理念】
「すべての児童は、家庭で正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる」とする児童憲章の精神に基づいて、保護者のいない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を必要とする児童(乳児を除く)を預かり、心身ともに健やかに保護育成し、合わせて児童の自立を支援することを目的とする。【みのり園の行事】
[デイキャンプ]

[遠足(山口県錦帯橋)]

[玉ねぎの収穫]

[とうもろこし狩り]

[焼肉パーティー]

<主な行事>
・お花見
・みのり園ふれあい祭り
・創立記念日(お祝いの特別メニューの食事会)
・卒園生を送る会
・卒園生を招いての食事会(退所児(1から2年目くらい)に来てもらって在園児に話をしてもらう)
・遠足
・餅つき
各ホームで外出や行事を実施している他、施設全体では上記の行事を実施しています。
みのり園ふれあい祭りは地元のライオンズクラブ様からの支援も有り、1000名以上が参加し大変盛り上がります!
卒園生を招いての食事会では社会に出てからの生活や体験談を聞きながら食事をしています。
この他にも自由参加で農作業が有ります。施設内の敷地でサツマイモや玉ねぎなどの野菜を作り、収穫したものをハロウィン等の行事で料理として味わっています!
【みのり園で働いている職員・仕事環境】
<職員構成>〇職員数:35名
<職場の雰囲気>
〇若手職員を中心にベテラン職員と力を合わせて子ども達と向き合っています!
〇ホーム内で話し合い、意見を出し合っていろんなことを決めています。
〇大変な時も専門職が応援に入ってサポートしています。
<勤務形態>
〇住み込みか通いか:通い、住み込み両方あり。
※住み込み者は住み込み手当が支給され、家具や家電付の個室が用意されます。
〇断続勤務の有無:有り(基本シフトが断続勤務になっています)
・6:30-9:30の3時間と、16:00-21:00の5時間をあわせて8時間勤務
・6:30-15:30 休憩1時間
・12:00-21:00 休憩1時間
・8:30-17:30 休憩1時間
上記の勤務をベースに、子どもの生活に合わせ多少時間が異なる勤務が複数あります。
〇1ヶ月の宿直回数:6回
〇年間休日日数:110日(特別休暇5日を含む)
5年間勤続毎にリフレッシュ休暇3日取得
〇有給取得可能、初年度10日
時間有給も取得できます
<福利厚生>
〇退職金共済(岡山県共済、福祉医療機構2本立て)への加入有り。
〇各種社会保険完備。
〇職員互助会(厚生会)への加入有り。(冠婚葬祭時の一時金の支給や懇親会時の補助等が有ります)
〇産休、育休が取得可能
〇スポーツジムと提携しており、職員は無料で利用が可能です!
<研修・人材育成>
〇虐待防止や性教育、防災に関する研修等、様々なテーマで園内研修を定期的に実施しています。
〇新任育成について県社協主催の新任職員研修や所内での研修で学んでいく他、ベテラン職員が定期的に面接を実施し日頃の悩みを聞いたりアドバイスをするなど丁寧で細やかな指導をする体制を取っています。
〇経験や職種に応じた専門的な外部研修を活用しており、希望する研修に参加できるよう配慮しています。
<こんな人を待っています>
〇明るく、前向きな方
〇何事にも積極的に取り組める方
〇子どもに寄り添い、しっかり話が聞ける方
〇子どもの成長を一緒に見守りたい方