社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

旭学園

旭学園(和歌山県の小舎制・グループホーム

児童養護施設
小舎制・グループホーム

和歌山県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】和歌山県和歌山市冬野654番地9
【電話番号】073-479-0080
【子どもの定員数】36名
【施設ホームページ】https://wsj-kyoukai.or.jp/asahi/

【旭学園のPR】

旭学園は、和歌山県和歌山市にある児童養護施設です。令和3年に新しい環境へ移転し、地域とのつながりを大切にしながら、子どもたちが安心して暮らせる環境づくりに取り組んでいます。

◯子どもたち主体の話し合い
旭学園では、子どもたちが自分たちの生活について考え、話し合う機会を大切にしています。中学生以上の子どもたちは「中高生会議」を開き、携帯電話の所持や外出・門限、お小遣い管理、アルバイト代の使い方などを自分たちで話し合います。また、定期的に開催される「子ども会」では、イベントや生活全般について意見を出し合う場を設けています。

◯自分の歩んできた道を振り返る機会
子どもたちは「なぜ自分は施設へ入所したのか」と疑問を抱くこともあります。そんな時に備え、児童相談所職員や保護者と協力して「ライフストーリーワーク」を実施しています。生まれた病院や通っていた保育所を訪れたり、当時の先生に会って話を聞くことで、自分のルーツやこれまでの人生を振り返る機会を大切にしています。

◯職員をチームで支える支援体制
職員は毎週金曜日を全員出勤日とし、定例の会議や研修を行いながら、情報共有や支援の方向性を確認しています。第1週は児童相談所との定例会議、第2週はホーム担当会議、第3週はリーダー等を含めた運営会議、第4週は職員会議と研修発表の時間とし、状況に応じてケース会議なども実施しています。
日常の支援では、朝と昼に連絡会を行い、次の勤務者へきちんと引き継がれる工夫をしています。
また、LINEグループやスケジュールツールを用いて予定や緊急事項を共有、各ホームごとの記録システムで日々の様子を残しています。

【児童構成】

全体定員36名(以下内訳)
 ホーム1~3棟(女子ホーム)  児童数6名×3ホーム
 ホーム4~6棟(男子ホーム)  児童数6名×3ホーム

【旭学園の外観】

[外観①]

[外観②]

【旭学園の内観】

[ホーム 玄関]

[ホーム リビング]

[交流スペース〜図書コーナー〜]

【運営理念】

~「明るく 正しく 健やかに」~
・子どもたちの最善の利益と権利の実現のために、一人ひとりの個性を尊重します。
・子どもと職員の深い信頼関係の構築によって、安心、安定が図られるよう努めます。
・将来健全な社会の一員として自立できるよう最善の支援を行います。
・生活環境の整備と支援の充実を図ります。
・すべての職員は、常に専門的知識及び援助技術の資質向上に努めます。
・地域における社会資源の一つとして子育て支援に貢献できるように努めます。

【旭学園の行事】

[地域の方とともに旭子ども祭り 輪投げ]

 

[園内遊び〜プール遊び〜]

 

[招待行事〜田植え〜]

  

[夏のキャンプ BBQ]

 

[巣立ちを支える卒業生・卒園生を祝う会 記念品贈呈]

 

[主な行事]
・旭子ども祭り(開園記念)
・夏の行事(キャンプ等)
・クリスマス会
・卒業生、卒園生を祝う会 など

旭子ども祭りは開園記念行事も兼ねて、子どもを中心とした地域貢献や地域や関係機関への日頃の感謝を目的に実施しています。
祝う会は、学園を卒園する児童をメインに、みんなで学園生活を振り返り元気よく送り出す数少ない全体参加型行事としています。

【旭学園で働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体45名(非常勤の職員:21名)
 うちケアワーカー(保育士・児童指導員など)27名

[職場の雰囲気]
・チームとして学びあう文化
リーダー会議、担当会議、職員研修など、職員同士が話し合う場をたくさん設けていて、外部の専門家(児童相談所職員や元施設職員)も招いて学びを深めるなど「育ち合う職場」を目指しています。


[勤務形態]
・通い
・宿直回数:4~5回/月
・勤務形態:シフト制
・主な勤務形態詳細
  早番:06:00〜13:30
  日勤:09:00〜18:00
  遅番:13:15〜22:15
  宿直:22:00〜06:15(遅/宿:13:15~06:15)
  断続勤務:06:00〜09:00/15:00〜21:00
・休日:
  年間休日数:115日(夏期休暇3日、冬期休暇3日、ライフサポート休暇5日含む)
  年次有給休暇:10日(入職後6ヶ月後に付与)
  

[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)​​
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、介護休暇、子の看護休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、インフルエンザワクチン補助)
・その他(資格取得補助制度、住宅手当、研修費補助、扶養手当、資格手当、休日手当、通勤手当、宿直手当、深夜手当、処遇改善手当)


[研修や人材育成]
・施設内研修(研修発表、外部講師を招いた研修など)
・外部研修(県外研修など)
・新任職員向けの研修(OJT、CSP研修、LSW研修など)
・職員ヒアリング(年間2~4回程度)

新任職員に向けたサポートとして、入職1ヶ月間は経験職員と一緒に勤務に入ります。1ヶ月で終わりではなく、不安があれば期間を伸ばしています。
日常の支援でも棟リーダーや経験職員が色々なことを一緒に実践しながら業務を引き継いでいきます。


[求める人物像]
・謙虚で初心を忘れず、常に自分を見つめ直す力のある方
・チームの一員として、他者を尊重できる方

アクセス

JR黒江駅もしくは和歌山電鐵貴志川線竃山駅より徒歩約30分