【美谷学園のPR】
自然豊かな立地であり、子どもたちと気軽に夏場は近くの川へ遊びに行くなど自然と触れ合うことが出来ます。子どもの意見や考えを見逃すことの無いよう、寄り添った支援が出来るよう日々の生活支援に取り組んでおります。
子どもたちが意見を伝えることが出来る機会として子ども会議の実施を行っています。
職員の安定が子どもの安定につながるという思いから、職員が余裕を持った対応・支援が行えるよう1対1の人員配置を目指し、自分の時間も確保することが出来るような勤務体制を組んでいます。
地域の方々の理解が深く、地域との交流、地域全体で子どもを見守る環境の中で子どもの養育にあたっております。
▼日常風景や求人、ボランティア募集などを発信しています。こちらもぜひご覧ください!
instagramはこちら
【児童構成】
[本体施設]定員24名 (敷地内小規模グループケア6名×2グループ 分園型小規模グループケア6名×2グループ)
男女別縦割り制
男子3ホーム、女子1ホーム(各ホームの定員6名ずつ)
[地域小規模児童養護施設]
定員:6名 × 2ヶ所
女子のみ縦割り制
【美谷学園の外観】
[日中の様子]

[夜間の様子]

【美谷学園の内観】
[開放的な居間]

[広さが確保されたキッチン]

[整備された個室]

【運営理念】
正直・素直な明るい子ども、みんな仲良く助け合い強く元気に生きましょう。朝起き、正直、働き、
【美谷学園の行事】
[お花見]

[宿泊体験inわかさ]

[ホームキャンプ]

ホームの職員、子どもも協力して楽しんでいます!
[卓球大会]

応援も!
[クリスマス会]

[主な行事]
7月:宿泊体験inわかさ
8月:ホームキャンプ
12月:クリスマス会
その他、グループごとのキャンプ、BBQなど実施。またグループごと企画したイベントを実施しております。(外出等)
【美谷学園で働いている職員・仕事環境】
[職員数]43名(ケアワーカー:29名)
[職場の雰囲気]
ベテラン職員も多く、サポート体制を整えながら子どもの支援にあたっています。
ホーム毎に大切にしたいものを大切に、若手職員さん中心に外出を企画したり、子どもの思いに耳を傾けたホーム作りを行っています。
助け合いを理念に、お互いがサポートし合いながら日々の子ども支援に取り組んでいます。
メンター制を取り入れ、一人の新任職員に男女それぞれ1名ずつの計2名体制で毎月面談を行い、悩みの解消やメンタルケアにあたり、新任職員さんが長く勤めやすい環境を整えられるよう取り組んでいます。
[勤務形態]
基本的には通い(関市・岐阜市が多い)
*職員宿舎有(風呂・トイレ付)※世帯用も有
シフト制(断続勤務)宿直月5回程度
4週間で8日休み(年間休日114日)+夏季・冬季に3日ずつあります。
1年目の有休10日間あり
入り明け (連続勤務) 早番 6:30~15:30 遅番 13:00~22:00
(断続勤務) 7:00~9:30 16:30~22:00
(宿直) (22:00~翌6:30まで宿直時間)
*職員宿舎は寮費:月12,000円 入居条件なし
[福利厚生]
ソウェルクラブ加入
岐阜県民間社会福祉事業従事者共済会加入
福祉医療機構加入
産休・育休取得可能(実績有)
年1回:健康診断、ストレスチェック実施
個人研修補助:年間1万円(施設長へ申請)
[研修や人材育成]
隔月一回の外部SVを招いた事例検討会の実施(全体参加)
施設内新任職員研修(月一回、年間10回)
メンター制の導入(1年目の間、2on1で毎月面談を実施)
(全体参加)
児童福祉協議会主催の初任者研修等、外部研修への派遣
施設内研修委員会により、各職員が求める研修ニーズの把握、学びたい内容への研修派遣を実施する。
その他入職前5日間新人研修あり
[こんな人を待っています!]
明るく、元気に仕事に取り組むことが出来ること、前向きに仕事に向き合うことが出来る方を求めています。
子どもたちに優しく話しかけること、耳を傾け話を聞くことが出来る方を求めています。
【その他】
施設見学会以外にも見学は随時受け付けています。施設見学会以外で見学をご希望される場合は、チャボナビの「施設に問い合わせる」ボタンからご連絡をお願いします。
完全小規模グループケア、地域分散化に向けて現在職員増員中です。
お気軽に説明会等へご参加ください。