社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

ペタゴーの家

ペタゴーの家(埼玉県

自立援助ホーム

埼玉県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】埼玉県越谷市恩間543-6
【電話番号】080-4754-2525
【子どもの定員数】全体定員6名
【施設ホームページ】http://www.kodomo-shien.org/

【ペタゴーの家のPR】

ペタゴーの家は埼玉県越谷市にある自立援助ホームです。
2025年5月1日に開設した新しい施設のため、こどもたちと一緒に楽しく居場所を作り上げていくことができる施設です。

〇充実した環境
ペタゴーの家は戸建て7LDKと広々とした住環境です。各部屋のプライバシーが守られながら、共有スペースにはBBQなどができるバルコニーテラスがあり、のびのびとした空間がこども、職員ともに確保されています。
施設の向かい側には児童相談所があり、支援の連携や緊急時の相談もスムーズに対応することができます。

〇安定した生活から次のステップアップに繋げる
生活リズムを整え、こどもたちが仕事に対する向き合い方を身につけられるために、つながりのある企業(約40社)を中心として多くの職場体験の機会を増やしていきます。
就労支援だけではなく、キャンプ・BBQ・スポーツ・外部体験など、さまざまな活動を通じ、「仲間との信頼関係づくり」や「居場所づくり」を行いながら、こども一人ひとりがこれから先の人生を幸せに歩んでほしいと思っています。

〇事業所間での連携
同法人では、制服や部活動用品のリユース活動や、壊れたおもちゃを修理する「おもちゃ病院」など、さまざまな取り組みを行っています。希望があれば、こどもたちは職業体験や趣味の時間としてものづくりに参加することができ、物を大切に扱う心や、依頼主から感謝される体験を積むことができます。
また、職員は事業所間での交換研修に参加することが可能です。自立援助ホーム以外の事業所での業務を経験することで、視野を広げ、日常の支援における専門性を高める貴重な機会となります。

【児童構成】

6名(男子のみ)

【ペタゴーの家の外観】

[外観]

[玄関]

【ペタゴーの家の内観】

[内観の様子]

【運営理念】

私たちは「自分らしく生きる力を育む」ことを基本理念とし、どのような環境に生まれ育った若者であっても、自らの可能性を信じ、未来を切り拓いていけるような社会の実現を目指しています。
そのために私たちが大切にしているのは、“ペタゴー(教育的支援)”の視点です。支援者が何かを「与える」「教える」のではなく、本人の内にある力を信じ、引き出し、支える関わりを重視しています。若者自身が自分の人生の主役となり、自ら考え、選び、行動していけるよう、私たちは温かく、継続的なまなざしで寄り添います。
このホームが、若者にとって「安心して自分を出せる場所」であるとともに、「失敗してもやり直せる場所」「挑戦できる居場所」となるよう、関係性を土台とした一貫性のある支援を行い、一人ひとりの自立の歩みに伴走します。

 
[主な行事]
・誕生日会、季節の食事会(鍋パーティー・たこ焼き会など)
・夏のBBQ、冬のクリスマス会、ハロウィン装飾など
・日帰りキャンプや登山、川遊びなどアウトドアイベント
・地域清掃ボランティアや花植えなどの地域参加型活動
・外部講師を招いての職業体験会や、見学ツアーの開催
・入居者のリクエストを反映した企画立案・実行のサポート

【ペタゴーの家で働いている職員・仕事環境】

[職員数]
常勤職員上限:2名
非常勤職員:2名
(生活支援員/相談担当/事務サポート など)


[職場の雰囲気]
少人数のアットホームな体制で、日々の関わりを大切にしています。
幅広い年代のスタッフが協力しながら、温かい雰囲気の中で支援を行っています。

[勤務形態]
・通い
・年間休日数110日
・勤務形態:シフト制
 主な勤務形態詳細
  早番:07:30〜12:30
  日勤:12:00〜17:00
  遅番:16:00〜20:00
  宿直:20:00〜翌7:30


[福利厚生]
・社会保険完備
・交通費支給(上限あり)
・夜勤手当
・資格者手当(例:保育士・社会福祉士・精神保健福祉士 等)
・有給休暇制度あり


[研修や人材育成]
・OJTによる丁寧なサポート(未経験歓迎)
・外部研修への参加費補助制度あり
・児童福祉・心理支援・生活支援スキルに関する定期研修の実施

※施設内の支援の質を高めるために、自立援助ホーム協議会が主催する研修などに積極的に参加します。他施設の最新の取り組みや課題を共有しながら、それらの知見を日々の支援に活かし、より良い支援体制の構築に努めています。


[求める人物像]
・こどもたちと真摯に向き合い、日々の変化や成長を喜べる方!
・傾聴し、相手の立場を理解しようとする姿勢がある方!
・「支える側」も人として成長し続けたいという意欲のある方!
・自立支援・心理支援・キャリア教育などに関心がある方!
・福祉や教育の経験は不問。「一緒に考え、伴走する」思いがあれば歓迎です!

アクセス

・徒歩15分
・「大袋駅西口」から、バス停「児童相談所入り口」下車後、徒歩6分