社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

渚BASE

渚BASE(千葉県

自立援助ホーム

千葉県
お気に入り

正職員募集 非常勤職員募集 アルバイト募集 インターン募集 ボランティア募集 その他募集
※施設に直接連絡する場合
チャボナビを見ました」と伝えるとスムーズです。
【住所】千葉市若葉区
【電話番号】043-304-5460
【子どもの定員数】女子のみ6名
【施設ホームページ】https://b-e-s-t.jp/

【渚BASEのPR】

株式会社ベストサポートは、一人ひとりが「新しい福祉に挑戦し、福祉の形を地域から変えていく」という使命をスタッフ一人ひとりがもつことで、福祉の変革に本気で挑戦していきます。渚BASEは2024年9月にオープンした自立援助ホームです。

■落ち着いた空間と柔軟な支援
新設ならではの快適な環境が魅力です。居室は6部屋あり、各部屋は6〜8.5畳と広々。リビングは大きな窓と木の壁で温かみのある空間になっています。
支援においては『一緒に考えて、一緒に解決しよう』というスタンスで生活ルール、進路、金銭管理など入居者の意見を反映しながら柔軟に支援しています。

■豊富な情報交換ネットワーク
全国の自立援助ホーム同士、千葉市のホーム同士、社会的養護施設のグループLINE、定例会や研修等を通じて、他ホームや関係機関と繋がっています。日々の業務で困ったことがあれば、他施設の事例を参考にしたり、制度を教えてもらったりと課題を相談し解決しやすい環境です。当施設は積極的にこのネットワークを活用します!

■職員同士がラフに話し合える環境を目指しています!
「あ、なんか今日は子どもが少なくてランチいけそう!」という時にはランチミーティングを実施しています。職員同士を知るという意味も込めてラフな雰囲気でざっくばらんに色々なことを話します。雑談を通して「やりたいこと」「困っていること」を意識的に聞いたり、職員が孤立しないよう敢えて時間を被せて勤務を組み、大人も相談先が増やせるよう配慮しています。

当施設では、職員同士の連携を深めながら、利用者が安心して暮らせる支援を提供しています。あなたもこの温かい環境で、一緒に成長してみませんか?

【児童構成】

全体定員:女子のみ6名

【渚BASEの内観】

[居室]

[キッチン]

[事務所(宿直時などはこの部屋で寝ます)]

【運営理念】

〜 ありのままにそのままに、みんながつながり支えあえる社会をつくる 〜

どんなじぶんでもありのままに居られる。
波打ち際に打ち寄せる様々な波の揺らぎを感じながら、
人生の楽しさや生きがいを感じられる土台を
心地よい穏やかな雰囲気が漂う場所で。

【渚BASEの行事】

[誕生日のお祝い]

 

[クリスマス]

 

[初日の出と初詣]

 

[お正月はおせち食べてまったり過ごします]

 

[ラーメンを食べに行ったり外食もします!]

 

[主な行事]
・誕生日
・年越し、初詣、初日の出
・クリスマス
・その他イベント企画考え中 など

まだまだ歴史の浅い施設ですので、未定なことは多いですが、これから色々な行事を考えたいと思っています!

【渚BASEで働いている職員・仕事環境】

[職員数]
全体3名
 うちホーム長1名、指導員2名

[職場の雰囲気]
強みを活かし、弱みは補い合える職場です。できる人ができるときにできることをと思って互いにフォローしあっています。
「あ、なんか今日は日中に子どもが居なくてランチいけそう!」という時にランチミーティングを実施することもあります。仕事の話もそうですが、ざっくばらんに職員同士を知るという意味も込めてラフな雰囲気で話すようにしています。

[勤務形態]
・通い
・年間休日数108日(年次有給数10日)
・宿直回数:2〜6回/月(要相談)
・勤務形態:シフト制
 主な勤務形態詳細
  早番:6:00〜14:00
  日勤:9:00〜19:00
  遅番:13:00〜21:00
  宿直:18:00〜22:00 翌6〜10(22:00〜6:00は宿直時間)
  断続勤務:なし

[福利厚生]
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)​​
・雇用関係(退職金制度、再雇用制度、永年勤続表彰、記念品の贈呈)
・休暇関係(産休・育休取得実績有、産後パパ育休取得実績​​有、慶弔休暇​​、介護休暇、特別有給休暇)
・健康関係(健康診断健診費用、人間ドック受診費用補助、インフルエンザワクチン補助、​​医療保障制度/ストレスチェック)
・その他(研修費補助、職員交流費、資格取得補助制度、結婚出産祝い金)

[研修]
・施設内研修
・法人内研修
・外部研修

[法人としての人材育成]
・法人全体で新任職員の5日間の研修を経てから事業所へ
・年3回程度、研修を実施。
・メンター制度:希望すれば心理士との面談を受けられます

[施設としての人材育成]
・月数回程度、かしこまった形式ではなく、雑談を通して「やりたいこと」「困っていること」などを聞いています。
・職員が孤立しないために敢えて勤務を重ねるなど大人も相談先が増やせるような配慮をしています。今後は他ホームや社会的養護の施設に見学・研修に行く企画も考えていきたいと思っています。

[求める人物像]
・失敗も間違いも多少のことは受け入れられる方
・枠にはめたり、大人が出す正解や答えを押し通さず、子どもの意見を尊重し、一緒に悩める方
・臨機応変で柔軟な方
・フットワークが軽い方
・「できるできない」や「言い悪い」ではなく、「どうしたらできるか」と本質はなにか一緒に考えられる方

アクセス

千葉都市モノレール「千城台(ちしろだい)」が最寄り駅です。
詳細な施設へのアクセスについては実際に見学などにお越しいただく際に個別にお伝えします。