どんな支援が受けられるの?
こども一人ひとりの発達段階や特性に合わせて作成された「個別支援計画」に基づき、以下のような支援が行われます。
・日常生活動作の支援: 食事、着替え、トイレなど、基本的な生活スキルの習得をサポートします。
・集団生活への適応支援: 小集団での遊びや活動を通して、お友達との関わり方や、ルールを守ることなどを学びます。
・機能訓練: 必要に応じて、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などによる専門的な訓練を受けることもあります。
利用するには?
サービスを利用するには、お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口や、相談支援事業所に相談し、「通所受給者証」の交付を受ける必要があります。
事業所の数と種類
児童発達支援を提供する事業所は、全国に約1万9千か所(令和6年6月時点)と、近年急速に増加しています。
事業所には、地域全体の障害児支援の拠点となる「児童発達支援センター」と、より身近な地域で通所サービスを提供する「児童発達支援事業所」があります。保育士や児童指導員を中心に、多くの専門職がこどもたちの育ちを支えています。