学習障害とは
全般的な知的発達に遅れはないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった、特定の能力の習得や使用に著しい困難を示す発達障害の一種です。医学的な診断名を限局性学習症(Genkyokusei Gakushū Shō)と言い、一般に「学習障害(Learning Disability)」や、その頭文字をとって「LD」と呼ばれます。
原因と気づかれにくさ
原因は、本人の怠惰や努力不足、あるいは家庭環境などではなく、脳機能の何らかのかたよりによるものと考えられていますが、具体的な部位やメカニズムはまだ特定されていません。
知的な遅れがないため、その困難さが周囲から「がんばりが足りない」「やる気がない」と誤解されやすく、本人も自信を失ってしまうことが少なくありません。
主な3つのタイプ
学習障害は、困難の現れ方によって、主に以下の3つのタイプに分類されます。
・読字障害(ディスレクシア):
文字を読むことに困難がある。
(例:文字を一つずつ拾い読みしてしまう、どこを読んでいるか分からなくなる、文字が歪んで見える、など)
・書字障害(ディスグラフィア):
文字を書くことに困難がある。
(例:鏡文字になる、形が似た文字を間違える、マスの中に文字を収められない、文章を書くのが極端に遅い、など)
・算数障害(ディスカリキュア):
数の概念の理解や、計算・推論に困難がある。
(例:簡単な計算が暗算でできない、位の概念がわからない、図形やグラフの理解が苦手、など)
大切な支援の視点
学習障害のある人への支援で最も重要なのは、「もっと努力させる」ことではなく、「困難を補う、別の方法を一緒に探す」ことです。
例えば、読むのが苦手なら音声教材や読み上げソフトを使ったり、書くのが苦手ならタブレットやPCのキーボード入力を許可したりといった、その人の特性に合わせた合理的配慮が求められます。
苦手な部分をテクノロジーや工夫で補い、得意な分野で力を発揮できるよう環境を整えることが、本人の可能性を最大限に引き出す鍵となります。
文部科学省HP「学習障害」