社会的養護 総合情報サイト チャボナビ

保育所等訪問支援事業

障害のあるこどもや、発達に特性のあるこどもが、地域の保育所・幼稚園・学校、あるいは生活の場である児童養護施設などの社会的養護施設といった集団生活の場に円滑に参加できるよう、専門の支援員がその施設を訪問して支援を行う、児童福祉法に基づくサービスです。

支援の目的:インクルージョン(包容)の実現


この事業の根底には、障害のあるこどもを特別な場所で分けるのではなく、地域のなかで、みんなと一緒に育ち合える社会を目指す「インクルージョン」という理念があります。

専門の支援員がこどもの普段の生活の場に「出向いていく」ことで、こども本人が新しい環境に適応するのを助けると共に、受け入れる側の施設が、専門的なサポートを得ながら安心してこどもを迎え入れられるようにすることを目的としています。

2つの支援アプローチ


訪問支援員は、主に以下の2つの側面から支援を行います。

1. 本人への直接支援
集団活動の中で、こども本人が他のこどもたちと上手く関われるように、隣でコミュニケーションの仲立ちをしたり、活動に参加しやすくなるような声かけをしたりします。

2. 訪問先スタッフへの間接支援
こどもが通う保育所や学校の先生(保育士や教員など)、あるいは生活の拠点である児童養護施設などの職員に対して、その子の特性の理解を深め、より良い関わり方ができるよう、専門的な視点から助言や具体的な方法の提案を行います。

利用するには


このサービスは、「障害児通所支援」の一つです。利用を希望する場合は、お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口に相談し、「通所受給者証」の交付を受ける必要があります。

50音・英数字で検索