アセスメント
大切なのは、こどもや家族を評価・判断するのではなく(非審判的態度)、その状況や特性をありのままに理解しようとすることです。課題や困難だけでなく、こどもが本来持っている強みや可能性にも光を当てます。
アセスメントは、施設に入所するときだけでなく、支援の節目ごとに繰り返し行われ、「自立支援計画」などを作成するための土台となります。日々の観察や面接、時には心理検査などの方法を使いながら、こども自身の気持ちや意見も聴くことを重視します。また、学校や病院など、こどもに関わる様々な専門家がチームとなって(多職種・多機関連携)、協力して行うことも多くあります。