(※以前は「注意欠陥・多動性障害」と呼ばれていましたが、「欠陥」という言葉が持つ否定的なイメージを避けるため、現在の名称に変更されました。)
主な2つの特性と3つのタイプ
ADHDの特性は、大きく以下の2つのグループに分けられます。どちらの特性が、またどの程度現れるかによって、3つのタイプに分類されます。
1.不注意(注意力の問題):
集中力を持続させることが苦手で、忘れ物や、ケアレスミスが多い。
(例)授業に集中できない、物をなくしやすい、約束を忘れる、片付けが苦手。
2.多動性・衝動性(行動面の問題):
落ち着いてじっとしていることが苦手で、思いついたことを考えずに行動してしまう傾向がある。
(例)授業中に立ち歩く、おしゃべりを止められない、順番を待てない、質問が終わる前に答えてしまう。
《3つのタイプ》
・不注意優勢型: 「不注意」の特性が強く現れるタイプ。
・多動・衝動性優勢型: 「多動性・衝動性」の特性が強く現れるタイプ。
・混合型: 両方の特性を併せ持つタイプ。
治療と支援
ADHDの特性は、脳内の神経伝達物質の働きのアンバランスが関係していると考えられています。そのため、支援には以下の3つの柱を組み合わせることが効果的です。
・薬物療法: 脳内の神経伝達物質に働きかけ、不注意や多動・衝動性といった中核症状を緩和する薬(治療薬)が有効な場合があります。
・心理社会的治療: 本人が自分の特性を理解し、うまく付き合っていくためのSST(ソーシャルスキルズトレーニング)や、保護者がこどもへの適切な関わり方を学ぶペアレント・トレーニングなど。
・環境調整: 集中しやすいように座席を前にする、指示は短く具体的に伝える、持ち物リストを活用するなど、本人の特性に合わせて、学校や家庭の環境を調整する工夫。