2024年10月から制度が大幅に拡充され、すべての子育て世帯にとって、より力強い支援となりました。
2024年10月からの主な拡充ポイント
1.所得制限の撤廃:
これまであった保護者の所得による制限が完全になくなり、すべてのこどもが支給対象になりました。
2.支給対象を高校生年代まで延長:
対象年齢が「中学生まで」から「高校生年代(18歳になった後の最初の3月31日まで)」に引き上げられました。
3.第3子以降は月額3万円に増額:
第3子以降のこどもへの支給額が、年齢にかかわらず一律で月額3万円に増額されました。
4.支給回数が年6回に:
これまで年3回(4ヶ月ごと)だった支給が、年6回(2ヶ月ごと、偶数月)に変更され、よりこまめに受け取れるようになりました。
現在の支給額(こども1人あたりの月額)
・0歳 〜 2歳: 15,000円
・3歳 〜 高校生年代: 10,000円
・第3子以降のこども: 30,000円(年齢にかかわらず)
補足
・社会的養護施設で暮らすこどもも対象となり、その場合は施設の設置者(管理者)に支給されます。
・似た名称の「児童扶養手当」は、主にひとり親家庭を対象とした、別の制度です。
・施設等に支給された児童手当については、それぞれの児童の健やかな成長のために用いなければなりません。また、学校給食費などの措置費の対象経費となっている費用については、児童手当からの支払いを行うことは、適当ではありません。
・児童手当の管理方法については、他の財産と区分する必要がありますので、原則として、それぞれの児童名義の口座が必要になります。